レッスン17
会話 - 日本取材の成果
語彙
売り込む - 销售,推销
- 新製品を売り込む
- 会社に自分を売り込む
たいした - 了不起的,惊人的
〜ども - ~们(自谦语)
用于别人时,表示轻蔑:野郎ども
意外に思う - 觉得意外
見事 - 精彩,出色
- 桜が見事に咲きそろっている
- お見事!
放る(ほうる) - 抛,扔;弃置不顾,放弃
-
放っておく - 放着不管,弃置不顾
ほうておく = ほっておく = ほっとく 简化
ほっといて = ほっとけ
〜込む
- ~进,~入
- 飛び込む
- 投げ込む
- 持ち込む
- 流れ込む
- 落ち込む - 掉入,掉进
- 深入~,仔细~
- 考え込む
- 信じ込む
- 动作持续
- 落ち込む - 消沉,郁闷
- 寝込む
- 話し込む
文法
称赞与谦虚的表达
称赞
称赞用语中有素晴らしい
すごい
最高
等,有时还加上本当に
等表示程度的修饰语
- 素晴らしい。これは面白いですよ。さすが王さん。
意外に
案外
等表示与预期不一样,如果使用不当,有时也会显得不礼貌
另外,かなり(很)
相当
結構
なかなか
等并不表示最高程度,用于称赞时需要注意
-
最高に美味しいです。
-
かなり美味しいです。
如果用语称赞对方亲手制作的菜肴则略显不礼貌
直接讲评价对方的话语用语尊长也是不礼貌的,此时需要转换到自己的角度,比如对自己来说又怎样的帮助等
- 先生のお話は勉強になります。
- 先生、賢いですね。 X不礼貌
谦虚
受到对方称赞时,多以否定表示谦虚。常用表示强烈否定的とんでもございません
等表达,或使用まだまだです
这类表示不值得称赞的说法;有时也可以对赞扬表示感谢
- いえ、そんな…たいしたことではありません。
- ありがとうございます。でも、まだまだ不十分なところもあります。
〜抜きで
名詞+抜き
表示平时总是伴随的东西不见了
- これはお世辞抜きで面白いですよ。
- 食事抜きで1日中働き続けた。
- 山田さんはおますみだそうですから、今日の打ち合わせは山田さん抜きでやりましょう。
此外,还常使用〜は抜きにして
,意思与〜抜き
相同
- 堅苦しいあいさつは抜きにして思い切り飲みましょう。
- 遠慮は抜きにして、言いたいことを言ってください。
- 冗談は抜きにして、私どの会社に転職しませんか。
い抜き言葉
口语中省略
ている・ていく
的い
,变成てる・てく
的形式ら抜き言葉(初级38课)
見られる
变成見れる
〜の間
一般用于表示空间和时间的间隔,此外也可用于表示人与人之间的关系(~之间)
- 若者たちの間でこのカクテルの人気が出たら、「金星」の売り上げにも繋がるんじゃないでしょうか。
- このことは君と僕の間の約束だ。
たいした
直接修饰名词,表示事物的程度很高,后跟否定形式时表示不太重要
不太好
等意思
-
これは私が描いた絵で、たいした作品ではありません。
这是我画的,不是什么好作品
-
私の友達はヨーロッパのぴあなコンクールで優勝しました。たいしたものです。
我的朋友在欧洲钢琴大赛上获得了冠军。太了不起了。
表示水平的词语
文章 - 北京の顔
語彙
路地 - 小巷,胡同
石垣(いしがき) - 石围墙
取り囲む(かこむ) - 围绕,包围
朝市(あさいち)
屋台(やたい) - 地摊,货摊
取引 - 交易
刃物(はもの) - 刀具
研ぐ(とぐ) - 磨;淘洗
- 刃物を研ぐ
- 米(こめ)を研ぐ
職人 - 工匠,手艺人
棟(むね) - 房梁,大梁
繋ぐ(つなぐ) - 连接,拴,系
- 手を繋ぐ
- ボートを岸に繋ぐ
- 犬を繋ぐ
〜か所 - ~个地方,~处
- 一ヶ・か所
- 二ヶ所
募集する
応募する
誇り(誇り) - 自豪,骄傲,自尊心
今にも - 眼看就要,马上
捕まる(つかまる) - 抓住,逮捕
- 犯人が捕まる
銃(じゅう) - 枪,步枪
カゴ - 笼子,篮子
塀(へい) - 墙,围墙,栅栏
境界(きょうがい)
泉(いずみ)
打ち上げ - 发射;庆功宴
日当たり - 向阳,阳光照得到的地方
弁護士(べんごし) - 律师
鍋(なべ)
コンロ - 小炉子,灶台
欠かす(かかす) - 缺,缺少
- 毎日欠かさず練習する
城(しろ)
献立(こんだて) - 食谱,菜谱
寄付(きふ) - 捐赠,捐助
- 寄付を募る(つのる)
紫(むらさき)
幸い(さいわい) - 幸运,荣幸;幸好
- 〜れば幸いです
入賞 - 得奖,获奖
沿う(そう) - 沿,顺
柳(やなぎ)
〜沿い - 沿着~
- 海岸沿い
- 線路沿い
文法
家族連れ
連れ
前接名词,指两人以上一起行动
家族連れ
是指全家人一起~
- 休日には、若いカップルや家族連れ、旅行者で賑わう。
- 学生時代に、仲のいい友達と2人連れでよく旅をしました。
無数に
和汉语的无数
意思相同
- 公園の周囲には「胡同」と呼ばれる狭い路地が無数に存在している。
- 晴れた日に夜空を見上げると、無数の星を見ることができる。
さかのぼる(遡る)
遡る(さかのぼる)
本意是指朝河流上游逆流而行,引申为回到过去
或回到原点
- うちの先祖は、150年前まで遡ることができる。
- 「胡同」を知るには、歴史を約700年前までさかのぼらなければならない。
東西南北
和汉语的东西南北
相同
在表示组合方位时,语序要调换,使用南東
北東
南西
北西
在表示地区时,可以使用東南アジア
東北地方
等
- 東西南北の棟が、庭を中心に建てられている。
- 私の親戚の家は北京市の南東の方角にあります。
せいぜい
意思是最多也就~
程度再高也不过~
,表示就整体而言,数量少、程度不高
- 胡同は元の時代にはせいぜい29本だったが、明の時代には459本に、1980年代には1300本を超えた。
- 経験があると言っても、せいぜい2、3年だ。
- 毎年このコンテストに応募する人はせいぜい5、6人程度だ。
〜とまでいわれた
由〜といわれる
加上表示极端程度的まで
构成,表示前面出现的内容属于极端情况,有时也使用さえ
代替まで
(中级7课)
- 蘇州は美しい街だ。東洋のベニスとまでいわれている。
- あの作曲家は我の誇りとさえいわれている。
〜ことに
形容詞・動詞た形 ことに
可以用于表示说话人的心情,前接说话人对句子主体进行主观评价的词语
相当于~的是,~
- 残念なことに、近代化が進み、胡同の数が急激(きゅうげき)に減ってきてしまった。
- 不思議なことに、1週間、毎晩同じ夢を見続けている。
- この彫刻は、驚いたことに、1日で彫ったものだそうだ。
〜(よう)とする
动词(意志形)+とする
有两种用法:
一种是表示动作意图或尝试实现某动作,这种用法的主语一般是具有意志的人或动物等,有〜ようとする
〜ようとした
〜ようとしている
等形式
一种以〜ようとしている
的形式,表示事情即将发生时的状态,多用于表示自然现象等无意志的动作,有时与今にも(眼看就要)
之类的表达一起使用
- ただ、その一方、古いたてものを残そうとする動きもある。 意志
- 犯人は警察に捕(つか)まりそうになって、銃で自殺しようとした。 意志
- 小鳥はカゴから逃げようとしている。 意志
- この塀は今にも崩(くず)れようとしている。 即将发生
- 地平線の向こうから、太陽が上ろうとしている。 即将发生
- この泉の水はれ枯(か)れようとしている。 即将发生
复合词
レッスン18
会話 - 売り込み
検討 - 讨论,探讨,研究
語彙
バカ正直 - 过于老实
物足りない - 不够,不足,不过瘾
もっとも - 可是,不过
畑(はたけ) - 旱田
ニート - 宅家啃老族
フリーター - 打零工生活的人
小社 - 本公司;小公司
情報 - 信息,消息,情报
- 情報が漏れる
エコ - 环保(ecology)
筆(ふで) - 毛笔
生かす - 利用,发挥;让~活命;复活
-
素材の持ち味を活かす
利用食材本来的味道
お気に召す - 中意,合意,满意
はっきり - 清楚,明确
- 好きかどうか、はっきり言ってよ
- 黒板の字が小さくて、はっきり見えない
説(せつ) - 说法;学说;主张
- 芸能人の死亡説
- 新しい説を立てる
文法
协调意见分歧的表达
注解式表达
就发言的内容加以解释时,经常使用以下表达
簡単に(简单的)・正直に(しょうじきに)(老实说)・率直に(そっちょくに)(坦率的)・分かりやすく(平易的)・短く(简短的)
+言えば・言うと・言ったら・言って
- そうですねえ。正直に言って、ちょっと難しいかもしれませんねえ。
- 正直に言えば、この報告書のデータはすべて正しいわけではありません。
- 面倒くさい仕事が多くて、正直、疲れてしまった。
意见不同时的说法
当说话内容可能对对方不利或失礼时,为顾及对方感受,往往会做一些铺垫,或者句尾做模糊处理
陈述意见时使用的连词
类型 | 连词 |
---|---|
补充同类内容 | それに、しかも、さらに |
部分同意对方观点 | ただ、ただし、もっとも |
反对对方观点 | でも、けれども、しかし |
とおっしゃいますと
反问的表达,表示听清了对方说的话,但不明白其真正的意思
是というと、それはどういうことですか
将后半句省略,再使用言う
的尊他语おっしゃる
如果不使用尊他语,就直接说と言うと?
