レッスン1
会話 - 出会い
びっくり=驚き - 吃惊,惊讶
ずいぶん(随分) - 相当
語彙
出会い - 相遇,碰见,邂逅
すっかり - 完全,彻底
ついていく - 跟上,跟上去
- 付く+行く ついていく
- 付く+来る ついてくる 跟上来
文法
先ほど と さっき
さっき
是先ほど
的口语形式,表示刚才
先前的
感じがする
初级46课
形容词+感じがする 感觉(难,简单……)
简体小句+(という)+感じがする 感觉(内容):感觉是来到了日本
- 感じする 多表示直接感受
- 感じがする 多表示留有某种印象
~へは と ~は
は可以表示主题、对比(强调)等
搭配 | 例 |
---|---|
が+は=は | この駅の駅弁「は」美味しいです |
を+は=は | お酒「は」飲みません |
へ+は=は/へは | 京都へは行きませんでした |
と+は=とは | 李さんとはどこで待ち合わせましたか |
から+は=からは | 外からは中に誰がいるのか分かりません |
に・で・より+は=「に・で・より」は |
すっかり と ずいぶん
すっかり表示变化的程度,整体性的变化,无法表示动作的量,或修饰形容词,相当于完全
ずいぶん可以表示动作的量(程度),或修饰形容词
-
街もずいぶん変わっていましよ
-
ずいぶんたくさん買い物をしましたね
-
陳さんの病気はすっかりよくなりました。
100%好了
-
陳さんの病気はずいぶんよくなりました。
好了80~90%
~くらい・ぐらい 强调程度
除了表示大概数量(初级13课),还可以表示强调程度,前接简体小句
- 変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。
- これは中学校のテストですが、大人でも分からないくらい難しい問題です。
ほど
也可以用于强调程度,但主要用于书面语,くらい・ぐらい
用于口语
- 涙が出るほど、うれしかったです。
- 昨日はとても疲れました。最後は立っていられないほどでした。
~てきた と ~た
~てきた
表示从基准时间观察的动作一直持续,或性质、状态发生变化(初级45课)
~た
仅表示完成的状态
文章 - 日本の鉄道
ところで
相当于话说回来
不过
語彙
ジャパンレールウォイズ(Japan Railways - JR) - 日本铁路
ほとんど - 大部分,几乎
~ら
- 表~的复数
- 生徒ら
- 若者ら
文法
~とは
~とは
是~というのは
的省略形式,用于提出名词并对其进行解释说明或下定义,可以理解为~是~
- JRとは、Japan Railwaysの略です。
下定义时,使用~とは~のことだ
,此时可以理解为所谓~,就是~
- おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理のことです
~的
作为二类形容词使用,主要有三种意思:
- 表示场所范围:世界的、国際的
- 表示性质或倾向:消極的、積極的
- 表示状态:具体的、抽象的
~は ~の一つです
AはBの一つです
,表示A是B范围内的一种
- 日本はアジアの国の一つです。
どんどん
表示事物发展无阻碍,进展十分顺利的拟声词,可以作副词使用
- 佐藤さんの中国語はどんどん上手になっています。
- 遠慮しないで、どんどん食べてください。
大~
- 读作「だい」时,后续一般为两字汉语词:大事件、大地震、大成功
- 读作「たい」时,一般是已有词语的一部分,不能分离:大変、大切、大会
- 读作「おお」时,后续一般为已有的日语词:大雨、大汗、大笑い
また
また
表示并列,常用于句首,在后面添加新的内容或观点。相当于另外~
-
私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道です。
また、公営の鉄道は、地方自治体などが経営するものです。
もの
的用法
もの
和汉语的的
一样,是为了避免词汇重复而使用的代词
の
也可以用来指代名词,もの
有时可以用の
代替
-
公営の鉄道は、地方自治体などが経営するものです。
指代
鉄道
这里的
もの
不能用の
代替,无法区分の
是指代还是のです
的结句 -
この資料は、昨日お送りしたものと同じです。
指代
資料
这里的
もの
可以用の
代替
それで と そこで
それで
表示前面的句子为后面句子的原因(初级43课)
そこで
正因为A,所以要做B,相当于于是~
前者是因果关系,后者含有一些推导的感觉
こんな
こんな
是指示词このような
的比较随意的说法
通常指示词多用于指示前述的内容,而在指示后续的内容时,使用これ
この
これらの
等こ
开头的指示词
- そこで、こんな謎々があります。
- これは秘密だけど、大川さんは昨日会社を休んでコンサートへ行ったらしいです。
レッスン2
会話 - あいさつ
語彙
ごぶさたする(ご無沙汰する)
- 好久不见,久疏问候(商务场合)
~ぶり
- ...之后又,间隔...; ~的样子
- 戦いぶり - 战斗的样子
~者
- ~的人
- 初心者(しゃ)- 初学的人,初学者
- 若者(もの) - 年轻人
- 患者(じゃ) - 患病的人,患者
この間=こないだ(吞音) - 前些天,最近
文法
~ぶり
前接表示时间段的名词,是一种表示感叹的表达,不能用于比2日
更短的时间单位,如果时间较长,可以使用久しぶり
修饰动词时后续に
,修饰名词时后续の
- 佐藤さんと一緒に仕事をするのは、四年ぶりですね。
- 三か月ぶりに、東京へ来ました。
- 四年ぶりに再会する
- 十年ぶりの寒さで、湖が凍りました。
~ものだ 感慨
表示对事物的性质或变化感到吃惊;与よく
一起使用时,表示对平常不会发生的事的惊讶
前接~欲しい
~たい
时,表示对愿望的强调
二类形容词使用名词接续
- 早いものですね。
- 一人でよく帰ってこられたものです。
- 平和な世界に立って欲しいものです。
- 休暇が取れたら、ゆっくり旅行したいものです。
文章 - あいさつの時の礼儀
語彙
首(くび) - 头,脑袋;脖子;开除
年を取る - 上年纪
~が印象に残る - 对~留下了深刻的印象
~感 違和感(いわかん)
思い - 情感,感情;想法(爱情方面)
赤ん坊=赤ちゃん
文法
~よりも
和より
的意义相同,只是语气更强一些
~から ~まで
除了表示时间、场所的范围,还可以表示事物的范围
- この映画は、子供から大人まで人気があります。
- この工場では、ゴムの製造から河口まで行っています。
- お辞儀の角度には、首を曲げるだけの軽いものから深く頭を下げるものまで、いろいろあります。
お辞儀をし、~
口语中按事件发生的先后顺序叙述时,经常使用~て、~
的中顿形
书面语中,一般不使用中顿形,而使用连用形
动作发生的先后顺序不适用
- 深いお辞儀をし、相手の名刺をお辞儀をしながら受け取ります。
- まずここにおかねをいれ、次に一のボタンを押し、最後に二のボタンを押します。
いくら~ても~
表示无论怎样努力做~,但仍然还是~
相同的表达还有いかに~ても~
どんなに~ても~
どれだけ~ても~
(随意)どんなに - 多么;怎么
(稍正式)どれだけ - 多么;多少(数量)
(书面)いかに - 多么;怎样(做)
- いくら早く答えても間違いがあれば合格できません。
- この店ではいくら料理を食べても1000円です。
- どんなに遅くなっても大丈夫です。
表情形容词 + 顔をする
表示面部表情的表达,顔をする
还可以和表示情感的动词一起使用
- 怖い顔をする
- びっくりしたような顔をする
- あきれた顔をする
~ては・では
AてはB
表示出现消极情况A,就会出现B的情况或状态
口语中有时将ては
说成ちゃ
,では
说成じゃ
- あんな人が教師では学生がかわいそうです。
- 交通がこんなに不便ではお客さん来ないでしょう。
- こんなに給料が安くては困りです。
気持ちがこもっています
こもる
的意思是充满、包含某物而不外露
,除了気持ち
外,还可用于思い
真心
等
- 気持ちがこもっているかどうかは、予想以上に相手に伝わってしまうものです。
- 手作りのお弁当にはお母さんの真心がこもっています。
他动词こめる
的表达方式为思いをこめる(满怀思念)
- 彼らは結婚のお祝いの気持ちをこめて歌を歌いました。
- 遠く離れた家族への思いをこめて、手紙を書きました。
~以上に
前接动词简体形,名词直接接续
表示超出了作为基准的事物的量或范围,常用于书面语
前接动词基本形时,主句不能使用过去式
- 私たちが予想する以上に人が集まったら、どうしましょうか。
- 思った以上に試験は難しかったです。
- 田中さんもまじめですが、山田さんは田中さん以上にまじめです。
~ものだ 性质、训诫
AはBものだ
表示A本质上具有B的性质
,也引申出A理应是B
的意思(理所当然)
B使用动词,一类形的基本形,二类形后续な
表示本质时,否定使用~ないものだ
表示理所当然时,否定使用~ものではない
- 気持ちがこもっているかどうかは、予想以上に相手に伝わってしまうものです。 本质
- 山の天気は変わりやすいものです。 本质
- 人の心は分からないものです。 本质
- 約束の時間に遅れるときは、相手に連絡するものです。 理所当然、训诫
- そんな失礼なことは言うものではありません。 理所当然、训诫
~ものだ
前接动词た形时,还可以表示回顾过去
- 子供の時、よく川で遊んだものです。
- 新入社員の時、よく林部長と飲みに行ったものです。
レッスン3
会話 - 顔合わせ
語彙
~名 - ~人
- 何名様ですか。
~年目 - 第~年
~日目 - 第~天
~代目 - 第~代
文法
~を含めて + 数量词
~を含めて + 数量词
表示包括~在内 [数量词]
如果说私を含めて四名
,则全部人数为4人
如果是私ほか四名
,则全部人数为5人
- 私を含めて四名のスタッフが担当いたします。
- 今回のプロジェクトの担当者は、主任の李秀麗ほか三名のスタッフです。
主
主(おも)
是二类形容词,意思是主要的
此外还有主(しゅ)として
的用法,也是主要的
意思,但不能后续名词
- 主に営業を担当させていただきます。
- この会社の主な商品は、バターとチーズです。
- 田中先生は主として初級のクラスを担当しています。
~にとって、~
接在表示人或组织的名词后,表示对于~来说,~
从~的立场来说,~
- 私にとっては、初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒のあじは今でも覚えていますよ。
- 張さんにとって、仕事は人生のすべてではありません。
表示立场、观点或角度的表达还有如下几种:
~として
表示
作为~
- 李さんは主任として、上海支社に赴任しました。
- 先輩の代理として、会議に出席する。
~としては
表示
从~角度来考虑,~
作为~来说,~
- 彼女としてはとても辛かったようです。
- この絵は、子供としてはとても上手です。
前接
私
时,强调自己的立场、态度
- 私としては、その案に反対です。
~にしたら・~にしてみれば・~にすれば
表示
对于~来说,~(不同意见)
,即从那个人的角度考虑,结果会有所不同
- 大人には簡単でも、子供にしたら難しいでしょう。
- 彼にしてみれば、こんな朝早く出かけるのは嫌でしょう。
- 張さんにすれば、今回の決定に不満があるだろう。
~が、~ と ~けど、~ 铺垫
が
けど
除了表示转折,还可以用于不具备任何转折意义的铺垫
- すみませんが、今お話ししてもいいでしょうか。
- 李さんも日本語が上手ですけど、王さんも上手ですね。
- ちょっと伺いますけど、この近くに博物館はありませんか。
文章 - 名字
世界で一番人数の多い姓は「李」で、約1億人いるそうです。
这里修饰姓
的小句人数の多い
的本来形式是人数が多い
,在修饰名词时通常会将が
换成の
,详见が
与の
的变换
文法
多くの
使用多い
表示人多时,不能说多い人
,而应使用多くの人
或者说大勢の人
此时的多く
作名词,同样的变形的还有遠い
近い
此外少ない
要变为少しの
~わけにはいかない
动词(基本形)
わけにはいかない 表示由社会常识、经验来看~是不可能的事情,即这件事是自己无法选择的
-
ここで諦める(あきらめる)わけにはいきません。
不能在这里放弃
-
来週受験なので風邪を引くわけにはいきません。
下周有考试,不能在这时候感冒
其否定形式~ないわけにはいかない
表示必然的义务
-
名字をつけないわけにはいきません。
不能没有名字
类似的表达还有
~わけにもいかない
,意思是也可以考虑选择~,但从常识来看那样做很困难
,否定语气较弱
質問がたくさんあっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。
即使问题很多,但又一个都不能忽视,都好好回答了
お金は足りませんが、予算を増やすわけにもいきません。
虽然资金不足,但增加预算又是不可能的
含有虽然想那样做但做不到的语气
お金は足りませんが、予算を増やすわけにはいきません。
虽然资金不足,但是无法增加预算
表示不可以的心情
谓语表示原因或理由 倒装句
说明原因、理由时,如果不强调结果,而是强调原因、理由时,将表示原因、理由的部分作为谓语
-
彼が夜間学校をやめたのは、仕事が忙しくなったためです。
强调原因
-
彼は仕事が忙しくなったため、夜間学校をやめました。
强调结果
~といわれている
用于陈述人们对某事普遍持有的某种看法时,使用简体小句+と言われている
简体小句+と考えられている
这种表达在日语中很常用,表示并非说话人的主观判断,而是一种常识
仅用于一般常识,不能用于陈述特定的事
- 正しい敬語を使える人は本堂に少ないと言われています。
- 日本の人口は減っていくと考えられています。
数值表达方式总结
概数
后续数量词:約~
ほぼ~
だいたい~
前接数量词:~程度
~ほど
~ぐらい
也可以使用组合表达,如だいたい~ほど
~以上
表示大于等于该数值的范围,~以下
表示小于等于该数值的范围
大小
比基数大:~を超える
~を上回る
比基数小:~を下回る
接近基数:~近く
- 日本人の名字の種類は、30万近くあります。
- その数は160万を超えています。
- 一方、最も少ないのが韓国で300程度しかありません。
- また、世界で一番人数の多い姓は「李」で、約1億人いるそうです。
それでも
表示暂且认同前句的内容,然后陈述与前句不符的情况,相当于尽管如此
可是
- 日本人の名字の種類は、30万近くあります。それでも世界の第二位です。
一方、~
用于句首,表明所述内容与前述是对立或对比关系,相当于另一方面,~
与之相对的,~
レッスン4
会話 - 東京本社
語彙
事情 - 情况;缘故,缘由
構(かま)わない - 没关系
文法
转述信息的表达
交谈的对方要求传话时,可以回答そうお伝えします
そのようにお伝えします
等
简体小句
+ そうです
只表示转述听到的信息,不涉及是在何种条件下得到的信息
常用于转述传闻或自己听到的一般性知识,不能使用そうでした
的过去时态
需要明确信息来源时,在信息来源后使用~によると
~によれば
~の話では
- 午後なら何時でも構わないそうです。
- 佐藤さんは明日も休むそうです。
- 明日は雨だそうです。
简体小句
+ とのことです・ということです
除了用于一般叙述,还可以说来てくださいとのことでした(曾表示请你来)
行きましょうということでした(曾表示要去)
句尾可以使用过去式表示以前听说过的事
ということです
表示向别人转述信息的预感较强;而ということでした
没有这种预感,仅表示信息是从别处听来的
很少用于转述听来的一般性知识等
- このダムには体長3mくらいの魚がいるということです。
- 山田さんがよろしくとのことです。
- 黄教授が研究室まで来てくださいとのことです。
~と言っていました
直接引述听到的信息,前面可以是任何句子,并且要求以主语形式写明信息来源
敬语表达是~とおっしゃっていました
日常谈话中多用~と言っていました
~と言いました
只用于自己说过的话等特殊场合
传递现在的信息时,使用~と言っています
- 青木主任がちょっとお話をしたいと言っていました。
简体小句
+ って
与家人、朋友等关系亲密的人说话时使用
- 明日は雨だって。
- 李さんが明日三時に電話して欲しいって。
~そうです的用法
有相似用法的
~らしい
,见初级44课
传闻
前接简体小句时,表示传闻
常用于转述传闻或自己听到的一般性知识,不能使用そうでした
的过去时态
需要明确信息来源时,在信息来源后使用~によると
~によれば
~の話では
推测(样态)
前接动词连用形、一类形去い
、二类形时表示推测(初级33课)
只用于根据说话人眼睛看到的(主观判断)情况
うち
原指自己所属的范围
,因此常用于指代自己所属的组织、团体或家庭等
- うちの会社は北京に支社があります。
- うちに帰りたい。
~ところ
除了表示场所,还可以表示在~的情况下
在~的时候
,表示在给对方添麻烦或向对方提出勉为其难的请求时对对方和状况的体谅
在作寒暄语时,可以后续を
- お忙しところ、すみません。
- お休みのところ、申し訳ありません。
- お疲れのところを、手伝ってもらって、すみません。
実は
用于句首,相当于实际上
说实话
思ったより
より
含有比较意义,表示超出了作为基准的事物的量或范围
前接动词时,需要使用た形
或~ていた
的形式;名词直接接续
类似的表达有~以上に
,但比~より
更正式,表示比较的程度也更强
- 思ったより大変な仕事になりそうなんです。
- 北京は思ったより暖かいですね。
- 試験は、思っていたより難しくありませんでした。
- 今月の給料は予想より少なくてがっかりしました。
- 上海の変化は想像以上に速いですね。
~し、~から・ので、~
~し
是用于将几个小句并列起来陈述的表达(初级45课)(部分列举原因)
小句的主语可以用が
替换,也可用も
替换
- 美味しいし、手軽だし、私は冷凍食品をよく食べます。
- 休みだし、天気もいいし、どうかに出かけませんか。
需要明确指出理由时使用~から・ので
(列举两个原因)
- もうこんな時間ですし、明日も早いので、そろそろ失礼します。
- 陳さんは日本語もうまいし、英語もできるから、安心です。
文章 - 近年サラリーマン事情
語彙
かつて - 曾经,过去
さらに - 并且,加之,更进一步
これまで - 此前,以往
文法
かつて
与昔
以前
等意思相同,多用于书面语,口语中有时发音为かって
通常含有如今不同了
这样的预感
- かつて、日本のサラリーマンと言えば、朝早く家を出て家に帰るのは深夜になり、全行や休日出勤をするのは当たり前でした。
- 彼はかつてアメリカの会社で働いていました。
~と言えば
名词 + と言えば
用于把名词作为话题提出,进而叙述由此联想到的事情
相当于提到~,~
说起~,~
- 中国と言えば、ウーロン茶を連想します。
- 吉田さんと言えば、歴史に詳しくて有名です。
取り組み
是取り組む
的名词形式,表示不是日常工作,而是初次尝试新事物或采取和以往不同的新做法等
- 日本政府の環境問題への取り組みはまだ始まったばかりです。
さらに
和单纯表示并列的また
不同,さらに
具有在前述内容基础上并列的补充新内容的功能
相当于汉语的而且
加之
- この国では農業が盛んです。さらに、工業も発展しています。
これまで
和今まで
的意思相同,相当于此前
以往
今まで
可以用于极其短暂的过去(如1s前),而これまで
只能用较大时间范围的过去
- これまで・今まで この制度を利用するのは、ほとんどが女性でした。
- 今まで晴れていたのに、強雨に雨が降り出しました。
ほとんど
表示大部分
的副词,意思是虽然不是全部,但几乎等同于全部
- 私のお金はほとんどなくなりました。
还可以做名词,表示几乎等同于全部的数量
- これまでこの制度を利用するのはほとんどが女性でした。
- ほとんどの学生が、朝ご飯を食べないで学校に来ます。
見られます
书面语中常用思われる
考えられる
等可能形式,这是因为思う
考える
陈述的重点集中于实施行为的主体
而使用可能形式可以变为客观表述,这时陈述的重点集中于行为的内容
レッスン5
会話 - 商品紹介
~に由来する~
- 伝説に由来する姓
語彙
最適 - 最合适,最适合
暴力を振る - 使用暴力,诉诸暴力
頼りになる - 可靠
文法
转换话题的表达
当话题是有计划进行时
-
话题A =>
ところで
=> 话题Bところで
相当于话说回来
不过
- ところで、「金星」という名前は、中国に受けるでしょうか。
-
话题A =>
話が変わりますが・話が飛びますが
=> 话题B从一个话题转换到相差较大或完全不同的话题时,使用
話が変わりますが(换个话题)
或話が飛びますが(跳过这个话题)
常在前面加上舒缓预期的
あのう
等作为铺垫- 話が変わりますが、明日の後、食事に行きませんか。
-
话题A =>
さて
=> 话题B进入正题或返回正题时,使用
さて(那么)
,只能由把握话题进程的人使用- さて、明日の天気予報をお知らせいたします。
当话题不是原本计划好的内容时
-
话题A =>
けれども・でも
=> 话题B在谈话中,将话题转移到自己脑中的某个话题上,而该话题和前文没有任何关联时,使用
けれども(不过)
或でも(但是)
- でも、「きんぼし」と読むと、意味が違いますよ。
关联话题
-
话题A =>
あっ、それから・あと
=> 话题B追加想说的内容时使用
あっ、それから(对了,另外)
或あと(另外)
- 部屋の電気を消して。あと、忘れ物はない?
-
话题A =>
それで・で
=> 话题B转到可以预想的下一个话题上时使用
それで(那么)
(初级26课)或で(那么)
- 今日は寒いですね。で、結果はどうでした?
-
话题A =>
それでは・では
=> 话题B表明转移到新内容或话题时使用
それでは・では(那么)
转移到事先安排好的下一项流程时,也使用
次に
- それでは、山田さん、乾杯のご挨拶をお願いいたします。
最~
构词前缀,构成如最高
最適
最愛
等词
修饰名词时后续の
,也有像最適
这样的二类形,特殊情况下直接后续名词
- 最高賞
- 最愛の人
- 最適な相手
~をきっかけにして
きっかけ
是指引起事件发生的契机
使用~を + 特定名词 + にして
的形式,表示以~为~,~
,有时省略して
~をきっかけにして~
表示以~为契机,~
,~を手がかりにして
表示以~为线索,~
,~を頼りにして
表示借助~,~
- 山田さんは就職をきっかけに(して)一人暮らしを始めた。
- 犯人が残したナイフを手がかりに(して)、事件を解決した。
- 李さんが書いてくれた地図を頼りに(して)、美術館を探した。
が
与の
的变换
在修饰名词的小局内不,有时可以将が
换成の
,如人数が多い姓
可以变成人数の多い姓
、車が通る道
可以变成車の通る道
在表示一般的性质时多用の
- 日本と中国では、意味の違う漢字があると聞きましたが。
- 森さんの住んでいる所は、静かでいいところです。
陈述发生的特定事件时多用が
- さっき車が2台通った道。
~ということからきた~
~ということからきた~
是说明某个词语与或表达由原来的意思变成另一个意思时使用的表达
用于句尾时使用~からきています
相近的表达还有~に由来した~
,表示~来源于~
- 駅弁は、「駅で売っている弁当」ということからきた言葉です。
- 「天ぷら」はポルトガル語の“tempera”に由来した言葉です。
素敵(すてき)
表示有魅力、吸引人的样子,女性常用
素晴らしい
的意思更为广泛,而素敵
多用于从某人的服装或携带物品等表现出的外观上的时髦、有魅力
- 野田さんのワンピース、とても素敵ね。
- 田中さんお奥さん、本当に素敵な人ですね。
~の・こと は間違いない
表示说话人持有某种依据,做出确信不疑的判断
另一种说法是ことに間違いない
- このボトルなら、中国でも売れるのは間違いないですね。
- 国民1人1人に税金を納める(おさめる)義務があることは間違いない。
- これは彼がやったことに間違いない。
~に違いない と ~に相違ない 推测、推断
和~の・こと は間違いない
相比,对做出的判断确信度没有那么高,~に相違ない
仅用于书面语
可以与きっと
たぶん
等副词一起使用
前接简体小句,名词、二类形去だ
- 彼が犯人に違いない。
- このガイドブックは内容が豊富で面白い。きっと売れるに違いない。
- 彼は十分な休みを取っていなかったに相違ない。
相違ない
可以单独使用,表示所说的内容是正确的。这时的相違ない
不表示推测,而表示认定,用于书面语
-
以上のとおり、相違ありません。
以上内容,确实无误
それを聞いて
对话中的それ
その
等以そ
开头的指示词,一般指 对方所及范围内的 或 对方提到的事物
而说明自己即将提到的事物或对方不知道的事物时,要用これ
この
等以こ
开头的指示词
- それを聞いて安心しました。
- 今から言うことをよく覚えておいてください。これはとても大切なことです。
- それはどういうことですか?