(中级12课)
- 今回の企画では、イベントに力を入れたいと考えています。
- とおっしゃいますと?
当〜
这里的当(とう)
直接修饰名词,表示这个
那个
当前的
等意思,用语比较郑重的场合
- 当ホテル - 本宾馆
- 当店 - 本店
- 当劇場 - 本剧院
〜多くなってきている
这是てくる・ていく
和ている
一起构成多くなる+〜てくる+〜ている
的形式
全部一起使用的情况并不多见,但其排列顺序基本上是固定的
见下表从上至下的顺序,同一行的表达不能一起使用
表达 |
---|
复合动词,如 〜始める 〜続ける 等 |
〜てくる 〜ていく |
〜てしまう |
〜ている 〜つつある |
- 当ホテルでは、最近、中国人のお客様が大変多くなってきています。
- この村では畑が減ってきている。
- このまま失業者が増え続けていくのではないかと心配です。
- 最近、作業のミスが増えてきてしまっている。
〜とおりだ
与〜どおり
(中级9课)相同,均表示与前面提及的内容相同,相当于与~一样
按~那样
- 確かにおっしゃるとおりです。
- 私が説明したとおりにやれば、この故障は直せます。
- 兄が教えてくれたとおりの方法で勉強しました。
- 先ほど申しましたとおりでございます。
〜を〜にした〜 ・ 〜を〜とした〜
在AをBにした+名詞
和AをBとした+名詞
这两个表达中,B使用もと
中心
基準
等表示来源、材料或基准等意义的名词,A表示B的内容
-
「金星」をベースにした新感覚
以金星为基础的新感觉
-
「エコロジー」をコンセプトとした素材
把环保作为宗旨的材料
筆を置いている
置く
的意思是放
搁
的意思,引申为 作为商品售卖(作为商品摆放)
-
バーにも置けますし。
在酒吧里也售卖
-
あの店は中国製のいい筆を置いているので、時々買いに行きます。
那家店里有卖中国产的好毛笔,我经常会去买
文章 - 手紙
語彙
存じる=存ずる - 思う
考える
知る
的自谦语
-
ご満足いただける と存じます・と思います。
-
光栄に 存じます・思います。
-
その人なら知っています。
その方なら存じております。
許す - 原谅;允许
謝る - 道歉;认输,折服;辞退
勝手(かって) - 随便,任意
- 勝手に私の部屋に入るな!
- 勝手にしろ!
請求する - 索要,索取,要求
- 支払いを請求する
誠に(まことに)=本当に
送付 - 寄送,寄出,发送
- 請求書を送付する
なお=それに - 另外,而且
問(と)い合わせる - 询问,打听
〜の候 - ~的问候
- 新春の候
御〜(おん〜) - 贵~
- 御社
- 御身 - 您的身体
- 御礼=お礼
ご自愛 - 保重
- ご自愛下さい
一層(いっそう)=もっと - 更加,愈发
- 寒さが一層厳しくなる。
〆(しめ) - 封(封口)
明後日(みょうごにち)=明後日(あさって)
恐縮(きょうしゅく) - 抱歉,对不起,过意不去
〜殿(どの) - ~先生
〜宛て(あて) - 寄给~,送给~,收件人为~
了承 - 知晓,谅解
あっという間(ま) - 转眼间,转瞬间
- 光があっという間に消えた
文法
〜におかれましては
在书信等函件中,表达敬意时可以使用〜におかれましては
或〜には
来代替は
表示主语
- 北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
- 委員の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。
〜ことと存じます
是〜と思う
的自谦表达
- 北上貿易の皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。
- 先生におかれましてはますますお忙しことと存じます。
で 动作主体
で
表示动作主体时,指组织内的成员在该组织内实施某种行为,由此表示该组织发挥的作用
比如警察で調べている
与警察が調べている
表示的意思相同,弊社では
用弊社は
也一样
- 弊社では、現在中国での日本酒の販売を計画しております。
- 警察では目撃者がいなかったか調査をしている。
- 私たちの研究所では動物の進化について研究しています。
急なお願い と 勝手なお願い
用于自己向对方提出请求时的铺垫
希望对方紧急做某事时使用急なお願い
;出于自己的需要提出请求时使用勝手なお願い
常后续〜で申し訳ございません
〜でご迷惑おかけいたしますが
-
急なお願いで申し訳ございませんが、近いうちに一度お目にかかり、お話を伺えればと存じます。
-
勝手なお願いでご迷惑をおかけいたしますが、よろしくご検討くださいますようお願い申し上げます。
申し上げる
是比申す
更自谦的说法
〜うちに
表示在一定时间里发生了某动作,有一种趁着~
的语气,否定形式为〜ないうちに
前接名词时,要使用时间名词;当用于有起点和终点的时间段时,可以与〜間に
互换
-
みんなが寝ている うちに・間に、こっそり出て行った。
趁着大家睡觉的时候,悄悄出去
在大家睡觉的时候,悄悄出去
-
母が外出している うちに・間に、掃除をして部屋をぴかぴかにしよう。
-
休み時間の うちに・間に、トイレに行っておきなさい。
-
近いうちに一度お目にかかり、お話を伺えればと存じます。
〜うちは
表示某状态一直持续而没有发生变化的期间,隐含有与这段时间结束后做对比的语气
〜うちに
表示一定时间里发生了某动作
一度お目にかかる
〜にお目にかかる
是〜に合う
的自谦语
还有一个形式相近的表达お目にかける(给您看)
- 近いうちに一度お目にかかり、お話を伺えればと存じます。
- 一度、仕事で、木村先生にお目にかかったことがある。
- 今回の特別展示品を皆様のお目にかけたいと思います。
後日
後日
表示当天实现不了,要到明天以后,是一种郑重表达
-
後日あいさつに伺わせていただきます。
改天我将登门拜访
〜の折(に)
折
際
節
等词语,意义和用法与時
相同,属于美化语
折
際
含有机会的语气,際
也常用于表示未来或假定条件的句子中
節
前不能接小句,常以その節
的形式出现
-
先日、中国に参りました折に、朱先生にお会いしました。
-
お近くにいらっしゃる折には、我が家にもお寄りください
如果近期来附近的话,请顺便到我家来坐坐
-
北京に来た際は、ご連絡ください。
-
その節は大変お世話になりました。
なお
なお
用于需再叙述别的事情时,含有补充必要事项的语气,相当于それに
- なお、資料の内容についてご不明の点がガザいましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 飲み物はご自由にお取りください。なお、一度使ったカップはカウンターげお戻しください。
お気軽に
二类形容词気軽
表示轻松
随便
お気軽に
表示不必客气
的意思
- ご不明の点がガザいましたら、お気軽にお問い合わせください。
表示程度的词语
レッスン19
会話 - クレーム
語彙
ひび - 裂痕,龟裂
怒り(いかり) - 生气,怒火
- 怒りを押させる
- 激しい怒りを覚える
お詫び(おわび) - 道歉,赔罪
代金 - 贷款
知らせ - 消息,通知
紙幣(しへい) - 纸币
硬貨(こうか) - 硬币
骨(ほね)
-
骨が折れる(おれる) - 费劲,劳神
これを理解するのに骨が折れる
悩む(なやむ) - 烦恼,苦恼
- 〜に悩む
肩(かた)
- 肩がこる
- 肩こり - 肩膀僵住
留年する - 留级
石ころ - 小石子
- 石ころがころころ転げる(ころげる)
缶(かん) - 罐子
日差し(ひざし) - 照射的阳光
- 日差しが眩しい(まぶしい)
日が差す - 太阳照射
照りつける - 暴晒
- 真昼の日に日差しが激しく照りつける
わざと - 故意,有意
意地悪 - 使坏,恶作剧
仕上げる - 完成,做成
- 仕事を仕上げる
文法
どういったこと と どういうこと
どういったこと
是希望听话人举出一个例子的询问方式
どういうこと
是强烈要求听话人对内容作出说明,含有责问的语气
- 実はね、お宅の「金星」なんですが、困ってしまいましたよ。
- どう言ったことでしょうか。
- 50本中、10本にひびが入っていました、どう言うことですか。
- 遠回りするほうが早いよ。
- えっ?どう言うことですか。
〜にひびが入る
意思是陶器、玻璃、人骨等比较坚硬的物体上出现裂痕,引申为人际关系方面出现不和谐
- 50本中、10本にヒビが入っていました。
- スキーで転んで、足の骨にヒビが入りました。
- 彼は、彼女の関係にヒビが入って悩んでいるらしい。
〜次第
動詞連用形+次第
,表示一有动作发生,就立刻进行后一个动作,即〜たら、すぐに〜
后一个动词多为自己的动作或向对方的请求
- 分かり次第ご連絡を差し上げます。
- 準備ができ次第、ご案内いたします。
- 中井さんから連絡があり次第、私に電話して下さい。
いいですよ
いいです
除了表示好
的意思外,还表示拒绝对方提议
的意思
-
原因なんて、いいですよ。
与表示强烈主张的
なんて
よ
一起使用,表现出说话人的强烈不满 -
皆さん、コーヒーはいかがですか?
- 僕はコーヒーはいいです。お水をください。
〜限り
前接时间名词,表示强调仅限于该时间为止
- 今夜限り - 仅限今晚
- 3日限り - 仅限3天
- 今月限りで終わる - 仅限本月内结束
- 1回限り - 只有一次
- 今回限り - 只有这次
ごもっとも
もっとも
除了作副词最も
,表示最
;还可作二类形容词尤も
,表示正当
合情合理
- お怒りはごもっともです。
- ご意見はごもっともです。明日、他の方法を検討します。
何とか
何とか
是副词,表示事情不简单
- 何とか契約のほうは…。
- 何度も留年したが、何とか卒業できた。
かんかん
かんかん
用于形容敲击金属等物体时发出的声音,引申为形容人非常愤怒的样子
或阳光强烈照射
的状态
- とにかく、担当者がかんかんなんです。
- アメリカの領事はかんかんになって怒っている。
- 投げたいしは空き缶に当たってかんかんと鳴った。
わざわざ
わざわざ
是副词,表示原本没有必要,但等然特意去办;还表示故意、有意的意思
わざと
(故意地)一词也有类似的语义,但多用于表示恶意或为自己谋取利益而做某事
- わざわざ来ていただかなくても結構です。
- 彼は彼女に会うことを期待して、わざわざ遠回りして帰宅した。
- 子供は、よく好きな間にわざと意地悪なことをするんですよ。
文章 - 「水道水」の話
語彙
かび - 霉,霉菌
- カビが生える - 发霉
〜臭い(くさい) - 有~味;有~感觉
- 面倒くさい
- ガビくさい - 有霉味
ところが - 然而,可是
都庁(とちょう) - 都政府
詰める - 装进;塞满;节约
取り除く(とりのぞく) - 去除,除去
- 混ざり物を取り除く
- 雑草を取り除く
- 不信感を取り除く
伴う(ともなう) - 跟随;伴随;符合
通過する
- 試験が通過した
- 台風が九州に通過する
土(つち)
染み込む - 渗进,浸入
土砂降り - 暴雨
〜ずつ - 每~,各~
- 少しずつ - 一点一点
- 一個ずつ - 一个一个
辞書・辞典 を引く - 查字典
無断 - 擅自,自作主张
可決する - 通过(决策)
- 法案が可決する
- 予算案が可決する
旗(はた)
目指す - 向者,朝着
- 〜を目指す - 以~为目标
- N2合格を目指す
吹雪(ふぶき) - 暴风雪
- 桜吹雪
盗む - 偷窃
- 盗みをする
- 盗みを働く
- 盗み聞き
情けない - 没出息,可耻,惭愧
- こんな簡単な問題も解けないなんて情けない
明らか - [形2] 明显
- 明らかにお前のほうが間違っている
ようやく - 终于
認める(みとめる) - 承认,认可
復旧する - 复原
記入する - 写入,填写
文法
苦情が寄せられる
苦情
的意思是当自己感觉受到损害时,对此表达不满或发泄牢骚时所说的话
除了苦情を言う
苦情を述べる
的使用以外,通过信件、电话向某处投诉不满时,使用苦情を寄せる
,属于一种习惯表达
- カビ臭い、濁っているなどの苦情が水道局に寄せられ、浄水器をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。
- 多くの視聴者から番組に対する意見や苦情が寄せられた。
〜つつある
動詞連用形+つつある
,与表示动作进行、变化的〜ている
相似,表示逐渐发生变化或动作朝着完成的方向发展
つつある
只能跟在表示变化的动词后面,不能跟表示持续动作的动词一起使用
- ところが、この水道水が 変わりつつある・変わっている。
- 中国国内の物価が 上がりつつある・上がっている。
如果与表示瞬时变化的动词搭配使用,则不能与〜ている
互换
- 桜の季節は終わりつつある。 表示樱花季节即将结束(变化的持续)
- 桜の季節は終わっている。 表示樱花季节已经结束(变化的结果)
大手
大手
一次指在同行业中规模较大的企业,虽然没有什么特别的标准,但一般指业内资金多、规模大、知名度高的企业
〜には〜とある
〜には、「引用内容」とある
表示引用,属于书面表达
- ラベルには「原材料名:水(水道水)」とある。
- この学校のルールには、無断で欠席すると退学とある。
〜ならびに〜
〜ならびに〜
是表示列举的表达方式,其基本用法与助词と
相同,相当于汉语的以及~
AとBとCと…Xなど
A、B、C、…、ならびにX
只能用于列举同类事物,书面语,一般用语正式的文章中
- 本日の議会では、新しい法案並びに予算案が可決されました。
〜に伴って〜
动词(简体)+のに伴って(ともなって)
名詞+に伴って
,表示伴随某个事件连带发生了另外的事件
- これらの対策が進むのに伴って、おいしくて安全な水を届けることができるようになってきた。
- 都市の緑化に伴って、駅周辺に花や木が増えてきた。
- 冷戦の終結に伴って、経済関係の重要性が強調されるようになってきた。
〜のもと(で)
もと
表示位置靠下的部位,通过名詞+のもと(下)
的形式,还可以表示支配关系、影响关系以及状况等
- さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる。
- この期間は3つの原則のもとで活動している。
- マイナス30度の吹雪という悪天候のもとでも、観測作業は継続された。
〜のもとになる〜
もと(元)
还指成为原料的某种东西,与〜の原料になる
相比,〜もとになる
更通俗易懂、口语化
- 鉄のもとになる鉄鉱石はすべて輸入に頼っています。
- 森林は、水道水のもとになるきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしている。
计算相关的词语
レッスン20
会話 - 希望の灯
語彙
考え事 - 心事;考虑问题
挫ける(くじける) - 气馁,消沉;挫伤
- 足が挫ける - 脚扭伤了
- 勇気がくじける - 失去勇气
しょんぼり - 垂头丧气,无精打采;寂寞
ひく(轢く) - 撞,轧
ぐっすり - 熟睡
一段と - 越发,更多
ついに - 终于,直到最后
- やっと・ようやく - 辛苦后终于
- いよいよ - 含有预想的事即将发生时期待的心情
- ついに - 结果,期待
- とうとう - 结果(客观),可以后接否定
採点する - 打分,判卷
さっさと - 痛快的,麻利的;迅速的
立ち上がる - 站起来
お使い - 打发出去(办事,买东西)
近頃(ちかごろ) - 近来
まね(真似) - 模仿,模拟
酔っ払う(よっぱらう) - 醉酒
腹(はら)
- 腹が減った - 肚子饿了
- 腹立つ - 生气
出社する - 上班
腹を立てる - 生气,发火
文法
か的省略
疑问句的句尾有时会省略助词か
,此时句尾读升调
句尾时〜です
时很少省略,〜ます
时经常省略,给人略显亲切的感觉
- どうしたんです、そんな沈んだ顔をして。
- コーヒー飲みます?
〜なら 主体
把从对方那里听来的事直接作为话题时,使用なら
用は
是提示旧信息,が
是提示新信息,なら
是把当场听来的事情直接提示出来回应对方的话题
如果后续否定表达时,一般不用なら
,而使用は
- どうして僕がここにいることがわかったんですか。
- 大山さんが、佐藤さんなら、外灘にいるんじゃないかって教えてくれました。
- 佐藤さんはどこですか?
- 佐藤さんなら、ここにいます。
- 佐藤さんはいませんが、木村さんならいますよ。
- 湯飲みはありますか?