音读与训读
在汉字传入日本前,对某个事物本来就有其日语读法
在汉字传入后,给传入的汉字配上原有的日语读法,就是训读,海(うみ)
而模仿汉字的发音,就是音读
组合 | |||
---|---|---|---|
音读+音读 | 学習 がくしゅう | 断絶 だんぜつ | 再会 さいかい |
训读+训读 | 押し入れ おしいれ | 夏祭り なつまつり | 取り引き とりひき |
音训读法(重箱読み) | 台所 だいどころ | 天窓 てんまど | 毎朝 まいあさ |
训音读法(湯桶読み) | 夕刊 ゆうかん | 場所 ばしょ | 荷物 にもつ |
特殊惯用读法(熟字訓) | 梅雨 つゆ | 海月 くらげ | 時雨 しぐれ |
有些汉字词,使用音读和训读所表达的意思完全不同
音读 | 意味 | 训读 | 意味 | |
---|---|---|---|---|
工場 | こうじょう | 泛指所有的工厂 | こうば | 小作坊 |
色紙 | しきし | 活动签字用的厚纸笺 | いろがみ | 彩纸 |
文章 - 日本語の語彙
AにBが加わる - 在A上附加B
語彙
~を覚える - 记
~を暗記する - 背
布団を敷く - 铺被子
文法
~という点から
点
表示观点、方面等,和こと
有相同用法,如わからないこと
可以说成わからない点
助词から
表示起点,而推断的起点也用から
,如そこから考えて(如此想来)
~という点から
就表示从~方面~
,例如~という点から判断する
、~という点から分類する
等
也可以表示判断方式,比如~という点で
意思是依据~来判断
もともと
表示事物起始状态的样子。类似的词语还有元来
本来
,语气都比もともと
郑重而正式
- 和語はもともと日本語にあった言葉で、看護は中国から取り入れられた言葉だ。
- 彼女は元来とても穏やかな人です。
~に基づいた~
用于书面语的表达
表示根据某种事项而实施某种行为时使用~に基づいた + 名詞
~に基づいて~ + 谓语
~に基づく + 名詞
等表达,可以理解为基于A的B
句尾一般使用~に基づいています
的形式
~に基づいた~
和~に基にした~
的意思相同;前接名词时,基づく
和基づいた
的意思相同
前接名词主要是表示内容信息的词,比如計画
事実
実話
等
- 音読みとは、昔の中国語の発音に 基づいた・基づく 読み方だ。
- これまでの経験に基づいて判断するのは違っている。
- 今回の調査は法律に基づいている。
~を中心とした~
与~を中心とする~
意思相同,相当于以~为中心~
- この雑誌は20代の女性を中心とする若者に読まれている。
后续谓语动词时使用~を中心に + 動詞
~を中心として 動詞
的形式
- この書店は中国の本を中心に扱っている。
- 地球は太陽を中心として回っている。
~のうち
相当于在~中
,用于从两个以上的要素中选出一个,有时也用于组织或团体
- 和語、漢語、外来語のうち
- 参加者のうち
~を~と呼ぶ
相当于把A称作B
,在书面语中使用~を~と呼ぶ
的形式
- 土曜日と日曜日など、一週間に2日休日があることを連休2日と呼ぶ。
たいてい
たいてい
和ほとんど
だいたい
一样,可以后续助词の
たいてい
原本是表示频率的副词,作名词时,和ほとんど
意思相同,表示大部分
- たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。
- 日曜日は、たいていの人が休んで家にいますが、父はいつも仕事に出かけます。
作副词时,表示虽然并非总是那样,但频率很高,一般具有那样的倾向
ほとんど(基本上)
大部分(大部分)
等也都表示所占比例很大
- 平日の夜や休みの日には、たいてい家でよく読書をしている。
- この活動に参加している人は、たいてい環境問題に関心を持っている。
~という ような・ように と ~といった ような・ように
~というような
表示像那样的~
,只能用于多个例子
可以变为~といったような
的形式,此时含有从多个例子中举出部分例子的语气
~といったような
有时还以~といった
的省略形式出现
- エビ、イカ、卵というようなコレステロールの高い食品は避けたほうがいい。
- エビ、イカ、卵といったようなコレステロールの高い食品は避けたほうがいい。
- エビ、イカ、卵といったコレステロールの高い食品は避けたほうがいい。
列举一个例子时,使用~のような
- エビのようなコレステロールの高い食品は避けたほうがいい。
~という ふうな・ふうに
由表示引用的という
和表示情况、样子的ふう
组合而成
用于举例做法、方法、状态,这种表达略显口语化,书面上可以使用ような・ように
代替
还可以用于引述情况或样子
- 北京、上海、広州という ふうに・ように、中国の大きな都市を順番に訪問した。
- 弟にはゲーム、妹には人形という ふうに・ように お土産を買って買えた。
- 「私には関係がないことだ」という ふうに・ように、彼は会議中あくびばかりしていた。
レッスン6
会話 - 先輩
まじめ - 认真,老实
何の話してたの?
句尾的の
是の・ん ですか
的省略,如果直接结句并表疑问,则是ですか
的省略
語彙
信頼できる人 - 值得信赖的人
~の面倒を見る - 照料~
面倒をかける - 给~添麻烦
たった - 只、仅
文法
~のです・~んです的用法
用于说明情况、陈述事由、解释原因
在なぜ~
どうして~
等询问理由的疑问句中,常常使用~のですか・~んですか
,有时也用~の?
的形式
回答时除了用~のです・~んです
外,还可以用~からです
~のです・~んです
说明情况的语气较强,而~からです
则是明确解释原因
说明自己的情况时,不能使用~の?
的形式
なんと
表示吃惊、感动或非常惊讶的心情时使用的表达
- A社の株価は、たったの1年でなんと10倍も上がった。
应答的表达方式
应答的状态 | 应答词 |
---|---|
同意 | はい・ええ・うん |
否认 | いいえ・いえ |
吃惊 | ふうん・へえ・本当⁉ |
保留意见 | さあ…・まあ |
お昼
お昼ご飯
有时省略为お昼
~ちゃって
~ちゃう
是~てしまう
的口语形式(初级37课)
~じゃう
是~でしまう
的口语形式
语义基本相同,但令人不快的语气比~てしまう
弱
何の話してたの 助词的省略
是何の話をしてたの
省略助词を
的形式
助词が
は
を
在谈话中有时被省略,但助词から
より
等不能省略
另外,小句中的助词一般不省略
- 私(は)、困ります。
- ここは、私がハンドバッグをなくしちゃった所だ。
当使用は
会产生强烈提示的语感,或使用が
会产生强调的语感时,为了不突出强调,常常会省略は
或が
- 僕、急いでいるんです。
- 私、今日会社を休みました。
まさに
意思是确实是
真正是
正是
本来是书面语,用在谈话中时,凸显出说话人特别强调的语气
- まさに理想的な上司で…
- あの事故で生き残ったなんで、まさに奇跡だ。
気になる
表示某事一直留在脑海中,一直在不断地想
- 明日お祭りがあるので、天気が気になる。
~かも
かもしれない
可以省略为かも
- もしかして、道を間違えたかも。
- そんな無理をしたら、倒れるかもよ。
文章 - 「箸の文化」さまざま
語彙
お椀 - 木碗
茶碗 - 陶瓷碗
お皿 - 盘子
~割 - ~成,十分之几
文法
~による・~によって 不同情况
名词 + による・によって
可以表示动作发出者(初级41课,提示被动句主语)、信息来源(初级32课,与そうだ搭配,提示信息来源)
此外,还可以表示不同情况
,多后续違う
変わる
いろいろだ
等,相当于根据~的(不同、变化、...),~
- 「箸」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。
- 食事の内容による値段の違いはあります。
使用動詞 かどうか によって
可以表示相同的意思
- 森さんが行くかどうかによって、私もどうするか決めます。
~といっても
表示转折关系,意思是虽然能够那样认定,但其实质上不同,相当于虽然说~,但~
- 「箸」といっても、その形や材料は国や地域によって違う。
- 英語ができないといっても、日常会話は十分にできる。
- 寒いといっても、コートを着る必要はあります。
~ほか、~も
表示除~之外,~也~
,仅表示单纯的补充
- この店は緑茶、ウーロン茶のほか、紅茶もあります。
- この地域では、金属やガラスのほか、発泡スチロールやビニールも不燃ごみとして出します。
やや
意思是稍微
略显
,是ちょっと
的书面语形式,口语中不使用
~名
をしている
~ + 名詞 + をしている
是表示状态的表达,名词前必须要有修饰
- 平らな形をしている
- 動物のような形をしている
- 白い色をしている
~とされる
简体小句 + とされる
的意思是~と考えられている(被认为是~)
,表示某事得到认同,从而被当作一般常识,用于书面语
~とされている
和~とされる
意思基本相同,但在有特定信息来源时,一般使用~とされている
在叙述当前被认同的事实,而自己有不同意见时,多用~とされている
- 大皿から料理を取る時は、取りばしを使うのが、正式なマナーだとされる。
- 日本では2月14日のバレンタインデーは、女性が男性にチョコレートを贈る日だとされている。
実に
表示完全
非常
等程度高的意思,是本当に
的略显正式、郑重地说法
実に
与実は
形态相近,但二者意思完全不同
- 同じ「箸を使う」文化でも、実にさまざまだ。
- 実にいいタイミングで彼が来た。
拟声词
レッスン7
会話 - 打ち合わせ
~に~と書いてある - ~上写着...
まとめる - 收集;整理
語彙
話が合う - 聊得投机
気が合う - 气质和拍
口に合う - 符合胃口
どういう+名詞
- どういうこと?
- どういう意味?
いい年をする - 一把年纪,年纪大
女子 - 女生
女の子 - 女孩
女 - 女人
女性 - 女性
文法
确认、反问疑问句
不明白对方所说的内容时
使用どういう〜
或どんな〜
等表示疑问的表达方式
どういう〜
用于询问内容,如どういう意味ですか
どういうことですか
どんな〜
用于询问性质或种类,有时也可用どういう〜
详细询问具体内容时只能用どういう
- 「みっともない」って、どういう意味ですか。
- どんな・どういう 料理が食べたいですか。
- どんな料理が好きですか?
- イタリア料理です。
- どういう料理が好きですか?
- 辛いと甘い料理が好きです。
- 「イベントを延期する」と書いてありますが、どんなことですか。
用自己的话重新描述一遍事情并请对方进行确认,或者询问自己大致明白的事情时,使用〜どういうことですね
询问自己不太清楚的事情时,使用〜ということですか
- 北京へ飛ぶことにする。
- 北京へ飛行機で行くというとこですね。
确认记不太清的事情 或 之前听说的事情 时
使用〜っけ
或〜だっけ
,是比较随便的口语表达,前接过去式
- あれ、私、さっき花瓶をどこに置いたっけ?
- ええと、お酒は、飲めないんでしたっけ?
- 先週の日曜日って雨だったっけ?
〜ね・でしょう 进行确认
估计对方会认同时,用〜ね
加以确认
确认对方所属内容时,可以复述对方所说的内容并在后面加ですね
简体谈话中,可以直接在谓语后续ね
表示确认,如そうだね
行けるね
- サンドイッチをください。
- サンドイッチですね。
如果要确认的事情时双方都知道的,或是对方比较清楚的,并认为自己判断正确时,用〜ね
加以确认
- お酒は飲めますね。
- はい、飲めます。
以对方熟知的事情作为话题时,句尾必须加〜ね
,表示确认或征得同意
- 東京は交通網が発達しているそうですね。
自己熟知但对方不清楚或有不同意见时,向对方确认需要使用〜でしょう・だろう
对方很清楚但自己不清楚,这是自己做出判断并向对方确认时,也可用〜でしょう・だろう
- ほら、雨が降っているでしょう。
- 疲れたでしょう。
和听话人意见不一致时
使用〜じゃないですか
,是一种迫使对方重新确认自己知道的事情时使用的语气强硬的表达方式
用〜よ
(降调)也可表示自己的主张
-
可笑しいじゃないですか。さっきの説明と今のは違うじゃないですか。
怪了!刚刚的说法和现在的完全不一样啊!
-
今、お金を払ったじゃないですか。
我不是刚刚付过钱吗?!
-
今、お金を払いましたよ。
反问
有时为了确认或促使对方往下说而使用升调复述对方说的词语,其敬体表达是在对方说的词语后面加〜ですか
如果要表示对所听到事物感到意外,使用〜だ・です って?
对对方说的事感到意外或没听清楚时,还经常用叹词えっ?
- 田中さんは医療ミスで亡くなったそうです。
- えっ?医療ミス?
- 医療ミスですか?
- 医療ミスだって?