- 湯飲みならそこにあります。
- 湯飲みはありません。
ここのところ
ここのところ
的意思是近来
最近
ところ
本来表示场所,但也用于ここのところ
このところ(最近,近来)
今のところ(眼下,目前)
等短语中,表示在时间的推移中把握时间
- ここのところ、失敗だらけなんです。
- このところ、一段と寒くなりました。
- 今のところ、証拠は見つかっていません。
〜だらけ
名詞+だらけ
表示~很多
满是~
沾满了~
等意思,名词部分通常使用不好的事物
- ここのところ、失敗だらけなんです。
- 間違いだらけの答案を採点する。
〜ばかり
(初级36课)同样可以表示同样的事情连续不断,但不只限于不好的事情,在表示某物沾满全身的意思时,不能使用〜ばかり
- ここのところ、失敗ばかりだ。
- 今日みたいに、いいことばかりだといいね。
- 猫が泥だらけになって、庭から走ってきた。
やっと
副词,有两种用法:
一种是表示花费很长时间,或克服重重困难,最终实现某事,相当于终于~
,类似的表达有とうとう(好不容易)
ついに(终于)
等,やっと
重点强调过程的不易
另一种表示勉勉强强,紧巴巴的感觉
- 昨日、交渉がやっと前進した。
- 家族3人がやっと暮らしていけるぐらいの収入しかありません。
〜と思ったら、〜
表示动作一发生,就发生了意料之外的事情
-
やっと契約が取れたと思ったら、クレームが来て解約されてしまって…。
-
電車は発車したと思ったら大きな音を出して急停車した。
-
その学生は、就職したと思ったらさっさと辞めてしまった。
さっさと
- 迅速的;痛快的
クレーム
即claim
,日语中也说成苦情
〜を前にする
〜を前に(して)
表示在空间上面对某人或某物,或是在时间上面临某事的情况
-
外灘の素晴らしい景色を前にしてそんなにしょんぼりしていたら、周りの人が変に思いますよ。
面对外滩美好的景色……
-
私は大勢の人を前にすると、ひどく緊張するんです。
面对许多的人……
-
試験を前にして、学生たちは徹夜で勉強していた。
面临考试……
-
首相は記者を前に、沈んだ表情で話し始めた。
面对记者……
しょんぼりする
しょんぼり
是副词,意思是无精打采的样子
寂寞的样子
- 彼は成績が下がったので、しょんぼりしている。
- 太郎は母親の帰りを1人でしょんぼり待っていた。
変に思う
表示认为反常
感到奇怪
- お使いに行かせた子供が心配で、こっそりついて行ったら、店の人に変に思われた。
- 恋人同士なんだから手を繋いで歩いても、誰も変に思いませんよ。
せっかく〜のに
(初级42课)
表示花费心思去做一件事情后却没有得到相应的回报,或辜负对方的期待而感到抱歉,或遗憾浪费了某个机会
- せっかくの同窓会なのに、仕事があって参加できない。
- せっかくお薦めの小説を教えたのに、どうして読まないの。
ニュースを持ってくる
持ってくる
本意是拿过来
带过来
,本课中的意思是有想让你听到的消息
- せっかくいいニュースを持ってきたのに。
〜ですって
小句+だって
(初级22课 - 传闻,中级4 - 转述,中级7课 - 反问确认)的礼貌表达为〜ですって
文章 - 太極拳で広がる交流
語彙
気 - 气;心情;精神
- 気になる - 在意,挂念;产生兴趣,有意
- 気にする - 在意,关心
- 気がする - 有~的感觉
- 気が合い - 合得来
- 気を失う - 晕倒
戦(いくさ) - 战争(古时候)
むしろ - 与其~不如~,宁可~不如~
- 〜(くらい)なら、むしろ〜(ほうがいい)(ましだ)
- こんなひどい食事なら、むしろ食べないほうがいい。
- 30分もタクシーを待つくらいなら、むしろ歩いて行ったほうが早い。
肩こり(かたこり) - 肩膀酸痛
頭痛(ずつう)
腰痛(ようつう)
解消する - 解除,缓解,取消,消灭
- ストレスを解消する
推進する - 推广,促进,推进
役立てる - 使起作用,供使用
- ~を〜に役立てる
- 寄付金を社会福祉に役立てる
- 役立つ=役に立つ - 自动词形式
果たす - 完成,实现;杀死
本家(ほんけ)
境(さかい) - 契机,界
実を結ぶ(みをむすぶ) - 取得成果;成功,实现
元〜 - 原~
- 元カノ - 前女友
- 元社長
思わず - 禁不住,不由得
頷く(うなずく) - 点头;同意
箇所(ヶ所)(かしょ) - 地方,处所
あわただしい - 慌忙,慌张,急忙
乗り越える - 越过;跨过;超过
- 苦難を乗り越える
遮る(さえぎる) - 阻挡,遮挡
- 風を遮る
- カーテンで光線を遮る
何もかも - 什么都,全部都
真剣(しんけん) - [形2] 认真,正经,严肃
文法
誰もが
誰も
作名词使用,与が
结合用作主语,多用于书面语
疑问词何
使用这种表达时,应该说成誰もかもが
,不能说成何もが
- 誰もが持っている体のエネルギー、つまり「気」で戦う拳法なので、体が小さい人や、体が弱い人にも向いた護身術だと言われている。
- その市場で売られている何もかもが安くて、新鮮だった。
つまり
副词,作用是对前面的说话内容进行总结并追加说明,或是用别的说法替代前面的说法
相当于也就是
换句话说就是
- 話が長くて要点が掴めない。つまり話し方が悪いのだ。
一般に
一般
是名词,有普通,一般
和普通大众
两种意思
- 元中国体育委員会が一般に広く普及させるために制定したものである。
- 一般的に、これまで日本ではサッカーより野球が広く普及してきた。
〜というより(も)
简体小句+というより
表示用更确切的说法来表达主张,或为自己的表达换一种说法
有时可以用は
代替も
,というより
というよりも
というよりは
这三种表达的意思基本相同
有时后续副词むしろ(与其~倒不如~)
-
拳法というよりもむしろ健康のための体操で、血液の循環をよくし、内臓の機能を高める。
-
それは座るというよりも座布団の上に倒れるという様子だった。
那样与其说是坐,倒不如说是跌倒在坐垫上
-
正直に言えば、喜んで引き受けたというよりは思わずうなずいたという形だった。
-
この料理は、中華料理というよりもむしろ日本料理というほうが適切だ。
这道菜,与其说是中国菜,倒不如说是日本料理更加确切
〜ばかりで(は)なく〜
相当于〜だけではなく
,书面语中还可以使用〜ばかりか
- 体の不調ばかりでなく、ストレスを解消するのにも役立つと言われている。
- その地方は寒いばかりではなく、乾燥しているため、農業には向いていない。
- 入院中は食事ができないばかりか、水も制限されたので大変苦しかった。
〜ほどだ
动词(简体形)+ほど
表示程度很高(中级1课)
有时前面可以加さえ
まで
でも
表示极端情况
- 李さんは日本人と間違われるほど、日本語が上手だ。
- その日は、部屋のコップの水さえ凍るほどの寒さだった。
- あの歌手は大変人気がある、小さな子供でも名前を知っているほどだ。
- 昨日は慌ただしい1日で、とても疲れた。最後は立っていられないほどだった。
〜に関わる
名詞1+に関わる+名詞2
表示名词2是与名词1联系在一起的
関わる
和関係する
的意思基本相同,但更正式
此外还可以表示影响到~
,如この病気は命に関わる
〜に関する
则只表示与~有关系
(中级11课)
- また、高齢者の医療、介護に関わる市の財政負担が軽減されると期待されている。
- 宇宙開発に関わる仕事がしてみたい。
- その発言は国際関係に関わる。
- 会社の将来に関わる大事件。
役目を果たす
役目
指必须做的工作、承担的职责或发挥的作用
果たす
的意思是完成
实现
杀死
役目を果たす
的意思是发挥作用或功能
- 中国と日本の繋がりを強める役目も果たしている。
- オゾン層は紫外線を遮る(さえぎる)役目を果たしている。
〜を境に
Aを境にB
的用法表示以某件事作为分水岭,前后变化很大
A项一般为事情的名词,B项为表示变化内容的小句或谓语成份
-
北京オリンピックを境にさらに普及し、世界が太極拳によって心を1つにする時代が来るのではないだろうか。
以北京奥运会为契机,(太极拳)将进一步普及,世界将会因为太极拳而全民一心的时代也会来临吧。
心を1つにする
这里的心
表示与某事物向关联的人们的意志或情感
1つにする
的意思是归结为一
(变成一个),表示把那种意志或情感聚拢在一起,团结一致、互相协作的意思
这种用法不用于日常生活中的平常小事,而指规模较大,有一定难度的较大事件
- チームが心を1つにしたから、試合で勝つことができたのだと思う。
レッスン21
会話 - 広州で
する - 尊他 なさる(なさいます)
語彙
熟成する - 发酵
味わい - 味道;趣味,妙处
- 味わう - 品味,品尝
合わせる - 合计,合并;配合
- 手を合わせる
- 力を合わせる
- 全部合わせて100元になります。
おまけ - 赠品,附赠
- おまけに〜
- おまけとして〜
サービスする - 附送,打折,优惠
~元(げん)
税込み - 含税价
税抜き - 不含税价
余る(あまる) - 剩下,剩余;过分
- ご飯が余っちゃった
- 余ったお金を貯金する
板(いた)
めくれる(捲れる) - 卷起
- ページがめくれる
- スカートがめくれる
めくる(捲る) - 翻动
- ページをめくる
扉(とびら) - 门;扉页
- 可以用于抽象的门,以及橱柜等的门
- 新世界への扉を開く
おめでたい - [形1] 可喜可贺
めでたし - [名] 可喜可贺
おめでとございます - 恭喜恭喜
輝く - 闪耀,辉耀,闪亮
- 星がキラキラと輝く
仕上がり - 完成情况
ひき肉(挽肉) - 肉末,肉馅
弁償(べんしょう)する - 赔,赔偿
文法
熟成させた
〜させる
表示使役
在没有相应的他动词时,有时使用自动词的使役形式来代替他动词
熟成する
是自动词,没有他动词的用法,因此使用使役形式表示他动词的用法,如お茶が熟成する
变成人がお茶を熟成させる
在翻译时有时并不需要将使役的含义译出
- 実験のためにカビを繁殖させる。
- 李選手は目を輝かせて質問のに答えた。
关于味道的表达
表示食物整体味道时可以用うまい(美味)
美味しい(好吃)
まずい(难吃)
等说法
表示酒、调料等物品的整体的味道的倾向时,用甘口(甜口)
辛口(辣/咸口)
薄(うす)口(清淡口)
濃(こ)い口(重口)
对于油多,味重的食物,用濃厚な(味厚的)
こってりした(味浓的、油腻的)
对于清淡的食物,用薄味の(味淡的)
淡白な(たんぱく)(清淡的)
あっさりした(清淡的)
さっぱりした(清爽的)
将表示味道的一类形容词的い
变为み
,可以作为名词使用:甘み
塩辛み
香り と 匂い
香り(かおり) - 通常指令人愉悦的、好的气味,带有积极的感情色彩
匂い(におい) - 物品自身散发出来的气味,可以指任何气味
いい値段
是値段が高い
的委婉表达
15年物
这里的物
表示属于某个领域、某个种类的有关的物品或作品等,如春物の服(春装)
アクション物(动作片)
〜分 比例关系
简体小句+分
表示两个事物之间存在比例关系
例如この遺跡は成立した年代が古い分、壊れやすい
就表示成立した年代が古い
和壊れやすい
之间存在比例关系,年代越古老就越容易损坏,小句部分可以用指示词代替
- 急いだ分、仕上がりはよくない。
- 食べたら食べた分、運動をしないと、太ってしまいます。
- 外で元気な分、彼は家ではおとなしい。
- 早く始めれば、その分仕事が早く終わる。
〜ずつ
〜ずつ
表示在某动作反复进行时,一次动作所实现的数量或分量
如3個ずつ分ける(每3个分成1份)
2人ずつ座る(每2人一起坐)
等与数量词一起使用
与表示少量的名词少し
ちょっと
わずか(仅仅)
一起使用时,表示某事物实现的状态,发展的分量不急剧,而是少量地、缓缓地前进
- 最初に飲んだウーロン茶とこのプーアル茶を350gずつください。
- 3人ずつ部屋に入ってください。
- 機械が壊れないように、電流を少しずつ流します。
文章 - 中国茶の歴史
ない+ようになる=なくなる
語彙
すっきり - 爽!
深い 深さ 深み
- 深さ - 数值上的深度
- 深み - 抽象意义的深度(内容,味道等)
和らげる(やわらげる) - 使缓和,使柔和
- 緊張を和らげる
- 怒りを和らげる
柔らかい(やわらかい) - 柔软的
塗り薬(ぬりぐすり) - 外用药,涂剂
独自 - 特色,独自
過言(かごん) - 夸大,言过其实
もっぱら - 专门,完全
用いる(もちいる) - 用,使用(书面)(方法,策略)
鏡(かがみ)
学ぶ(まなぶ) - 学习,模仿
大陸(たいりく)
症候群(しょうこうぐん) - 综合症
我慢(がまん) - 忍耐,忍受
- これ以上我慢できない!
台所(だいどころ) - 厨房
規則正し - 懂规矩,有规矩
- 規則正しい生活を送る
秘訣(ひけつ)
捧げる(ささげる) - 奉献,贡献
- 人類の幸せに人生を捧げる。
指摘する(してきする) - 指出
- 重要な点を指摘する
- 欠点・弱点(じゃくてん)を指摘する
文法
嗜好品
日语中的嗜好
没有汉语中的与众不同的爱好
特别的倾向
的意思,只表示喜好的事物
必ずしも〜ない
表示部分否定或不强烈的否定,含有与预想不同、并非总是如此的含义
有时不用〜ない
,而是使用简体小句+(という)わけではない
简体小句+とは限らない
表示部分否定(中级11课)
- 中国では必ずしも誰もがウーロン茶を飲んでいるわけではない。
- 学校で学んだことが必ずしも生活に役立つわけではない。
- 必ずしも彼が犯人であるちおわけではない。
- 王さんの言うことが必ずしも正しいとは限らない。
〜をはじめ
名詞+を+はじめ〜
表示列举,意思是列举出所最具代表性的要素
如Aをはじめとして、B、C…
,也有〜をはじめ(として)
〜をはじめとする
〜をはじめとした
的形式
- 日本をはじめヨーロッパ、中東に至るまで、茶は全て中国から伝えられた。
- 中国、日本、韓国をはじめとするアジアの国々にとって経済的な協力関係は重要だ。
〜に至るまで
〜に至るまで
加在列举的最后一个项目的后面
〜をはじめ
等表达放在最初列举的项目后,〜に至るまで
则表示列举的结束
经常用〜から〜に至るまで
等呼应的形式,也用〜はもちろん、〜に至るまで
等
一般来说,〜に至るまで
多用来列举极端的事物
- 日本をはじめヨーロッパ、中東に至るまで、茶は全て中国から伝えられた。
- このホテルは客室からロビーに至るまで、大変おしゃれなデザインで統一されている。
- この店には、日常使う物、歯ブランやせっけんはもちろん、整髪料に至るまでそろっている。
もっぱら
副词,表示专门
完全
等意思,不常用于口语
- 大学時代はもっぱらバスケットボールの練習に専念した。
- この農家はもっぱら米を生産している。
レッスン22
会話 - 電話
伝言(でんごん)
語彙
承る(うけたまわる) - 知道,敬悉(聞く、承諾(しょうだく)する、受ける 的自谦语)
- 受ける+賜る(たまわる)=うけたまわる(承る)
- お忘れ物承り所
- 予約承り書
トイレが近い - 频繁去厕所
仕入れ(しいれ) - 采购
ごめんください - 再见
お越しいただく - 敬请光临,请过来
見積もり - 估价,费用
文法
電話が遠い
并不是指电话离得远,而是好像对方在远处说话,听不清楚
还有耳が遠い(耳背)
的说法,意思是请不太清楚
- 祖母はこのごろ耳が遠くなった。
〜にも
未来時間名詞+に
后续表强调的も
,意思是说不好确切的时间,如果快的话~
常见于报纸的大标题或新闻,语气比较正式
25日にも
意思是如果快的话25号~
,在明日
来週
等词后一般不加に
,但如果加も
则用にも
未来时间名词用助词は
提示时,用には
,含有最迟
再晚
的语气
-
来週中にもお送りすると、お伝えいただけますか。
-
(报纸标题)3月にも選挙実施か。
-
ご注文の製品は明日にもでき上がります。
您订购的货最早明天可以完成
-
ご注文の製品は明日にはでき上がります。
您订购的货最晚明天可以完成
あと
意思是以后
此外
还有
,与それから
(初级14课)的用法大致相同
用语口语中追加忘说的事情或话题
- あと、1つ確認させていただきたいのですが。
- ビールち枝豆と、あと、豆腐のサラダをください。
文章 - デジタルカメラ新製品紹介
語彙
充実(じゅうじつ)する
- リア充 - リアル生活が充実した人
動画 - 视频
- 動画を再生する
贅沢(ぜいたく) - 奢侈,奢华;浪费
手のひら - 手掌,手心
愛着(あいちゃく) - 留恋,难舍(物品)
- このデジカメは使うたびに愛着が深まる。
こだわる(拘る) - 拘泥;精益求精
- 小さな意見の食い違いには、あまり拘らないほうがいい。
接続(せつぞく) - 接续,连接
- WIFIの接続は悪い。
〜たびに - 每当~的时候,一~就~
〜色(しょく) - ~色
- 2色
- 3色
叫ぶ(さけぶ) - 喊叫,大喊
シェフ - 主厨(chef)
望む(のぞむ) - 期望,希望
- 出世を望む
- 誰でも幸せを望んでいる。
無事(ぶじ) - 顺利,平安,无变故
- 無事で良かった。
訓練(くんれん)
溺れる(おぼれる) - 溺水
判子 - 印章
くしゃみ - 喷嚏
衰える(おとろえる) - 衰弱
食い違い(くいちがい) - 分歧,不一致
〜跡(あと) - ~痕,~痕迹
- 傷跡(きずあと) - 伤疤
- 足跡
さんざん(散々) - [形2] 狼狈,糟糕
- 今回の旅行おは台風でさんざんだった。
量る(はかる) - 称,测量
- 山の高さを測る
実行(じっこう)する
食料 - 食品,食物
補充(ほじゅう)
文法
〜ながら(も)
動詞連用形・形容詞+ながら
除了表示同时进行(初级27课),还有表示转折的用法
表示转折时,多用〜ながらも
的形式
多接在ある
いる
〜ている
的形式后使用,如学生でありながら(身为学生,却~)
知っていながら(虽然知道,却~
有时也接续表示认识或态度的动词,如聞きながら(听着,却~)
来ると言いながら(说要来的,却~)
〜を認めながら(一边承认,一边却~)
比起同样表示转折的が
来说,ながら
要正式一些
- 彼は大学生でありながら、喫茶店を経営している。
- 私は犯人の顔を知りながらも、警察に話さなかった。
- 私には少ないながらも貯金がある。
〜つつ
動詞連用形+つつ
与ながら
相同,有同时进行与转折两种意思,比ながら
正式
前接表示一般动作的动词,表示同时进行。此时,前后动词的主语相同
- 私は、今、お茶を飲みつつ手紙を書いています。
- 佐藤さんに確認しつつ、仕事を進めたいと思います。
- 彼は全力で走りつつ、「走るな」と叫んだ。
前接表示状态的谓语时则一定是转折的用法。另外,前后主语不一致时也表示转折。这种用法,也使用〜つつも
的形式
- 何かしなければならないと思いつつ、時間が過ぎてしまった。
- 彼は全力で走りつつ、「走るな」と叫んだ。
- 彼女は危険なことと知りつつも、冬のエベレストに挑戦した。
即表示转折,也表示同时进行
- 怒りながら食事している。 同时进行
- 怒りながらも食事している。 转折/同时进行
楽々
副词,从二类形容词楽(安乐,舒适)
发展而来,表示不紧张、随便的样子 或 可以简便完成某事的样子
- 初心者の方も安心して美しい写真を撮影できる楽々操作。
迫力の
所见所闻给对方以非常强烈的印象以及冲击力(震撼人心的力量),称为迫力
以前一般用迫力がある
,最近多用迫力の
迫力だ
(中级5课)
- きれいな夕焼けも、美しい夜景も、迫力の打ち上げ花火も思いのままに撮影できます。
〜ままに
与〜どおりに
(中级9课)表示的意思相同,表示按~那样
与~一样
,但〜ままに
的语气比较正式
- きれいな夕焼けも、美しい夜景も、迫力の打ち上げ花火も思いのままに撮影できます。
- お客様のご希望のままに、シェフが料理します。
- あなたが望むまま生きていきなさい。
〜なしで
名詞+なしで
表示在不具备本来该有或某种必须物品的状态下做某事
与〜抜きで
(中级17课)意思相近
叙述附带的、不太重要的态度时(如冗談
お世辞
),不能用〜なしに
〜なしで
- また、新開発レンズの採用により、暗い場所でもフラッシュなしで背景まで撮影することが可能となりました。
- 会社が社宅を持っていますので、面倒な手続きなしで、家を借りることができます。
- 日差しが強いのに、帽子なしで作業をした。
- 私は眼鏡なしではほとんど何も見えないんです。
- 準備 なしで・抜きで 発表をしたら、失敗した。
- 冗談抜きで面白い。
可能となりました
可能となりました
也可以说成可能になりました
前接名词时と
和に
都可以使用,如先生になる
先生となる
〜となる
比〜になる
更多的用于书面语
〜に加え(て)
名詞+に加え(て)
表示添加、附加
多数情况下,后项出现〜も
的形式,与〜だけではなく〜も
意思相同,但更正式
- 思い出の1枚を高画質で撮れることに加え、操作のしやすさも充実しています。
- 前回の勝利に加えて、今回も大差で勝った。
〜時(じ)
前接表示活动的汉字词,意思时~的时候
,读作じ
-
撮影時 - 拍摄的时候
-
再生時 - 显示/播放的时候
さい‐せい【再生】 の解説
[名](スル)
1 衰え、または死にかかっていたものが生き返ること。蘇生 (そせい) 。「汚染していた川がやっと—した」2 心を改めて正しい生活に入ること。更生。「—の道を歩む」「—の恩人」
3 再びこの世に生まれること。再誕。
4 廃物を加工して、再び同種のものをつくり出すこと。「—紙」
5 録音・録画したテープやディスクを装置にかけ、もとの音声・画像を出すこと。「ビデオを—する」
6 生体の一部分が失われた場合、その部分が再びつくりだされる現象。トカゲの尾、カニの脚などでみられる。