参考にする と 参考になる
参考にする
是他动词,指主观的将某事物作为参考
参考になる
是自动词,指事物拥有参考价值
~だろうと思う
~だろう
是〜でしょう
的简体形式,这里表示推测
通过与と思う
组合,构成了委婉陈述个人意见,避免直接断定的表达方式
经常与きっと
たぶん
等一起使用,きっと
能弱化推测而增强肯定,たぶん
能增强推测弱化肯定
- このCMは、きっと参考になるだろうと思います。
- 仕事が忙しいと言ってたから、田中さんは遅れるだろうと思います。
- 課長が出張しているから、たぶん今日は会議がないだろうと思います。
評判の
是指传言或社会上的评价
受到好评时说評判がいい
評判が高い
,評判のCM
是指受到好评的广告
- ああ、あの評判のCMね。
- あの医者は、診察が丁寧で評判がいい。
取り上げる
取り上げる
原意为拿起
、举起
等意思,引申出报道
等意思
- それなら、テレビに取り上げてもらうこともできるわね。
- 今朝の新聞では、中国の首相が日本を訪問した記事が大きく取り上げられていた。
交流相关的词语
文章 - 電子メールの作法
ただし - 不过(补充)
目上の人 - 尊长
いくつか - 几个
-
いくつか気をつけなければならないことがある
有几个必须注意的点
AずにB=AしないでBをする - 在不做A的前提下去做B
語彙
空(あ)ける - 空开,空出
非常〜 - 紧急~
文法
〜のうえで(の)
相当于~上/方面的~
- ただし、仕事のうえでのメールや目上の人に送る場合は、いくつか気をつけなければならないことがある。
- 生活のうえで何か困ったことがあったら言ってください。
〜さえ〜ば
さえ
用于表示条件的小句中,表示后项成立的最低条件,相当于只要~就~
を・が・は + さえ = さえ
- 注意点さえ理解しておけば、メールはとても便利なコミュニケーションの手段だ。
- お明けなと時間さえあれば、毎日演劇を見に行きたい。
〜さえ・〜すら・〜まで
都是表示举出极端事例的助词,
すら
主要用于书面语
すら・まで
用于举出实际存在的事物,而さえ
还可用于想象的事物此外,
まで
含有在众多要素中达到极端水平的语气,还有吃惊的语气,因此很少用于否定句
- 肯定句
- 雑草さえ食べた。
- 雑草すら食べた。
- 雑草まで食べた。
- 否定句
- 1円さえない。
- 1円すらない。
- 最低条件
- 早起きさえすれば、日の出が見られる。
〜といい
前接动词基本形
表示提议、建议的意思,这个表达的语气较弱,和〜たほうがいい
意思相近
但といい
语气更弱,含有做不做都可以的语气
而〜たほうがいい
是向对方提出强烈劝告的表达,有不这样做就不好的语气
といい
作为提建议的表达,基本上是提供对方不知道的信息,所以会话中常后续よ
いい
还可替换为面白い
役にたつ
等表示积极评价的词语
〜たら・ば いい
也表示提议、劝告,基本用法和といい
相同
- 太りたくないんだったら、食べるのをやめればいい。
〜どこに
表示事物有规律地反复时地间隔,相当于每隔~就~
- 1行は30文字ぐらいで改行し、3〜4行ごとに1行あけると読みやすい。
- 1年ごとに、売り上げの目標を作って営業活動を頑張った。
〜どこに
还有〜する時にはいつも
的意思,前接动词基本形时,大多可以替换为〜たびに
- クイズ番組で質問に答える ごとに・たびに、点数が増えていった。
レッスン8
会話 - 企画書
行う(おこなう) - 举行,施行
AだけじゃなくてB - 不仅A,还有B
語彙
絞る(しぼる) - 集中;榨,挤
- 若者に絞る
- 雑巾(ぞうきん)を絞る
- 油(あぶら)を絞る
探す(さがす) - 找东西/人(具体)
探る(さぐる) - 探寻,刺探,试探(抽象)
〜とおり - ~那样
張り切る - 干劲十足,紧张;紧绷
- 張り切った空気
動詞連用形+合う - 互相~
- 愛し合う
- 見つめ合う
- 傷(きず)つけ合う
朝食(ちょうしょく) 朝ご飯
昼食(ちゅうしょく) 昼ご飯
夕食(ゆうしょく) 晩ご飯
文法
提建议的表达
征求对方意见的提议
〜たら・ては どうですか
〜たら・ては いかがですか
〜たら・ては いかがでしょうか
いかが
是どう
的礼貌形式;でしょうか
比ですか
礼貌,没有强加于人的感觉;ては
比たら
稍显礼貌
表示疑问的句尾助词か
有时也可省略
- 中国でも「金星」キャンペーンのターゲットを都市部に住む若者に絞ってはどうでしょう。
- 医者に行ったらどうですか。
就行为提建议
提议对方与自己一起做某事时,使用〜ませんか
估计对方会赞同自己的提议时使用〜ましょうか
,句尾加よ
表示强烈提议
为了不强迫对方,在提议对方尚未想到的事情时,可以用〜はいかがですか
等比较客气、谨慎的说法
-
四川料理を味わってみませんか。
一起尝尝四川菜怎么样?
-
四川料理を味わってみましょうか。
一起尝尝四川菜吧!
-
休日に運動するのは どう・いかが ですか。
休息日运动一下怎么样?
回应提议
赞成对方的提议使用いいですね
如果自己之前没想到则说なるほど
对于自己目前还不太清楚,但是有赞同的可能性时使用いいかも知れませんね
;也可重复对方的意见,然后说それはいいかもしれませんね
- なるほど、いいですね。
- それはいいかもしれませんね。
不赞成对方的提议时,可以用のです・んです
陈述不赞成的理由或说明自己的情况
此外,也可不明确回答,如使用ちょっと…
等委婉的表示不赞同
- 部長に直接聞いて見たらどうですか?
- いや、それはちょっと…
- 今晩、一緒に飲みに行きましょうか。
- すみません。今日は約束があるんです。
- とても似合いますよ。
- うーん、ちょっと色が…。また今度にします。
そのとおりです
その+通りです
,相当于正是那样
的确如此
自谦表达为おっしゃるとおりです
それで と さらに と それから 连词
それで
是连词,表示前面的句子为后面句子的原因(初级26课)
比较随意的说法有で、〜
- 日本には握手の習慣がありません。それで、つい握手すのをる忘れます。
- 明日から出張なんだよ。で、どこまで行くの。
さらに
それから
用于陈述某件事情后补充另外的事情
さらに
用于对内容的补充
それから
用于按照时间顺序补充陈述;也用作补充话题的标志,这种用法不能用さらに
代替
-
さらに、キャンペーンでは、CM、ホームページ、イベントの3つに力を入れたいと思います。
-
それから、ホームページの件ですが、「『金星』の故郷を探る」と言うコーナーを設けてはどうでしょうか。
-
夕食の材料を買ってきて。あっ、それから、電池がないから、買ってきてくれる?
用作补充话题的标志
〜について
名詞+について
表示话题或主题等对象,相当于关于~
,后续名词加の
郑重的表达形式为〜につきまして
- 詳しい内容については、企画書うをご覧ください。
- 犯人の特徴について、教えてください。
- その講演についての記事を読みました。
可能形的用法
注意二类动词后续される
有表示可能、尊敬、被动三种用法
用(に)は
提示动作主体并充当主语时,表示可能
用提示が
は
动作主体时,表示可能或尊敬
用提示が
は
动作对象时,表示可能或被动
在表示可能时,无论什么动词,都可以用〜ことができる
的形式替换
- 私は日本語が教えられます。 可能
- あの先生は日本語を教えられます。 可能、尊他
- 日本語は多くの国で教えられています。 被动
转折连词小结
表示转折的连词有でも
が
しかし
けれども
等
でも
不用于书面语,が
在口语中很少使用
しかし
けれども
在口语和书面语中都可以使用,不过しかし
更为正式
が
けれども
在表示转折时,在小句和句子之间都可以使用
- 3時間待ったが、李さんからの電話はなっかた。 小句
- 3時間待った。が、李さんから電話はなかった。 句子
作为两个句子的连词使用时,前后两个句子的文体必须一致
- 予報では雨でした。けれども、晴れました。 句子
- 予報では雨だったけれども、晴れました。 小句
文章 - カップラーメン
さまざま - 各种各样
持てて:持てる(持つ的可能形)的て形
繰り返す - 反复
こうして - 就这样,如此
語彙
注ぐ(そそぐ) - 加入,注入
- 水を注ぐ
すでに - 已经(书面)
-
すでに・もう 手遅れだ
已经为时已晚
丼(どんぶり) - 大碗,海碗;盖饭
すると - 于是,接着(与上文有关)
そして - 然后(与上文无关)
近寄る - 接近,靠近
打つ(うつ) - 敲,打
- 心・胸 を打つ
もとまる - 一致;归纳;凑齐
小包(こづつみ) - 包裹,小包裹
溶(と)かす - 溶解,溶化(他动)
溶ける - 溶解,溶化(自动)
文法
〜だけで
简体小句/名词+だけで
表示少量的某事或某物引发出后续的事件,相当于只要~就~
- この薬だけで病気はなおります。
- ちょっと見ただけで本物だとわかります。
简体小句+だけ(の)〜
还可表示满足某种行为的量
-
あるだけ持って来る。
把有的都拿来
-
あの女優はたった1年で一生暮らせるだけのお金を儲けたそうだ。
听说那个女演员只用了一年就存够了足够一生花的钱
-
食べたいだけ食べてください。
想吃多少就吃多少
简体小句+だけだ
用于句尾表示断定,意思是该行为带来的影响不大或除此之外没有更深的含义否定形式是
〜だけではない
前接数量词时,表示不在该数量之上,理解为很少
- 中井さんは事件があった場所を知っているだけだ。詳しいことは知らないらしい。
- 深い意味はありません。気になったので、ちょっと聞いてみただけです。
- 彼は怪我人を助けただけではない。故障した機械を修理して、被害の拡大を防いだ(防ぐ ふせぐ)。
简体小句+だけでは すまない
表示影响或意义不可能处在某种程度以下,即影响严重
简体小句+だけで すむ
表示其影响轻微
- 課長に報告したら、注意されるだけでは済まない。
- 交通事故に遭ったが、シートベルトをしていたので骨折だけで済んだ。
すると
表示紧跟着前项发生了某事,常用于在观察某事时发生了意外情况的场合。这种情况下,句尾一般用过去式
- 段ボール箱のふたを開けた。すると、中からネズミが飛び出してきた。
- 鞄から食べ物を出した。すると、1匹猿(さる)が近寄ってきた。
〜代わりに〜/〜代わって〜/〜に代わる〜
A代わりにB
A代わってB
相当于用B代替A
- 相手はどんぶりを使う代わりに紙コップを使い、その中に砕いたインスタントラーメンを入れ、お湯を注いで、フォークで食べ始めた。
- 手紙の代わりに電子メールを打ちます。
- 父に代わって長男がご挨拶に伺います。
意思相同的表达还有〜ないで・ずに、〜
(初级39课)
- 小麦粉を使わずに米の粉でパンを作りました。
还有后续名词的用法〜に代わる〜
- どんぶりに代わる新しい容器が必要だ。
〜られるようにしなければいけない
由动词可能形 〜ようにする
なければならない
组成,表示必须使~能~
なければならない
可以换成其他形式,在日常会话中还用なくちゃいけない
的形式
- インスタントラーメンもフォークで食べられるようにしなければいけない。
- 質問されたら、すぐに答えられるようにしておかなければならない。
- 免許証はいつでも見せられるようにしておかなければいけない。
〜、〜、〜、〜と
是〜というように
的省略表达,列举三个以上的名词句时使用
- ガラス、かみ、プラスチック、金属と、当時考えられるだけのものが集められた。
工夫
表示方法
改进
想办法
,与汉语的工夫
不同,没有时间
含义
- さまざまな工夫の末、「発泡スチロール」が採用された。
- 捨てようと思っていたものでも、工夫して使えばもう一度使うことができる。
〜末
名詞の末
動詞(·た形)末
表示在经历某个过程后,最终取得某种结果或取得成功
多与ようやく(渐渐;终于,总算,好不容易)
やっと(终于)
搭配使用
- 様々な工夫の末、「発泡スチロール」が採用された。
- 何度も失敗した末、ようやく開発に成功した。
- 長い話し合いの末に、やっと皆んなの意見がまとまった。
- これは皆んなで話し合った末の結論です。
〜たあげく(に)
与
〜末
是非常近似的表达方式,前后项无因果关系,前项陈述事态的过程,后项陈述事态的结果,且前项(过程)大多不是积极意义的(困难、消极)有时也和
ようやく
やっと
一起使用,这时包含结果来之不易的语气
- 苦労したあげく、結局失敗した。
- 1時間も道に迷ったあげく、やっと目的地に着いた。
〜た結果
也是表达结果的表达方式,但是前后项是因果关系;还可用于没有经历特别的过程,一次就得出结果的情况
- 確かめた結果、小包が届いていないことがわかった。
- 辞書を調べた結果、間違えて覚えていたことがわかった。
レッスン9
会話 - トラブル
ただ今
在表示刚刚
现在
时,是今
的礼貌表达;另可作为寒暄语使用
語彙
〜係 - 负责~的工作人员
~を〜に呼び出す - 把某人叫到某地
いったい - 到底,究竟
破く(やぶく):打破、弄破(具象),主要用于布料、纸张等薄而柔软的物品
- 紙を破く
破る(やぶる):打破、违反(具象&抽象)
- 約束を破る
- 封筒を破る
- 記録を破る
ことづける - 带口信,捎话,带话
ことづけを頼まれる - 被拜托给人带话
そんな(ことはない) - 不可能,怎么那样!
文法
抗议的表达
-
向对方表示抗议或提出抱怨时,刚开始使用比较委婉的表达,如
〜が
〜けど
等- あのう、荷物が出てこないんですけど…。
-
如果对方没有给予充分的回应,就向对方陈述自己的损失情况,多用
〜のです
- いくら待っても出てこないんですよ。
- 朝から水が使えくて、顔も洗えないんです。
-
如果希望对方能迅速回应,就表达自己的不便和愤怒情绪。有时还使用请求的表达方式,要求对方采取措施
- いったい、いつまで待てばいいんですか。
- 本当に困っているので、何とかしてください。
- 早くしてもらえませんか。
-
如果对方的反应出乎意料则多用叹词
そんな(岂有此理)
,有时也用失礼な(什么态度)
ばかな(胡扯,瞎说)
等-
客:さっき買ったこの本、ここが破れているんですけど…。
店員:お客様が破かれたのではありませんか。
客:失礼な!
-
〜ば と 〜たら 铺垫
前面学过〜が
〜けど
表铺垫的用法
〜ば
〜たら
也可以用来表铺垫,例如よろしければ
,表示如果没有问题的话
假如没有不方便的话
よろしい
是いい
的郑重表达。类似变形的还有よかったら
よければ
,虽然意思相同,但是礼貌程度不及上例
还可以加上もし
变成もしよかったら
等形式
- 失礼ですが、どのようなお荷物ですか。
- よろければ、お呼び出しのアナウンをいたしましょうか。
- よかったら、食後にデザートはいかがですか?