7 心理学で、過去に学習または経験したものを思い出すこと。→再認
-
緊急時 - 紧急情况下
〜たびに
动词(基本形)+たびに
名词+のたびに
表示如果发生某件事,就会出现另一件事
或 某刻时刻总会发生某事
- 海へ来るたびに、子供のころおばれたことを思い出す。
- 彼がなんか発言をするたびに、観客は喜びの声を上げた。
- 卒業式のたびに校長先生は泣きながら挨拶をします。
〜といつも・〜時はいつも・〜ごとに
与
たびに
意思相同的表达形式还有动词基本形/一类形+といつも
动词简体形/一类型+時はいつも
动词基本形/名词+ごとに
- ここに来るといつも亡くなった母のことを思い出します。
- 会社に行く時はいつも判子を持っていきます。
- 眠い時はいつもコーヒーを飲むことにしている。
- 野田さんは10分ごとに立ったり座ったりしている。
たびに
和ごとに
一般只用于陈述事件的发生。前接动词基本形时,たびに
和ごとに
可以互换(中级7课)
- そのおじいさんは嬉しい 時はいつも・といつも その歌を歌う。
- くしゃみをする たびに・ごとに 傷跡が痛む。
〜ごとに
通常用于强调每一次的动作或变化,且这种动作或变化是重复的(中级7课)
- 1行は30文字ぐらいで改行し、3〜4行ごとに1行あけると読みやすい。
- 1年1年、年をとるごとに、足腰が衰えていく。
〜次第で
名詞+次第で
意思是随着~的变化,情况也会跟着变化
,相当于~取决于~
视~而定
- 先生次第で、生徒の学力は違ってくる
- あなたの使い方次第で、豊かなデジタルライフがお楽しみいただけます。
- この裁判では、あなたの証言次第で、被告は有罪になります。
- 今回の旅行でどこへ行くかは、予算次第です。
レッスン23
会話 - 紹興を訪れる
参る(まいる)
語彙
映る(うつる) - 映,照
- 月の光が水に映る
- あなたの目に、私はどう映ってるかな?
積む(つむ) - 装载;堆积
- 船に甕を積む
- 積み木
栄える - 兴盛,繁荣
立ち寄る - 顺便到;走进
〜作り(づくり) - 制作~
- 家具作り
- ピサ作り
足元(あしもと) - 脚底,脚边
触れる(ふれる) - 接触,触碰
- 電線に触れて感電した。
- 心の琴線に触れる言葉。
- そのことには触れないであげてください。
触る(さわる) - (手)触摸
帯(おび) - 带子,腰带
隔てる - 隔开,分开
- 彼とテーブルを隔てて座る
表通り(おもて通り) - 主要街道
半ば(なかば) - 中间,一半
- 人生の半ばを過ぎる
巡る(めぐる) - 巡游
津波(つなみ) - 海啸
〜周(しゅう) - ~周
-
世界を一周したい
想环游世界一圈
文法
〜からこそ
用于强调理由或原因,一般用于好的事情,句尾常使用〜のだ
〜んです
相当于正因为~
- そんな土地だからこそ、2500年もの間、酒造りが栄えたんでしょう。
- 偶然ではなく、努力したからこそ教員試験に合格したんだ。
- この地方は寒いからこそ、魚の味が良くなるんですよ。
表示理由的から
加上こそ
,表示说话人具有强烈的不是别的,正是因为如此
的感情,因此不用语客观陈述
-
今、朝の9時だから、ロンドンは夜中の12時だ。
X 今、朝の9時だからこそ、ロンドンは夜中の12時だ。
まさか
まさか
与否定形式一起使用,表示可能性极低
预想不到
等否定推测
- 朝から雨だから、ハイキングにはまさか行かないだろう。
- まさか自分が酒造会社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
〜てもみない
是てみる
加上も
以及ない
构成的形式,用于说话人非常强烈地表明没做某事
多以〜てもみなかった
的形式强调丝毫没有往那方面想
搭配的动词非常有限,有考えてもみなかった
試してもみなかった
思ってもみなかった
思ってもみなかった
是惯用表达,用于实际已经发生后,说话人表示之前丝毫没有想到的意思
- まさか自分が酒造会社に就職するとは思ってもみなかったなあ。
- まさか彼と結婚することになるとは思ってもみなかった。
- 右手を使えないことがこんなに大変だとは考えてもみなかった。
でしたら、〜
でしたら、〜
的本源是それでしたら
,从〜でしたら、〜
(中级15课)的接续形式发展而来,简体形式是だったら
(初级35课)
〜に面する
場所+に面する
意思是与名词表示的场所相对、面对面,或者面向该场所
- でしたら、「鑒湖」に面した紹興酒工場にも眼内しましょうか。
- 表通りに面した店でないと、お客が入りませんね。
- この旅館は海に面して建てられているので、夕陽がきれいに見えますよ。
词缀
文章 - 水郷の町
語彙
ひときわ - 格外,尤其
施す(ほどこす) - 施予,施加;装饰
庇(ひさし) - 屋檐
見張る(みはる) - 瞠目结舌;监视,看守
- 目を見張る(瞠る)
道幅(みちはば) - 道路宽度
両側(りょうがわ)
〜巡り(めぐり) - ~游,~巡游
蒸し暑い(むしあつい) - 闷热
もうもう - 浓烟滚滚,灰蒙蒙
煙(けむり) - 烟雾
- もうもうと煙
マニア - ~迷,~爱好者(mania)
- 鉄道マニア
飽きる - 厌烦,厌倦
- 食べ飽きる - 吃腻
- 聞き飽きる - 听腻
いわゆる(所謂) - 所谓的
適する - 适合
- 能力に適した職業
埋め尽くす - 挤满,填满
- 桜の道は見物客で埋め尽くされている。
文法
〜から〜にかけて
〜から〜にかけて
表示时间或场所的范围
〜から〜まで
也表示范围,但使用かけて
则表示大致的范围,因此〜から〜にかけて
多用于表示比较大的单位
〜から〜にわたって
也是同样的用法,但是其范围比〜から〜にかけて
还要大
-
城を持たない水上都市として、明から清にかけて大きく発展した。
-
3時から3時15分まで休憩します。
-
昨晩から今朝にかけて、この地方には大雨が降った。
昨晩から今朝にわたって、この地方には大雨が降った。
-
17世紀から19世紀にわたって、日本は外国との交流を制限していた。
〜を通じて
時間名詞+を通じて
表示某段时期,也可以使用時間名詞+を通して
的表达方式
这里的时间名词通常为相对集中的一段时间,如1年間
四季
1週間
一生
在学期間の3年間
等
- 運河に沿って続く古鎮の風景は、1年を通じてそれぞれに魅力があるが、初春の風景はひときわ素晴らしい。
- 今週は、1週間を通して湿度が高く、蒸し暑い日が続くでしょう。
初春
初春
有はつはる
和しょしゅん
两种读法,也有两种意思
はつはる
是新年,しょしゅん
是早春
季节的早期用初(しょ)〜
,晚期用晩(ばん)〜
作姓氏时,还可以读作
ういはる
:初春飾利(ういはる かざり)
ひときわ
一際(ひときわ)
是副词,表示格外
尤其
突出
显著
,书面语
- 初春の風景はひときわ素晴らしい。
〜ならでは(の)
名詞+ならでは
表示除此以外体验不到、无法实现
,相当于只有~才~
用于好事、有价值的事情,是比较老的、固定的表达方式
修饰名词使用ならではの〜
,作谓语使用ならではです
的形式
- 水郷ならではの景色と素朴な暮らしが見られる。
- 値段は高かったのですが、高級ホテルならではの素晴らしいサービスでした。
- こんな美味しい中華料理が食べられるのも本場ならではです。
ぜひとも
与ぜひ
含义、用法相同,但表达的愿望更强烈
- 募金にぜひともご協力をお願いいたします。
施された
施す(ほどこす)
原意是施舍
,引申出加工、装饰、涂抹
的意思
- 特に、清の時代に建てられた「瀋庁」の柱や門に施された彫刻は傑作だ。
〜にわたる
〜にわたる
直接接在表示期间或区间的词语后,表示数量之多
3日間にわたる捜索活動
与3日間の捜索活動
相比,更强调持续的时间
进一步强调可以加上も
,用〜にもわたる
的形式
范围更大的情况下,可以用〜から〜にわたる
的形式
- 10年にわたる研究開発によって、ようよく新しい農薬が完成した。
- この計画を実行するためには、20年から30年にわたる時間が必要だ。
目を見張る
目を見張る
是指人在吃惊时睁大眼睛的样子,表示惊讶,还有对某件事表示钦佩、正面评价的含义,不用于因坏事而吃惊
吃惊的理由用に
表示
- 1キロにわたる長い道に目を見張ることだろう。
- 久しぶりに会った彼女の美しさに目を見張った。
見どころ
見どころ
的意思是見るべきところ(值得一看的地方)
べし の解説
[助動][べから|べく・べかり|べし|べき・べかる|べけれ]活用語の終止形、ラ変型活用語は連体形に付く。
- 理应,当然(~して当然だ)(~のはずだ)
- 适当,妥当(~するのが適当だ)(~するのがよい)
- 表能够(〜できるだろう)
- 表劝诱/命令(〜してはどうか)(〜せよ)
- 表推测(〜だろう)
- 表义务(〜しなければならない)
- 表决心/意志
- 見どころは世界遺産に登録されている富豪の家「退思園」だ。
- このドラマの見どころは、主人公が進んでくるトラックの前に飛び出して叫ぶところだ。
〜ことがない
动词(基本形)+ことがない
表示强调某种事态不存在,没有表示意志的用法
强调区别时,也用〜ことはない
的说法,但表示从不会有某种情况时一般用〜ことがない
动词(た形)+ことがない(ある)
表示有无某种经历(初级21课),与本语法不同
- その美しさは見飽きることがない。
- クラブ活動の時間は、1日に3時間を超えることはなかった。
〜ことはない
还有以下用法
名詞+なんてことはない
强调不存在某种情况
- 我が社に関しては、求人難なんてことはない。
〜ことはない
动词(基本形)ことはない
表示没必要进行某种行为
ここまで来て、今さら、止めることはない。
今さら(今更) - 事到如今;现在才,现在重新
动词(た形)ことはない
表示没有经历过某事
- 私は今まで海外に行ったことはない。
〜ないことはない
双重否定,
动词(ない形)ことはない
表示有这种情况
- 君の意見も分からないことはない
色濃く
色
和濃い
组合而成,色
不止表示色彩,还表示某种特征或要素
-
この町は昔からの伝統的な日本の風情が色濃く感じられます。
-
彼の小説にはいわゆる新しい時代の若者の考え方が色濃く描写されている。
いわゆる - 所谓,所说的
拟声词
レッスン24
会話 - 香港ーCM撮影の下見
下見(したみ) - 预先检查,事先察看,踩点
山頂(さんちょう)
もしかすると=もしかしたら
用于尽管不能确定但认为应该是那样
語彙
なんて - 简直,多么,实在
-
なんて〜だ
一般表示消极的事情
- なんて人だ
- なんて日だ
- なんてことだ
眺める - 看,眺望,观看
おしゃべり - [形2] 健谈;喋喋不休;嘴碎
喋る(しゃべる) - 聊天
可愛らしい - 可爱(主观)
増やす(ふやす) - 增加
当てはまる - 适合;适用
- 条件に当てはまる
- 法律に当てはまる
絆(きずな) - 羁绊,牵绊,纽带
岸(きし)
文法
なんて〜んだろう
なんて+一类形容词+んだろう
なんて+名词/二类形容词+なんだろう
表示感叹程度之深
なんて
是なんという
的口语说法,本来是程度太深不知该如何表达的一种疑问说法
因为不是向对方询问而是叙述自己的想法,因此最多后接〜んだろう
自言自语的情况下表示感叹时,男性用〜なんだ
,女性用〜なの
结句
- なんて素晴らしいんだろう。
- 健太郎はなんて頼もしい息子なんだろう。
- 彼女はなんておしゃべりなんだ。
〜ないものでしょうか と 〜ないでしょうか
〜ないものでしょうか
是希望某事得以实现的否定疑问句,尤其迫切的表示某事物非常必要现在却没有,含有特定意义,且语气强烈
〜ないでしょうか
也同样表示希望得到必要的东西,但不能用于单纯询问是否存在某事物
〜ないものでしょうか
多与何か
どこかに
等搭配使用,语气不客气时使用〜ないかなあ
-
何かいい案はないものでしょうか。
就没有什么好主意吗!?
-
何かいい案はないでしょうか。
没有什么好的主意吗?
-
虫歯が痛むんだけど、どこかにいい歯医者はないかなあ。
-
これで問題はないでしょうか。 一般否定疑问句
外す
はず・す〔はづす〕【外す】
- 取下
- 卸下,摘下
- 错失机会
- 暂时离席,中途离开
- 将人或物从某个范围中剔除
- 闪避,躲避
- 偏离目标
本课使用第5个释义,经常以惯用表达形式〜を外すわけにはいかない(不能去除)
出现,意思是不能除外
- 香港というと、やっぱり夜景を外すわけにはいきませんから。
- 来週の飲み会ですが、用事ができてしまって…。すみませんが、私は外してください。
文章 - CM
ほぼ - 几乎,基本上
番組そのもの - そのもの
指番組
本身,即节目本身
短い(みじかい)
訴える(うったえる)
語彙
したがって - 因此,所以
- 従う(したがう) - 顺从,听从;沿着;跟随
常に(つねに) - 总是,常常
親しむ(したしむ) - 亲近;喜好
- 自然に親しむ
しばしば(屡々) - 常常,时不时
手間(てま) - 人力,功夫
~側(がわ) - ~方,~侧
- 両側
- 右側
若手 - 年轻人
居眠り(いねむり) - 瞌睡,打盹
- 授業中に居眠りする
抱える(かかえる) - 担负,承担
見本 - 样本,样品;示范,范例
引っくり返る(ひっくりかえる) - 倒,翻倒
- ボートがひっくり返た
- 地震で本棚がひっくり返た
おろそか - [形2] 不认真,马马虎虎
- 管理がおろそかだ
- 〜をおろそかにする - 怠慢~,对待~疏忽
文法
〜がち
動詞連用形+がら
表示具有某种倾向,一般不用于褒义
还有在特定名词后加がら
的用法,如遠慮がら(老爱客气)
病気がら(容易生病)
曇りがら(经常阴天)
- 一般の視聴者にとって、CMは迷惑なものと考えられがらだ。
- 私たちは高価な食材は美味しいに違いないと錯覚しがらだ。
- 高速道路で事故は大きな事故になりがちだ。
- それは小さい子にありがちな自己中心的な考え方です。
〜たりする
〜たり〜たりする
表示列举几个有代表性的事例(初级23课)
当只举出一个代表性事例,暗示还有其他事例时,使用〜たりする
的形式
- 昨日は釣りをしたりして楽しかった。
したがって
したがって
是连词,表示后句为前句理所当然的结果,与それだから
意思大致相同,但用于书面语
- したがって、番組そのものよりも、CMを見てもらうことこそが放送の目的だといっても言い過ぎではない。
- この辺りは駅に近く便利だ。したがって、家賃がとても高い。
〜こそ
名詞+こそ
表示在众多事物中,特别强调こそ
前面的内容,意为就是这个而不是其他
〜こそ
可以使用〜こそが〜
〜こそ、〜
的形式
- 去年の失敗したけど、今年こそ、試験に合格したい。
そうはいっても
简体小句+といっても
表示虽然有某种程度的认定但实际并非如此,相当于话虽如此~
本课中的そう
指示前文的内容,具有连词的作用,放在句子前面
- そうはいっても、視聴者が、企業の広告ではなく番組のためにテレビを見る以上、広告主の企業や放送局の利害は常に対立することになる。
〜以上(は)〜
动词(简体形)+以上(は)
表示认定某种事态为事实,并以此为理由,相当于既然~
- 応援する以上は最後まで応援したほうがいい。
- 家を建設した以上、その安全性については責任を取らなければならない。
- この金庫にお金がない以上、お金を持っているという彼の話は嘘だ。
〜からには
动词(简体形)+からには
与〜以上(は)
表示同样的意思。它是以现实为起点,叙述理由
- 家を買うからには、庭付きの家を購入したい。
- オリンピック選手に選ばれたからには、必ず金メダルを獲得(かくとく)します。
あの手この手を使って
这里的手
表示手段
方法
〜(た)がる
動詞連用形+たがる
一类形去い・二类形+がる
动态的表现外显的感情
动词形式表示想做该动作的愿望,如見たがる(他想看)
辞めたがる(他想辞职)
动词后续がる
视作一类动词
因为带有外部观察的含义,不用于第一人称的主语
- 恥ずかしがってばかりいないで、自分から発言してはどうですか。
- 長女が新しいコートを欲しがっている。
- その子供はジュースを飲みたがっていた。
〜わけだ
わけだ
表示合乎逻辑的结果,常以〜というわけだ
的形式使用
表示结果的〜ことになる
(中级12课)与〜わけだ
表示的意思相同,但〜ことになる
是书面语
- 問題は30題なので、1日10題やると3日かかるわけだ。
- 田中さんは大学を卒業して3年だから、今年25歳になるというわけだ。
与わけだ
表示合乎逻辑的结果相对的,其否定形式〜わけではない
则是否定推断出的情况、结论,与皆んな
全て
全く
全部
等一起使用时,表示部分否定(中级11课)
-
忙しくて本を読む暇がないが、本を読むのが嫌いだというわけではない。
忙得没时间看书,并非讨厌看书
-
中国語が全く話せないわけではない。
并不是一点中国话都不会说
知らず知らずのうちに
知らず知らずのうちに
是惯用表达,意思是无意中
没意识到
不知不觉间
,也可以只用知らず知らず
的形式
- 1日に何度も放送されるから、知らず知らずのうちに顔やメロディを覚えてしまうのである。
- 音楽を聞いていて知らず知らず眠ってしまった。
しばしば
しばしば
是表示频度的副词,表示相同频度的词还有たびたび(度々)
,但度々
带有重复做相同事情的含义
表示频度的副词还有いつも(总是)
よく(经常)
度々(常常)
時々(有时)
たまに(偶尔)
あまり(很少,不太)
全然(完全不)
(初级11课)
- 日本ではCMのコンテストがしばしば開催されている。
- 山田さんはしばしば海外旅行に出かけているそうだ。
- この村は自然が豊かで、故郷を想い出させるので、度々訪れている。
- 度々ご迷惑をかけして、申し訳ございません。
わずか〜足らず
数量+足らず
表示数量比较小的意思。足らず
是足りない
的意思
有时前面也加表示数量小的副词,如わずか(仅,少)
たった(只,仅)
- 10人足らずの係員では、1万人の観客の安全な誘導はできません。
- たった10日足らずの間に状況が大きく変わってきた。
- 10歳足らずの子供に1人で旅行をさせるというのは危険だ。
莫大な
莫大(ばくだい)
是表示程度的二类形容词,意思是非常大
非常多
,主要用于书面语
多与表示金钱的词语(費用、借金、財産)或可以换算成金钱的词语(損害、損失、被害)一起使用
- あの会社はばくだいな借金を抱えて、倒産した。
レッスン25
会話 - 創作中華料理コンテストの実現
語彙
部門 - 部门;类别
- 人気ランキングアニメ部門
随一 - 首屈一指;第一
- 北京随一の繁華街
腕前(うでまえ) - 能力,本事
- 腕前を披露する
- 腕前を試す
勧める(すすめる) - 劝;推荐
- 酒を勧める
- イベントの参加を進める
ひげ(髭) - 胡子
- ひげを剃る(そる)
- ひげが生える(はえる)
- ひげを生やす(はやす)
乱れる(みだれる) - 乱,不平静
- 髪が乱れる
- 心が乱れる
- 順番が乱れる
公式 - 公式;正式,官方
- 数学公式
- 公式サイト - 官网
むろん(無論)=もちろん(勿論)
ひざ(膝)
- 膝枕(ひざまくら)
方々 - 各位,诸位(人々
的敬语)
送り迎え(おくりむかえ) - 接送
手配(てはい) - 筹备,安排,布置
やる気 - 干劲
- やる気満々
文法
やった
やった(太好了)
用于成功时的感叹
做错事时,偶尔也会用やってしまった
的形式
- やった!ついに「金星」プロジェクトがここまで来たぞ。
- [把伞忘在车里] あっ!またやってしまった!