- もしよかった、披露宴に出てくれませんか。
~てある ~ている 状态持续
-
~てある:前接他动词,表示某种有目的的行为所造成的结果仍在持续
他动词てある
有行为的实施者,也就是暗示是由行为实施者的行为导致的结果 -
~ている:他动词有对应自动词时,
他动词てある
和自动词ている
表示的状态是相同的自动词ている
不包含行为的实施者,意思是自然形成的状态
〜どおり
前接名词,相当于与~一样
按~那样
,常与予定
予想
時間
言葉
等搭配使用
- 予定どおり17時30分に到着いたしましたが…。
- 飛行機は時間どおりに到着しました。
- 田中さんは、希望どおり大学院に進学しました。
〜が、〜 と 〜けど、〜 句尾用法
〜が
〜けど
表示转折或铺垫等,用于句尾时,有时会省略其后的内容
这种用法一般用于陈述难以启齿或不好意思请求的事情,通过省略后半来缓和语气
- 予定どおり17時30分に到着いたしましたが…。
- あのう、荷物が出てこないんですけど…。
- ちょっとお願いがあるんですが…。
お〜しております
由お〜する
和〜ている
组合而成的自谦表达
- ただ今お調べております。
- その商品は、現在こちらではお取り扱いしておりません。
後ほど
後(のち)ほど
意思是稍微晚一些
稍过一些时间
是後で
的礼貌说法,反义词是先ほど
- 後ほど、お泊まりのホテルにお届けいたします。
- 詳細については後ほどご報告いたします。
- 書類は後で見ますから、私の机に置いてください。
お泊まり
是动词泊まる
的尊他语お泊まりになる
省略掉になる
后的名词形式
个人理解为连用形作名词,加上
お
表示尊他
还可以使用被动形式的尊他语止まられている
,但是お泊まり
更简洁
- 後ほど、お泊まりのホテルにお届けいたします。
- お急ぎの方はこちらの入り口からお入りください。
- お困りの際はこちらへお電話ください。
文章 - イタリア旅行
数量词+も - 强调数量少/多
語彙
〜を好(この)む - 喜好~(兴趣爱好)(书面)
目立つ(めだつ) - 显眼,引人注目
目立った格好をしたいる - 引人注目的打扮
文法
〜にて
〜にて
与助词で
意思相同,是比较郑重的说法,主要用于书面语
- 日本航空にてバリ経由、リーマへ。
- 明日、大会議室にて会議を行います。
- 詳細はメールにてご連絡いたします。
あこがれのローマ
あこがれる
的名词形式加の
,意思相当于あこがれている
另外,期待する
実施する
等三类动词的汉字部分汉字部分也可这样使用
- あこがれのローマに到着。
- これは社員一同、期待の新製品です。
- 先月から実施のイベントは、なかなか好評です。
拟声词后续する
拟声词后续する可以构成表示 心理活动 或 事物状态 的动词
这些词的表现方式有两种
-
一种是描写从外部看到的样子、形态
ふわふわする - 轻飘飘、软绵绵
にこにこする - 笑眯眯
ぐずぐずする - 磨磨蹭蹭,慢腾腾
ぼんやりする - 发呆、神情恍惚;模糊不清
-
一种是描写从外部看不到的心理活动或心理状态
いらいらする - 焦躁不安
ほっとする - 安心、放心
がっかりする - 失望
わくわくする - 欢欣雀跃
どきっとする - 大吃一惊
どきどきする - 七上八下,忐忑不安,心砰砰跳
在描写状态的词语中,既有句尾是ている的形式,如綿はふわふわしている
也有在名词前使用した修饰状态的形式,如ふわふわした布
- 背の高い男性が、にこにこしながら近づいてきて何かいう。
- 太郎は、ぐずぐずしていて、出発の時間に間に合わなかった。
- その話を聞いて、ほっとしました。
- 突然プロポーズされて、どきっとしました。
- 湯気で目の前がぼんやりする。
- その扇子はふわふわした羽でできている。
東洋人
日语中的東洋人
指亚洲人,与西洋人
相对
〜のだろうか
〜のだろうか
用于描述说话人感到疑惑的心情
与〜だろうか
表示单纯的疑问相比,〜のだろうか
是说话人基于某些依据得出的疑问
-
明日は晴れるのだろうか?
天气预报说是晴天,但看天空的样子觉得很难说等,基于特定情况的疑问
-
明日は晴れるだどうか?
不知道会不会是晴天,单纯的疑问
〜なんて
简体小句+なんて
,后续表示评价的词,表达说话人感到出乎意料、不同寻常的心情
有时还用于以非常意外的语气强烈否定某事,比如幽霊なんていませんよ
- 1900年以上も昔にこんな立派な都市があったなんて、信じられない。
- ここで会うなんて、びっくりしました。
- 李さんが今日休みだなんて聞いてなかった。
やはり
やっぱり
是やはり
的口语表达,口语中多用やっぱり
,但语气郑重时也用やはり
(初级12课)
表示正如自己预料的那样
果然
- やっぱり雨が降りましたね。
也有经过一番考虑,最后还是确定了某个想法的意思 果然还是~
- どのお茶が一番人気がありますか。
- やっぱり烏龍茶です。
レッスン10
会話 - スケジュール
語彙
〜付き - 附送~,附带~
- 2食付き
- トイレ付き
- 条件付き
たまたま - 偶然,碰巧
文法
〜よう 目的
〜よう
和〜ように
都表示目的,但〜よう
更为正式一些
另外〜ようにする
不能换成〜ようする
- 早く病気が治るよう(に)、安静にしていた。
- 服が汚(よご)れないよう(に)、エプロンをかけて清掃します。
とんでもありません
とんでもない
作为形容词时,是一个含有出乎意料,不合常理等消极语气的否定词
变为句子とんでもありません
后,除了单纯强烈否定对方意见之外;还表示在得到对方的关照或表扬时,以强烈否定的方式表现自己客气或谦逊的态度。
更礼貌的说法是とんでもございません
- できるだけたくさんの取材ができるように予定を立てました。ちょっとハードシギますか。
- いいえ、とんんでもありません。
- 田中君、ここにあったケーキ、食べたでしょう。
- いいえ、とんでもない。ぼくは知りませんよ。
- 先日は、落とした財布を届けてくださって、本当にありがとうございました。
- いえ、とんでもありません。たまたま見つけたものですから。
- あ、佐藤さん、先日は迷惑をかけて、すみませんでした。
- とんでもございません。こちらこそすみませんでした。
〜くらい・ぐらい 最低限度
除了表示概数(初级13课),强调程度(中级1课),还有表示最低限度的用法
表示最低限度时尽管くらい・ぐらい
都可以使用,但一般使用くらい
;强调〜ぐらい
时,添加助词は
表示最低限度时与に
等助词一起使用时,くらい・ぐらい
居后
- 1日くらいのんびりしたほうがいいと思って。
- パソコンの扱(あつか)い方は、少しぐらいはわかるだどう。
- ここから駅まで、歩いて10分くらいです。
- 日本語が話せるといっても、簡単な挨拶くらいです。
- 今は入院中ですのが、娘の結婚式にくらい出席したい。
〜ませ
〜ませ
原本是〜ます
的命令形,但用在问候语或习惯用语中时,是一种礼貌的表达方式
- いらっしゃいませ。
- 少々お待ちくださいませ。
- 一度ぜひご来社くださいませ。
- 気をつけてお帰りくださいませ。
お・ご〜できる
将自谦形式お・ご〜する
的する
变为可能形式构成的表达
- はい、ご用意できます。
- その件なら、我々がご協力できると思います。
- この企画についてご説明できる社員をすぐ呼びます。
- 日本国内であれば、どこへでもお届けできます。
- このつぼは、お売りできないんです。
〜になります的频繁使用
〜になります
原本表示变化或变化的结果,但是近来不表示变化,而是用来代替〜だ
〜です
等表示断定的用法多了起来。
通常认为明确地断定容易让人觉得不礼貌,于是使用〜になります
表达含蓄、委婉的语气
特别是服务业人员在接待顾客时使用的比较频繁
- お1人様16000円 になります・です が、よろしいですか。
かしこまりました
是答应对方的分かりました
的郑重说法,表示理解并接受对方所说的话
与承知(しょうち)しました
一样,都是礼貌程度很高的说法
- かしこまりました。それでは、お名前とお電話番号をお願いします。
文章 - 温泉大国、日本
語彙
湧(わ)き出る - 喷涌,喷出
たっぷり - 足够,充分;宽阔
ころ - 时候,时期
ぴったり - 正合适,恰好
- 足にぴったりの靴
- 息(いき)がぴったり - 有默契
〜直す(なおす) - 重新做某事
- 立て直す - 重建,重整
日付(ひづけ) - 日期
文法
のんびりする と リラックスする
都表示身心舒畅,轻松愉快的状态。
のんびりする
用于较长时间处于轻松舒适的状态
リラックスする
用于从紧张的状态中解脱出来
- 今、環境を変えてのんびりするために利用する人がほとんどだ。
- 広いお風呂でたっぷりのお湯に浸かったりすることによって、リラックスできるのだろう。
たっぷりのお湯
这里的副词たっぷり(充分,足够;宽阔)
后续助词の
修饰名词お湯
,但并不是所有副词都可以这样使用
除了たっぷり
以外,ぴったり
つるつる
等部分拟声词,和だいたい
ほとんど
等部分副词也有这样的用法
- 広いお風呂でたっぷりのお湯に浸かったりすることによって、リラックスできるのだろう。
- この仕事にぴったりの人を見つけました。
〜による・によって 方法、手段
名词+による・によって
由表示动作主体(初级41课),情况差异(中级6课)的用法
此外还有表示方法或手段的用法
- この薬の効果は、多くの実験によって確認されています。 方法
- 自動車のデザインはコンピュータによって行われています。 手段
- 林さんが行くかどうかによって、私もどうするか決めます。 情况差异
- 洪水によって多くの建物が流されてしまった。 原因
によって
在表示情况差异、方法手段以及原因时,都可以用助词で
替换,只有在表示被动动作主体时不行
- このレストランは、有名なデザイナーによって設計された。
日帰り温泉
参加某项活动不留宿,当天即返回叫做日帰り
,是从その日のうちに帰る
衍生而来的词语
ちょっとした
ちょっとした
有表示简单的
轻微的
的用法;也有表示适合某种用途的
的用法;还有表示相当的
出色的
难得的
的用法,即尽管数量很少或是很小的事物,确实不容轻视的要素
- ちょっとしたことで怒らないでください。
- ちょっとした旅行向きの軽いかばんはありませんか。
- 「スーパー銭湯」は忙しい人たちのちょっとしたいやしの場になっている。
- ちょっとしたことが原因で、大きな問題になった。
いやし
动词いやす
的名词形式,本意是医治或安慰受伤的身体或心灵,现在主要用指放松心情、修养身心
- この香水じゃ癒しの香りと言われています。
〜のだ と 〜のだろう
〜のだ
是表示原因的〜のです・んです
的简体形式
含有说明背景或叙述已定事实的意思;还有用于文章或演讲中将到此为止叙述的内容换一种说法总结、陈述的意思
- これは必ずやらなければならないことなのだ。
- 彼の考えは間違っていたのだ。
〜のだろう
是〜のだ
的推测形式
在表示理由时,尤其在书面语中,不用〜のだ
直接断定,而往往使用〜のだろう
这种委婉的推测表达方式
-
大勢の人が集まっているところを見ると、かなり大きい事故なのだろう。
ているところ
表示动作的持续(初级40课)
レッスン11
会話 - 若者の意識
広がる - 传播,扩散,拓展
語彙
興行 - 演出,上映,票房
わけ - 原因,理由
つまむ - 抓住,把握住
気がする - 感觉,觉得,好像
定年 - 退休,退休年龄
抜く(ぬく) - 超过,超出
いずれ - 早晚,反正
- 人間はいずれ死ぬ
油断 - 疏忽,大意,麻痹
退職 - 辞职
文法
判断的表达方式
避免断定的说法
-
〜(の)ではないか・〜(の)ではないだろうか・〜(の)ではないでしょうか
委婉提出自己意见的表达方式
其中
〜(の)ではないか
仅用于书面语,口语使用其礼貌体变形- あそこにいるのは王さんではないでしょうか。
- これから少子化はますます深刻な問題になるのではないですか。
-
〜気がする
简体小句+(ような)気がする
用于表示对过去的某事尽管记忆模糊,但认为是那样还用于表示对自己的意见信心不足或不想强烈主张
-
その時は、賛成した気がします。
当时我好想表示赞成了
-
その意見は正しいと思いますが、少し問題もあるような気がします。
虽然我认为那个意见是正确的,但觉得好想还有点问题
-
-
〜と思う・〜とお思える・〜と思われる
表明说话人陈述的是自己的主观意见或判断(初级24课)
使用
〜とお思える・〜と思われる
时,表明自然而然地这样考虑
,而非专断的意见- 彼女の言っていることは真実だと思う。
- 私はこの方針が正しいとは思えません。
陈述预想(基于客观事实的判断)
-
〜はずだ
说话人基于自己的推论或记忆等能作为判断依据的信息,认为理所当然会成立的事情(初级42课)
- 彼は今年定年のはずです。
-
〜ようだ・〜らしい
表示基于某种依据做出的推断(初级44课),常用于避免明确断定的情形
- あの曇の様子から見て、明日は雨のようだ。
- 天気予報によると、今年の冬は暖かいらしい。
〜見込みです
表示很可能
有希望
,陈述(客观上)未来变成某种状态的可能性非常高
前接简体小句,动词使用现在将来形式
- 興行成績は現在のところ第2位ですが、来週はトップになる見込みです。
- 来年の業績はかなりよい見込みです。
- 来年大学卒業の見込みです。
〜でも〜でも と 〜にしても〜にしても
名詞でも 名詞でも
名詞にしても 名詞にしても
表示前提范围内的所有选项、在某种条件下的每个选项等意思,相当于不管是~还是~
无论~还是~
にしても
还可前接简体小句
- 映像でも音楽でも食べ物でも、本当にいいものを提供すれば、口コミで広がっていくはずです。
- 彼らは、映画にしても、音楽にしても、いいものなら、すぐに受け入れます。
- 来るにしても来ないにしても、電話をください。
- 買うにしても買わないにしても、一度さっと見てみてください。
当たる
这里的当たる
原意是事情所期待的完全吻合,引申为成功
,尤其多用于工作的策划或安排得到很多人支持的情形
- 彼が主演する映画は、アクションでも恋愛ドラマでも、必ず当たります。
- 田中さんの企画が当たって、その商品は大ヒットしました。
高まる と 高める
高まる
是高い
去掉い
再后续まる
构成的表示变化的自动词,意思是高くなる
高める
是高い
去掉い
再后续める
构成的表示变化的他动词,意思是高くする
〜まる
和〜める
都是古日语的残留形式,因此并不适用于所有的形容词
具有代表性的包括広い
深い
薄い
強い
弱い
等,但不适用于大きい
小さい
いい
悪い
等
- そうそう、日本映画の人気も高まっていますよ。
- スープが塩辛いので、お湯で薄めた。
〜わけではない
用于否定推断出的情况、结论
前接简体小句,名词后续である・であった
另外还可使用〜というわけではない
的形式
- 外国の物だから人気があるというわけではない。
- 田中さんは上海に10年住んでいる。しかし、中国語を話せるわけではない。
与全部
皆んな
全く(まったく)
すべて
等一起使用时,使用〜わけではない
表示部分否定,即虽然部分情况时这样的,但并非完全如此
-
中国語が全く話せない。
汉语一点也不会说
-
中国語が全く話せないわけではない。
-
并不是完全不会说汉语
-
私はみんなの意見に反対しているわけではない。
我并不是反对大家的意见
文章 - 漫画とアニメ
語彙
締め切り(しめきり) - 截止,期限
まくら - 枕头
あいつ - 那家伙
裏切る(うらぎる) - 背叛,违背
- 仲間を裏切る
そのうえ - 而且,并且
見かける - 看到,看见(不经意)
冗談 - 玩笑,笑话
配布する - 发,分发,散发
貧しい(まずしい) - 贫困,穷苦
活気(かっき) - 活力,朝气
文法
〜に夢中になる
表示被什么东西吸引而专心致志投入其中的状态,多用夢中になって〜する
的形式
还有拼命的
努力的
等意思
- 日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て、驚くという。
- 昔の子供は学校が終わると、外で遊ぶのに夢中になったものです。
由于夢中
本来就是名词,所以还有正常的名词用法,有热衷
忘我
不顾一切
等意思
- うちの子供は中学校に入ってからは、サッカーに夢中です。
- 田中さんは今仕事に夢中だから、しばらく結婚はしないでしょう。
- 大きな犬に追いかけられて、夢中で逃げた。
- 素晴らしい日の出の風景を見て、夢中でシャッターを押しました。
〜という 传闻
以〜ということだ
的形式用于结句时,与〜そうだ
一样表示传闻
在文章中,有时以〜という
的形式用于句尾表示传闻
- 日本に来た外国人は、電車などでサラリーマンが夢中になって漫画を読んでいる光景を見て、驚くという
- レポートの締め切りは来週の月曜日ということです。
- 海外に留学を希望する学生が増えているという。
〜向け と 〜向き
分别是向ける
和向く
的名词形式,意思是适合的
恰当的
〜向け
用于某事物从设计之初就决定的目标对象的情况
〜向き
用于一开始并为特意设定目标,但从结果来看被限定在了某些对象范围的情况
- 日本の漫画は、子供向けから成人向けまで、対象の年代ごとにさまざまな種類がある。
- 深夜のテレビ番組は多くが大人向けです。
- 子供向けの漫画でも、大人が楽しめるものも多い。
- このまくらカバーのいるは男性より女性向きですね。
- ちょっとした旅行向きの軽いかばんはありませんか。
- この部屋はもともと応接室で、会議向きではありません。
〜に関する
名詞に関する
表示〜について
〜に関連して
等意思,比〜について
郑重一些
- 会社員の生活や、経済 に関する・についての ものなど、大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。
- 石油の輸入 に関する・についての レポートを読んだ。
- 入国の手続き に関して・について、説明いたします。
〜に しか〜ない
表示限定的しか
与助词に
组合,表示仅限~
- 大人にしか楽しめない内容の漫画も多くある。
しか・も
与助词组合时的情况见下表:
搭配 | 例 |
---|---|
が + しか = しかが + も = も | 田中さんしか行かない。田中さんもいく。 |
を + しか = しかを + も = も | 専門書しか読まない。太郎は、宿題もしないで出かけた。 |
に・で・と・から + しか = に・で・と・から しかに・で・と・から + も = に・で・と・から も | 李さんとしか話せない。李さんとも話す。 |
〜だけで(は)なく〜も
表示除了~之外~也~
,有时用まで
代替も
〜ほか、〜も
也表示相同意思,但〜ほか
表示单纯补充,而〜だけでなく
则含有不仅限于那种程度的语气
书面语中还使用〜のみならず〜も
的形式
- その漫画が子供だけでなく大人からも人気を集めている。
- 新しく導入さらた新幹線は速いだけではなく、環境もいいそうだ。
- 今回の視察では予定していた5つの農村を見学した だけでなく・ほか、さらにもう1つ、別の農村も見学できた。
- 中国には、日本のみならず、各国からもたくさんの観光客が訪(おとず)れています。
〜うえ(に)、〜
表示有相同倾向的事情的积累,一般不能前接名词
〜うえ(に)
比〜だけでなく
在强调程度方面的语气更强,即B包含比A程度深的多的内容
- パクさんは日本語できるうえに、ロシア語もできる。
- 今は気温が低いうえに、風が強いので、とても寒く感じる。
- あいつは仲間を裏切ったうえ、お金を持って逃げた。
〜とは比べものにならない
表示相差很大
的惯用表达,相当于为~与~不能相提并论
- その画質は今とは比べものにならないほど悪かった。
- 僕の中国語は下手で、鈴木さんとは比べものになりません。
その後
表示以后
后来
之后
,一般只用于句首,不能用于句中(不包括小句)
句中使用〜た後
的形式(初级21课)
- その後、デジタル技術の開発が進むとともに、高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった。
〜とともに、〜
表示随着A的进行,发生B
;或表示A、B同时发生
- その後、デジタル技術の開発が進むとともに、高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった。
- 経済の発展とともに、公害が問題になっている。
- 原因を調査するとともに、再発を防ぐための努力もしていかなければならない。
いきいきとした
表示动植物生机勃勃的样子,必须后续名词,有时也用惯用表达いきいきとしている
的形式
此外,いきいきと
还可直接后续其他动词
- 彼女はいつもいきいきとした表情で話す。
- 雨が降った後なので、木の葉がいきいきとしている。
- 水槽の中をさまざまな色の魚が、いきいきと泳いでいる。
生み出す
生み出す
的原意为分娩出来
,但现在很少使用这个意思,多用作新制作出来
诞生
的意思
- 高画質のいきいきとした映像が生み出されるようになった。
- インターネットによって、新しいコミュニケーションの形が生み出された。
やがて
表示某事物或状况和出现变化或发展,从而出现了别的状况或新的局面
发生变化的时间不限,可以理解为不久,~(变化)
- やがて、最先端のデジタル技術を使ったアニメが映画館のスクリーンに登場し、…。
- 部屋が暗くなって、やがて映画の上映が始まった。
間(ま)もなく
与やがて
意思相同,但通常用于间隔时间较短的情况(也可用于长的),但不能用于不明确是否会发生的事
- 私は入社して間もなく3年になります。
- 間もなく、初舞台の幕が開く。
レッスン12
会話 - 最終日
ますます - 越来越~,愈发~
語彙
いよいよ - 终于,到底
- いよいよ決戦だ
東(ひがし)
南(みなみ)
西(にし)
北(きた)
よろこんで - 高兴地,非常愿意地
〜弁 - ~方言,~口音
雷(かみなり)
作成する(さくせい) - 写,作,制作(文件)
改めて(あらためて) - 再,重新
言葉に甘える - 按您所说,如您所说
お言葉に甘えて - 恭敬不如从命
冷房 - 冷气设备,冷气空调
断る(ことわる) - 拒绝,谢绝;预先通知
-
誘い(さそい)を断る
拒绝诱惑
-
断らせていただきます
请允许我拒绝
-
断って早退する
先告知一下再早退
文法
发出、接受、拒绝邀请的表达
发出邀请
说话人向听话人提议一起做某事时,使用〜ませんか
等
强烈要求对方时,可以使用请求的表达方式〜てください
- 今から、ミナミに飲みに行きませんか。
- もしよかった、披露宴に出てくれませんか。
如果担心要求的某种行为会给对方造成负担,可以使用が
けど
等说明原因,或使用〜が、いかがですか
〜けど、どうですか
的形式
- 明日のコンサートのチケットがあるんだけど…。
- サッカーのチケットが2枚あるんですが、いかがですか。
接受
如果被邀请的事项时对自己有益的事,在接受邀请时使用いいんですか
再次确认对方的意思,或使用ありがとうございます
喜んで
等说法表示感谢
被邀请的事项对自己是负担,但同意接受,就说分かりました
喜んで
等
- いいんですか。では、yろこんで出席させていただきます。
- ありがとうございます。喜んでご一緒します。
拒绝
拒绝时,一般先用ごめんなさい
すみません
等向对方表明歉意,然后说明不能接受邀请的理由,这种间接拒绝比较礼貌
明确拒绝只用于对方纠缠不休等情况,一般避免使用
还可以使用また今度
来表明这次不行,以此委婉地回绝对方
- あっ、ごめんなさい。明日は用事があるので…。
- せっっかくですけれど、今日は遠慮しておきます。
- 明日は用事があるので行けません。
得到回复后的回应
对方接受邀请的话,一般要对其表示感谢或详细说明邀请的内容
- よかった。ありがとうございます。
对方拒绝的话,一般表示遗憾或提到下次有机会再邀请
- じゃあ、また今度ぜひ。
いよいよ
副词,表示计划好或事先推测的事情即将发生,表达出说话人感觉时间正在迫近的心情
- いよいよ明日帰国(きこく)ですね。
- 来週いよいよあたらsぐうゲームが発売されます。
〜ないと
〜ないと
是表示条件的〜と
的否定形式(初级31课)
使用Aないと、Bない
的形式,表示A不成立则B也不成立
- やっぱり、実際に来てないと、分からないことがあるものですね。
- 成績がよくないとあの大学へは入れない。
というと と というのは
というと
是というと、それはどういう意味ですか
的省略说法,用于不理解对方说的话时向对方反问
礼貌说法是とおっしゃいますと?
即便对方没有反问,但当对方对自己的话表现出惊讶或不理解时,可以使用というのは
开头进行解释说明
这种用法的というと
不能用といえば
代替
- やっぱり、実際に来てないと、分からないことがあるものですね。
- というと?
- というのは、あのう…、私、来月結婚するんです。
おおきに と あかん
大阪方言
おおきに
是多谢
谢谢
的意思,是おおきにありがとうございました
的省略说法,是一个稍显陈旧的说法
あかん
是不行
不可以
的意思,表示禁止或拒绝,礼貌说法是あきません
耳にしませんでした
耳にする
表示听到,与聞く
不同,是被动地传到耳朵里
类似的表达还有目にする
,表示看到,事物被动的进入自己的视野
- 携帯電話の普及で、最近公衆電話を目にしなくなりました。
〜せい・〜せいで・〜せいか
陈述出现令人不快的事情的理由或原因,相当于都怪~
也许是因为~
表示原因不明时,使用〜せいか
;用于句尾时,使用〜は〜のせいです
-
繁華街の方(かた)に行かなかったせいかな。
-
食べ物の好き嫌いがあるせいで、半分しか食べられませんでした。
因为挑食,只吃了一半
-
風邪を引いているせいか、今日の仕事に集中できない。
可能是感冒了的原因,今天没法集中精力工作
-
計画が失敗したのは、私のせいだ。
计划失败都是我的原因
せいで
用于陈述出现令人不快的事情的原因或责任所在,相当于都怪~
也许是因为~
おかげで
用于表示出现令人高兴的事情的原因或好处的来源,相当于多亏~
から
ので
ために
用于陈述中性的原因或理由
〜おかげで・〜おかげか
- 林さんのおかげで、助かりました。
- 運動が得意(とくい)だったおかけで、大学に推薦入学できました。
- 薬を飲んだおかげか、1日で下がりました。
- 計画が成功したのは彼のおかげです。
文章 - 方言と共通語
語彙
誤解を解く
解釈(かいしゃく)
- 〜と解釈する - 解释为~
- 悪意(あくい)に解釈する
〜間違える - (词尾)~错
- 書き間違える - 写错
- 聞き間違える - 听错
〜返す(かえす) - (词尾)重复做~;~回去
- 言い返す - 顶嘴
- 投げ返す - 扔回去
- 追い返す - 赶回去
- 繰り返す - 重复,反复
〜方言=〜弁 - ~方言,~口音
〜問目 - 第~题
取り消す - 取消,作废,撤销
待ち合わせる - 约会,碰头
文法
異なる と 違う
都表示两个以上的事物各不相同。
表示不同时,異(こと)なる
用于语气比较郑重、正式的句子或书面语中;違う
则广泛用于书面语和口语中
另外違う
还有错误
不正确
的意思,異なる
则没有
- 民族によって使用する言葉が異なっている。
- それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。
- 鈴木さん、数学の試験の2門目、答えが違いますよ。
それぞれ
それぞれ
是名词,意思是各自
,也可用作副词
有三种用法:后续助词が
充当主语;后续助词の
修饰名词;用作副词
-
私たちはそれぞれが環境問題を考えなければならない。 主语
我们每个人都必须考虑环境问题
-
これらの部品は、それぞれが独立して働き、1つが壊れても機械は止まりません。 主语
这些部件,每个都是独立的,即使坏掉一个机器也不会停止
-
それぞれの方言は発音も文法も語彙も大きく違っている。 修饰名词
每个的方言都有……
-
学生たちは自分の意見をそれぞれ述(の)べた。 副词
学生们都有各自的意见要陈述
-
イベントの当日は受付や応対で、みんなそれぞれ忙しい。 副词
活动当天,由于大家都忙于接待和应酬,各自都很忙
除了それぞれ
以外,表示程度、数量以及个别、全体等意义的词通常既可作名词,也可作副词
下面是几个典型例子:
かなり
意思是相当
- 町の建物のうち、かなりが地震で倒れた。
- 中国語も1つではなく、かなりの数の方言が存在する。
- 新しい飛行場ができるまでに、時間がかなりかかりそうだ。
- 中国人にとって、日本語の読み方はかなり難しい。
たくさん
由于表示数量,不能修饰形容词,一般也不作名词
- 日本では最近たくさんの人が、ボランティア活動をするようになった。
- 海岸を散歩しながら貝殻をたくさん集めた。
だいたい
- 企画のだいたいの内容は、パンフレットをご覧ください。
- ご説明は田中さんからだいたい伺っています。
- この辺りは学生が多いので、どこの食堂でもだいたい安いです。
〜において
〜において
表示对于~
在~方面
就~而言
的意思,可以后续も
或は
- 日本においても、発音、文法、語彙など、地域による言葉の違いがある。
- 関西方言は、全国的な広がりにおいて、他の方言より知られている。
- 家具においては、北海道や長野県の製品が優れている。
关西地区
关西地区
是以大阪、京都为中心的本州西部的西日本地区的总称,也称作近畿地方
此外还有東北地方
間東地方
中部地方
九州地方
四国地方
〜(という)ことになる
表示逻辑推理的结果
- 「はし」という言葉の意味は、方言によって変わることになる。
- 参加者は男性3名、女性2名だから、5名ということになる。
也可用于表示自然得出的某种结论或结果
- そんなにたくさんお酒を飲むと、明日の朝後悔することになりますよ。
- この問題は今解決しておかないと、将来困ったことになりますよ。
怒る
怒る
的意思是生气
发火
,近义词有しかる
注意する
等
在主动使用时,怒る
描述的情形是将自己的怒气向发火对象直接表现出来,伴随大吼或击打等动作
而しかる
描述的情形是面对做错事情的人,指出其错误并予以修正,不一定有强烈的情感表现
但在作被动形式时,二者基本没有区别
- 子供たのころ、私はあまり勉強しなかったので、父はよく私を怒った。
- 先生は皆んなの前で、山田君をしかった。
- 子供たのころ、私はあまり勉強しなかったので、よく父に怒られた。
- 山田さんは皆あの前で先生にしかられた。
レッスン13
会話 - スピーチの依頼
語彙
君(きみ) - 你(男对女,上对下)
引き受ける - 接受,答应;承担;担保
-
販売を引き受ける
我承担售卖这件事
-
父から事業を引き受ける
格好つける - 耍帅
酔う(よう) - 醉,沉醉
- 酔っ払う - 喝得烂醉
- 〜に酔う - 醉~
- 車に酔う - 晕车
- 恋に酔う - 沉醉于爱情
伝言(でんごん) - 传话,口信
片付ける - 收拾,整理
相談になる - 提建议,出主意(被别人找)
相談する - 商量(主动找别人)
文法
请求的表达方式
请求的礼貌表达方式
在还没开始和对方交谈的情况下,一般要先打招呼
- お忙しいところ、すみません。
- あのう…。
- ちょっと、よろしいですか。
在陈述请求之前,先说一些铺垫的话或表明谈话的内容
- 実はお願いがあるのですが…。
- 来週の出張のことなんですが…。
怎样表达请求,会根据人际关系及具体的事情而不同
由于很多情况下请求会给对方造成负担,因此请求人一般使用比较客气的表达,让对方觉得即便拒绝也没关系。有时还使用便于对方拒绝的疑问句或把话说一半的表达方式
- スピーチをお願いしたいと思いまして…。
- スピーチをお願いしてもよろしいでしょうか。
此外,还常使用一些请求的表达方式询问对方的意向。如〜てくれますか
〜ていただけますか
〜てくださいませんか
〜てもらえませんか
等
-
スピーチをしていただけないでしょうか。
便于对方拒绝的否定疑问句
-
スピーチをしていただけますか。
比较客气的说法,但含有应该答应的语气
更为礼貌郑重的场合使用〜ていただける
这种表达时,还可以使用〜ていただければありがたい
的形式
ありがたい是動詞ある的連用形和形容詞かたい複合而成的複合形容詞
ありがたくございます
发生音变变成ありがとうございます
- スピーチをしていただければありがたいのですが…。
为了尽量让对方能接受自己的请求,有时还在最后再说一次お願いします
请求的礼貌程度稍低的表达方式
对关系密切、不需要过于客气的人表示请求时使用以下表达:
-
悪いけど、〜てくれない? ・ 〜を頼んでいい?
- 悪いけど、ドアを閉めてくれない?
- ちょっと仕事を頼んでいい?
-
(すまないけど、)〜てちょうだい
表示委婉的命令。倾向于表示对方原本就应当这么做
- 太郎君、ちょっと手伝ってちょうだい。
折り入って
在说话人诚心诚意的将与自己关系重大的请求或秘密等说出来之前,作为铺垫使用的表达
听话人根据折り入って
実は
等铺垫性词语,推测出接下来的内容非常重要
- 実は、折り入ってお願いしたいことがあるんですが…。
- 折り入ってお話したいのですが、今よろしいでしょうか。
改まって
改まる(あらたまる)
是指语言、态度与平时不同,认真而规矩,有时也用于形容着装等
- どうしたの?改まって。
- 改まった挨拶はいいから、早く乾杯しましょう。
- 改まった格好をしてるけど、今日は何か特別なことがあるの?
引き受けるか
助词か
通常用在句尾表疑问,但也可用于当场确定态度
引き受けるか
表示正在犹豫是否接受,现在确定接受了
-
引き受けるか。
那我就答应了吧
-
じゃあ、王さんの提案どおりにやってみるか。
那,我就按照王先生的方案先做做看?
-
夕飯のおかずはハンバーグか。
晚饭的菜原来是牛肉饼啊
もしかして
用于尽管不能确定但认为应该是那样,或提出疑问等场合,相当于莫非~
该不会~
近似的表达还有もしかすると
もしかしたら
,但这两个很少用于疑问句
- もしかして、上海の李さんも来るの?
- もしかして、パーティーに招待されたのは私たちだけかしら。
- もしかして・もしかしすると・もしかしたら、彼は酔っているんじゃないですか。
どうしても〜ない
表示尽管采用了各种方法但还是不能做成某事
- 今回のプロジェクトが忙しくて、どうしても中国を離れられないそうです。
- この問題はどうしても分からない。
文章 - 日本の人口が減っている
語彙
育児(いくじ) - 育儿,抚育
控える(ひかえる) - 抑制,控制
繋がる(つながる) - 牵涉;连接;排列
額(がく) - 金额,数量
〜時(じ) - ~时,~的时候
- 結婚時
- 利用時
〜数(すう) - ~数
- 文字(もじ)数
一途 - 唯一方向;唯一手段
たどる- 发展,走向;追溯
不況 - 不景气,萧条
訴える(うったえる) - 申诉,呼吁;控告
仕組み - 结构;计划,方法
- 機械の仕組み
文法
〜一方だ
表示朝着一个方向不断发展(不论好坏),相当于不断~
,前接动词简体形
- 世界の人口は増加する一方だが、日本の人口は減り始めている。
- 薬を人だのに、頭は痛くなる一方だ。
- 石炭の輸出量は減少する一方だ。
〜ばかるだ
表示朝着不好的方向不断发展
- 病気はどんどん悪くなる ばかりだ・一方だ。
〜の一途をたどる
在书面语中使用, 意思与
〜一方だ
相同动词
たどる
表示沿着某条线一直前进
- 出生率は減少の一途をたどっている。
- 円安で、輸入食品は値上がりの一途をたどっている。
〜には〜がある
AのBにはCがある
是指出存在某种因素时的表达方式,还可变为AのBにはCということがある
的形式
B使用背景
原因
長所(长处)
短所(短处)
等名词
C使用表示情况的名词
如果使用Aの背景はCだ
,则背景
仅限于C;如果使用Aの背景にCがある
,则表示除C之外还有其他
-
事故の原因には整備不良がある。
事故的原因有维修不良的因素
-
事故の原因には十分な整備をしなかったということがある。
事故的原因有维修不彻底的因素
-
事故の原因には3つある。第一に、整備不良がある。第二に、運転手の不注意がいる。…
〜に対する〜
Aに対するB
表示B对于A的~
- 政府に対する国民の批判が高まっています。
- 地球温暖化に対しての取り組みは国によってさまざまだ。
- 私の設問に対して返事はありませんでした。
通常〜に対して
可以替换为表示动作对象的に
- 彼の意見 に対して・に 多くの人が賛成している。
后续名词时常使用〜に対する+名詞
的形式来表示〜を
的语义关系
-
会社を訴える
会社に対する訴え
-
私たちが佐藤さんを援助する
私たちの佐藤さんに対する援助
-
政府が会社を監督する
政府の会社に対する監督
〜ており、〜
在使用连用形连接句子时,如果是いる
,要变为礼貌形式おる
,再使用其连用形おり
- 自分の意思で結婚しない人も増えており、「非婚率」も上がっている。
〜わけがない
意思是没有理由那样考虑
,表示强烈的否定
虽然通常可换说成〜はずがない
,但表示〜わけがない
更强烈的否定,〜はずがない
则是表示基于逻辑得出结论的语气更强
- 人々の意識が簡単に変わるわけはなく、結果が出るまでには、長い年月が必要です。
- 冬に海で泳げるわけがありません。
わけがない と わけではない と わけにはいかない
表示 | 相当于 | |
---|---|---|
わけがない | 强烈主张某件事不可能 | 不可能 |
わけではない | 否定推断出的情况、结论 | 并非,也不都是 |
わけにはいかない | 从社会常识、经验来说不行 | 不能 |
レッスン14
会話 - 恩師
語彙
勤める(つとめる) - 工作,做事
- 〜に勤めている = 〜で働いている
気を使う - 费心,留意,用心,顾虑
〜がい - ~的意义,~的价值
ほんの - 一点点,些许
無駄にする - 浪费,徒劳
文法
拜访人家的表达
-
来访者的招呼
- ごめんください。
-
最开始的欢迎词
- よくいらっしゃいました。
- よく来てくれました。
-
招呼进屋
多用催促对方动作的
どうぞ
- さあ、どうぞ、どうぞ。
- こちらへどうぞ。
-
来访者最开始的问候
- ご無沙汰しています。
- お久しぶりです。
-
进入屋内
- それでは失礼します。
- お邪魔します。
-
赠送礼物
赠送礼物时使用自谦语。很多时候采用话说一半的表达方式
- ほんの気持ちですが。
- つまらないものですが。
- あの、これ…。
- お口に合うかどうかわかりませんが…。
-
收受礼物
收受礼物时要表现出得到礼物的意外心情。
可以说没必要带来礼物,也可以使用表示意外的表达方式,或是让对方费心了不好意思等
- 気を使っていただかなくてもいいのに。
- まあ、すみませんね。
-
告辞
客人使用:
- 遅くまですみませんでした。
- それでは、そろそろ失礼します。
在门厅口说
お邪魔しました
失礼します
然后离开接待方使用:
- 何のお構いもできませんで
よく〜てくれる
由表示别人为自己做某事的〜てくれる
和副词よく
构成的表达方式
加上よく
后能更加清楚的表明感谢的心情
如果动作主体时自己的下级或晚辈,就说よく〜てくれた
如果是尊长或关系不够密切的人,就说よく〜てくださいました
- そうさん、よく来てくれたね。
- 選手たちは本当によく頑張ってくれたと思います。
实现起来不简单或甚少能够实现的事情成为了现实时,可以使用よく〜
的形式对实现这一行为的人或结果表示感叹的心情
- すごい渋滞だったのに、よく約束の時間にあったね。
- こんな難しい問題、よく分かったね。
せっかくの〜
せっかく
是副词,表示特意
好不容易
(初级39课)
也可以像名词一样使用
- せっかくのお休みの日に、申し訳ございません。
- せっかくのチャンスだから、諦めないで頑張りたいと思います。
- せっかくだから、遠慮なくいただくよ。
後にして
表示将必须要做的事情往后推迟,现在不用做;还有表示离开某地的意思
- まあ、まあ、そんな挨拶は後にして、とにかく上がって。
- 心配する両親を後にして、留学のためにアメリカへ向かった。
これ、つまらないものですが
向对方赠送礼物时表示自谦的表达方式
采用话说一半的形式,目的是为了表谦逊,完整说法是つまらないものですが、よかったら受け取ってください
やりがい
表示事实某种行为时感受到的满足感或有值得那样做的价值
動詞連用形+がい
的表达还有働きがい(工作的意义/价值)
生きがい(活着的意义/价值)
等
-
とても、やりがいを感じています。
-
私は孫(まご)の面倒を見るのが生きがいです。
照看孙子是我人生最大的乐趣
も 缓和语气
- もう夜も遅いですから。
- じゃあ、無理も言えないな。
〜によろしく
意思是请将我的好意传达给那个人
完整说法是人+によろしくお伝えください
-
金子君たちによろしく。
-
奥様にどうかよろしくお伝えください。
请代我向您夫人问好
文章 - 日本の就職活動
語彙
清潔 - 干净,整洁;清洁
姿(すがた) - 打扮,装束;姿态,姿势
- 後ろ(うしろ)姿 - 背影
問う(とう) - 问,打听
突破(とっぱ)
うがい - 漱口
焦る(あせる) - 焦急,着急
隠れる(かくれる) - 隐藏,躲藏
ただ - 仅,只,免费
-
ただでもらえる
免费拿到
ありがたさ - 宝贵,可贵,价值
- 命のありがたさを知る
文法
〜である
〜だ
用于关心亲密的人之间的谈话或日记等
〜である
作为书面语比〜だ
更正式,用于论文或评论文等
- 会社の建物に入り、出るまでが採用試験である。
- 面接では初めの印象が大切である。
〜こと
向对方吩咐必要的事情或者书写注意事项等,常在句尾使用动词(简体形・ない形)+こと
的形式
没有しますこと
这样的敬体形式
- 清潔感のある、きちんとした服装をすること。
- 風邪の予防のため、うがい、手洗いをすること。
- 部屋を出る時の注意
- 窓を閉めること
- バソコンの電源を切ること
- 電気をつけたままにしないこと
〜こと
用于书面语,而〜ことだ
则用于口语中表示忠告表示叙述某种理想的状况或好的情形,含有间接建议或委婉命令的意思
- 焦らずしっかり勉強することだ。
- 太りたくないなら、夜遅くに食事をしないことです。
〜際、〜
和〜時
一样,但更正式,且增添了机会、机遇等语气
- スピーチの際の注意点を教えてください。
- 上京する際に、友達がお別れ会を開いてくれた。
- グラウンドを使用する際に、事前に申し込まなければならない。
〜を問わず
意思是不论~
,通常用作书面语
- 男女を問わず、黒か濃い紺色、灰色の地味なスーツを指(さ)す。
- 社員皆んなが昼夜を問わず働いてくれたおかげで、納期に間にあった。
ごく一部
ごく
具有强调后续词语的作用,表示极其
非常
等意思,常用于表示范围小或数量少
-
自分の希望する会社に就職できる人は、ごく一部しかいない。
-
彼が助かる可能性はごくわずかだと医者に言われた。
わずか - 仅,少,一点点
〜て初めて
表示某事项成立之后,与之关联的事项才会发生
意思与〜してから〜
相近,但通常用于表示やっと〜できるようになる
这样的强烈愿望
不能后接命令句
- これらの試験を突破して初めて内定をもらうことになる。
- 大学生になって初めて、その本の本当の価値が分かるようになった。
少しでも
表示尽可能~
,比较随意的说法是ちょっとでも
- 学生たちは、少しでも早い時期から就活の準備を始めて、希望の会社に就職できるように努力している。
- 少しでもいい席が取れるように、会場の前には朝早くから多くの人が並んでいる。
- 少しでも多くの人々に平和を訴えよう。
レッスン15
会話 - 同級生
語彙
ちっとも - 一点也不,毫无
おすすめ - 推荐品
盛り合わせ - 拼盘
割り勘 - AA制
おごる - 请客;奢侈
虎(とら)
羊(ひつじ) - 绵羊
文法
元気そうね
在日常谈话中,特别是女性在说话中有时会省略掉そうだね
そうだよ
的だ
- 王君も元気そう(だ)ね。
另外,〜わ
〜わね
〜だわ
〜かしら
等在日语普通话中属于女性用语
相反,〜かい
〜かね
等属于男性用语
ちっとも〜ない
ちっとも
与表示否定的表达搭配使用,是强调否定语气的说法
ちっとも〜ない
是比较随意的口语表达,与之意思相同的更正式的表达还有少しも〜ない
全然も〜ない
全く〜ない
等
- 学生のころと、ちっとも変わってないわね。
- 会社に入ってから、ちっとも給料が上がらないんだ。
- 課長は少しも部下の意見を聞いてくれない。
- 昨日の夜のことは全然覚えていない。
- 山田さんと町子さんが結婚することを全く知らなかった。
それはそうと
用于结束此前的话题,提起一个新的话题,相当于先不说那个了,~
- それはそうと、今回の仕事で日本に来たんでしょ。
- それはそうと、商売の話を始めましょうか。
〜でしたら
是〜でしょう
的随意说法,用于估计对方会同意时的询问,相同意思的表达还有〜だろう
〜だろ
- 今回の仕事で日本に来たんでしょ。
- この映画、すごくよかったでしょ。
〜人前
〜人前
表示分给一个人的量,即~人份
- よし、じゃあ、「水炊き」を3人前。
- 王さんは、昨日寿司を5人前も食べたらしい。
医疗相关的词语
文章 - 日本レストラン事情
語彙
調理 - 烹饪
おじばり - 湿巾
載せる(のせる) - 放,搁;载,登载
他人 - 他人,陌生人
豚(ぶた) - 猪
揚げる - 油炸
逮捕(たいほ)
白紙(はくし)
我が家(わがや)
嘘(うそ) - 谎言,谎话
- 嘘つき - 骗子
裸足(はだし)
都(みやこ) - 首都,京城;繁华都市
なる - 结(果实)
- 実(み)がなる
- 果物がなる
起こる - 发生,引起
- 誤解が起こる
文法
助词で
用法小结
用法 | 例句 | |
---|---|---|
动作进行的场所 | 公園で遊ぶ。 | 初级7课 |
手段、工具、材料 | 電車で行く。包丁(ほうちょう)で切る。牛肉で作る料理。 | 初级6、8课 |
原因、理由 | 病気で休む。法律違反で逮捕される。 | 初级27课 |
主体或对象的状况 | 1人で行く。無料で使用できます。サンダルで歩く。答案を白紙で提出する。 | 初级20课 |
数量单位的集合 | 5個で100円です。3人で1組です。 | 初级13课 |
限定范围 | この辺りで一番大きな町。世界で最も(もっとも)大きな湖。3時間で着く。スポーツの中でサッカーが一番面白いです。 | 初级12课 |
〜ことから
说明事由的表达方式,所表示的因果关系不是说话人自己认为的,而是别人认为的或是一般的看法
有时〜ことから
还可换成〜ところから
- 鶏肉と卵は親と子であることからついた名前だ。
- 紙はサイクルできるところから、資源ごみである。
〜によって・〜ために・〜ための・〜ゆえに・〜ゆえの
都是表示原因的表达方式
〜ゆえ
和〜ため
意思相同,但是ゆえ
直接前接名词,ゆえ
是书面语,口语中不使用
- 整備不良のための事故。
- 貧困ゆえに、学校に通(かよ)えない子供たちがいる。
- 過剰生産ゆえの赤字。
決して〜ない
副词決して(けっして)
与否定形式搭配使用,表示对否定的强调,意思是绝对不~
- 決したキツネの肉が入ったうどんではない。
- 彼は決して嘘はつきません。
- 誰にも決してわからない場所にお金を隠した。
- 今からでも決して遅くないので、手術を受けたほうがいい。
好物
通常指喜欢的吃的或喝的东西,如果是非常喜欢的,则说大好物(だいこうぶつ)
如果使用好きなもの
,则不仅限于吃喝方面
- 私は大好物のチースとワインがあれば、幸せだ。
レッスン16
会話 - 結婚披露宴
語彙
白髪(しらが)
- 白髪が生える(生える)
どうか - 请
指名 - 指名,指定
- 指名手配 - 通缉
別れる(わかれる) - 分手,离别
- 妻(つま)と別れる
招く(まねく) - 邀请,招待,招来
- 不幸(ふこう)を招く
- 招き猫
僭越ながら - 冒昧,不自量力
文法
ともに と 〜とも
ともに
表示一緒に〜する
どちらも〜になる
等意思
〜とも
的意思是全部
都
,一般前接数量词或表示组合的词语
- ともに白髪になるまで一緒にいる。
- 今までともに助け合って、頑張ってきた。
- お2人とも、きっとこの言葉どおりの幸せな夫婦になられるでしょう。
- 両親とも80歳です。
文章 - 変わる結婚式
語彙
限る(かぎる) - 只限,限于;限定,限制
- 〜に限る - 仅限于~
挙式 - 仪式
占める - 占,占据;占领
〜分の〜 - ~分之~
務める(つとめる) - 担任;扮演
毒(どく)
幼い(おさない) - 幼小,年幼;幼稚
ダチ - 死党,损友
およそ - 大概,大约(主观判断)
文法
〜からといって〜とは限らない
表示部分否定,说明存在例外的情况,相当于即便/就算~,也不一定~
- 日本人だからといって、日本の文化に詳しい(くわしい)とは限らない。
- 20歳で成人になったからといって、責任ある行動ができるとは限らない。
からといって〜ない ・ 〜から〜ない
简体小句+からといって〜ない
表示作为理由不一定成立
,是对理由与结果之间关系的否定
~から〜ない
则表示说话人做出ない
这个判断的理由
- 森さんは、お酒を飲まないからといってお酒が嫌いではない。
- 森さんは、お酒を飲むから、お酒が嫌いではない。
好み
表示个人的喜好或偏好
在前接表示人的名词时,训读为ごのみ
- 自分の好み(このみ)で挙式のスタイルを決める人が多く。
- 私の好み(このみ)の男性は、優しいくて格好いい人です。
- このお菓子は田中さん好み(ごのみ)の味だと思う。
ある〜
ある+名詞
表示不特定的人、事物、场所或时间等
常用于 说话人知道具体情况但故意不明说 或 说话人不十分清楚具体情况时采用的模糊陈述
- このグラフは、ある出版社が首都圏の夫婦400に対して行ったアンケートの結果をまとめたものである。
- この件については、ある人から教えてもらったのだが、誰だったか覚えていない。
〜が分かる 新信息
除了表示理解了
明白了
,还可以表示可见
可以看到
,常用于论文或报告中,阐述通过分析后发现的新信息
在说明所发现的信息时,常与〜と
〜ということから
〜より
等表示信息来源的表达方式一起使用
- これを見ると、挙式形式が時代とともに変わってきていることが分かる。
- とげがないということから、この植物(しょくぶつ)は非常に有効であることが分かった。
- 実験の結果より、この薬は非常に有効であることが分かった。
〜のに対して
表示对比,名词后续な
或である
- A社の商品はよく売れたのに対して、B社の商品はあまり売れなかった。
- 中国では座る人に向かって箸を縦(たて)に置くことが多いのに対し、日本では箸を座る人に向かって横(よこ)に置くことが多い。
- 兄はおとなしく内向的なのに対して、弟はとても活発で外向的だ。
前接数量时,除了使用〜であるのに対して
的形式外,还可直接使用に対して
,这种表达属于书面语
- 去年の利用者500人に対して、今年の利用者はすでに1000人を超えた
〜一方、〜
〜一方
也表示对比,前接简体形式,用于连接小句前后主语相同时,不表示对比,表示
同时做某事
;表示独立内容时,作为连词使用(中级3课)
出生率が下がる(さがる)一方、平均寿命はどんどん長くなっています。
对比
彼は事故の原因を調べる一方、被害の拡大(かくだい)を防いだ。
同时做某事
中国では座る人に向かって箸を縦(たて)に置くことが多い。一方、日本では箸を座る人に向かって横(よこ)に置くことが多い。
对比,连词
〜である〜
Aが(は)Bである
可以改写成BであるA
的形式,常用于注释性的添加信息Bである
在表示限定性修饰时,则一般使用BのA
的形式
- 一方、伝統的な挙式形式である「神前結婚式」は、2005年には1994年の3分の1まで減少した。
- 日本の首都である東京。
- 重病人である患者たち
- 重病人の患者たち
若者ら
ら
前接表示人的名词或代词,表示复数,意义相同的说法还有〜たち
〜がら
,其中〜がら
含有敬意
一般来说,〜たち
比〜ら
更礼貌
第三人称的彼
彼女
只能后续〜ら