ついに
表示花费时间或经过艰苦努力终于完成或实现某事
やっと
侧重于完成某事花费的时间较长
ついに
侧重于实现的结果
-
あの2人は7年交際して、ついに婚約した。
那两人交往了7年,终于订婚了
-
あの2人は7年交際して、やっと婚約した。
那两人经过了7年的交往,终于订婚了
此外,ついに〜なかった
中的ついに
表示到最后
的意思
- みんなで彼にビールを勧めたが、ついに一口も飲まなかった。
〜ぞ
〜ぞ
主要为男性用语,表示说话人强烈的感情或意志
多用于自言自语,有时也用语强烈告知对方时,但不是礼貌的说法
- やった!ついに「金星」プロジェクトがここまで来たぞ。
- まだ時間はある。最後まで諦めないぞ。
〜といい、〜といい
名詞といい、名詞といい
是从众多事物中选出两个最具代表性的实例加以叙述的表达方式,暗示除了所举事例以外还有其他
与〜も、〜も
(中级5课)意思相同,但〜といい、〜といい
含有强调所举事例的预感
- このウールのセーターは、色といい、手触りといい、素晴らしいです。
- 故宮に行ったことといい、北京ダックを食べたことといい、今回の旅行はとても楽しかったです。
〜といったもの と 〜なんていうもの
都用于从诸多事物中举例说明
〜なんていうもの
是口语中较为随意的表达,书面语中使用〜などというもの
此外,〜や〜といったもの
〜や〜なんていうもの
〜といったものや、〜なんていうもの
等形式,都可用于举两个以上的例子,这些形式中的もの
有时可替换为こと
ところ
- 日本では、東京や京都といった所以外に、どんな所に行きましたか。
- この店では、文房具屋、携帯のストラップといったものがよく売れます。
〜なんていうもの
〜などというもの
还用于表示说话人认为没有什么价值的事物
- イギリス人は紅茶が好きです。ヒゲを生やした人のための専用のカップなんていうものもあります。
- 漫画などというものは子供が読むものだと考えられていた。
よく
的用法小结
- 表示频率
- ちんさんは東京によく遊びに行きます。
- 表示程度
- 李さん、その洋服よく似合いますよ。
- 表示意外或感叹
- それにしても、よく会場を押さえられましたよね。
- これは秘密ですが、A社は来月倒産するそうです。
- よく知っていますね。
- 以
よくも
的形式,表示惊讶或憎恶- 裏切っておきながら、彼はよくも私たちの前に姿を見せられたものだ。
会場を押さえる
押さえる
原意是用手或工具将~固定
的意思,引申出表示将某事物当作自己的东西抓住、把握或掌握
- それにしても、よく会場を押さえられましたよね。
- 年末は切符が取りにくくなるので、早めに押さえておいてください。
- この公式は試験に必ず出るので、押さえておいてください。
- 強風で髪が乱れないよう、手で押さえた。
の 同位语
助词の
表示同位关系时,与〜である〜
意思相同
- 総料理長のちんさんは有名な特級調理師です。
- 日本人 の・である 田中さんは漢字をたくさん知っています。
当所举事例较多时,可以使用などの
的形式,如胃、腸、肝臓などの内臓
足を運ぶ
惯用表达,表示为了某种目的特地去某处,只表示去
时不能使用这个表达
- 李さんが陳さんのところに何度も足を運んでやっと引き受けてもらえたんですよ。
文章 - 日本の寿司から世界のSUSHIへ
語彙
数える(かぞえる) - 数;列举;算作
- 星を数える
- 欠点を数える
- これは彼女の作品中最もいいものに数える
生魚(なまざかな)
応じる - 接受,应对,答应
- 注文に応じる
- 挑戦に応じる
のり - 紫菜,海苔
巻く(まく)
裏巻き(うらまき) - 反过来卷,紫菜在内的寿司
アボカド - 鳄梨,牛油果
漬ける(つける) - 浸,泡,腌
ねた - 寿司配料;新闻素材;(犯罪)证据;梗(料)
- ネダが上がる - 拿到犯罪证据
考案する - 设计,规划
こらす(凝らす) - 绞尽脑汁,集中
- 目をこらす
- 瞳(ひとみ)をこらす
- 息をこらす
- 工夫を凝らす - 费尽精力,绞尽脑汁
従来(じゅうらい)
スパゲッティ=パスタ - 意大利面
即す - 适应,结合,符合
~前 - ~式,~派(寿司专有名词)
- 江戸前
貫く(つらぬく) - 贯彻,穿过
- 信念を貫く
岩(いわ)
維持(いじ)
- 現状を維持する
種(たね)
削除する(さくじょする) - 删除
- データを削除する
処分(しょぶん) - 处分;处理
- 停学処分を受ける
- 古い手紙を処分する - 处理旧信
- 殺処分 - 安乐死
縛る(しばる) - 束缚
- 本を紐(ひも)で縛る
- 人間関係に縛られない
いいかげん - [形2] 马马虎虎,不正经;恰当,适度
-
いいかげんにしろ!
适可而止
鋭い(するどい) - 锐利,锋利
- 鋭い包丁
- 勘が鋭い
- 鋭い質問
快適 - [形2] 舒服,舒适,愉快
- 今の季節が快適です
文法
〜きる
動詞連用形+きる
表示将动作、事件彻底完成,用于动作实现起来有困难或比较重要时
- 彼は42.195kmを走りきった。
- 3人分の料理を1人で食べきった。
否定使用〜きれない
的形式
- 中国をはじめとしたアジアの国々、ヨーロップやアメリカ、中東などにも、数えきれないほどの日本食レストランがある。
動詞連用形+きる
还可以表示程度很深,难以再继续
这个含义常用于否定形式
- あるトキ、圧力に耐えきれなくなった岩盤が一気に
〜通す
与〜きる
类似的,動詞連用形+通す
表示把某动作坚持做完
- 演奏者は途中で間違えたが、最後までその曲を弾き通した。
〜に応じた と 〜に応じて
表示因具体情况而异时使用,用于书面语
有时可以与〜による
〜によって
互换
- 外国で売られたいる寿司は、文化の違いに応じた「創作料理」になっていることが多い。
- 賃金は働きに応じて支払われる。
- 働き に応じて・によって 賃金が違う。
〜から見ると
名詞+から見ると
表示从某种立场上审视、考虑问题,有时还用〜から見れば
〜から見て
的形式
- 日本人から見ると、寿司だとは思えないものもたくさんある。
- その岩は、遠くから見れば動物のように見える。
- 私から見て、佐藤さんは素晴らしい上司だ。
〜からいうと・〜からいえば・〜からいって
用于从不同的立场、观点进行说明时使用,不能直接接在表示人的名词后
- 私の経験からいうと、この仕事には1週間ぐらいかかります。
- 彼の様子からいって、何か隠していることがあるに違いない。
〜からすると・〜からすれば・〜からして・からしても
表示从不同的立场来看
- 社長の話からすると、来月から給料が上がりそうです。
- 私からすれば、佐藤さんは素晴らしい上司だ。
- 彼の話し方からしても、私の意見に反対していることが分かる。
〜に即した と 〜に即して
与〜に応じた と 〜に応じて
的意思类似,但只能接在表示事态、状态的名词,以及法律
計画
等作为依据的名词后面
- 食べ物はその国の状況に即して変化すろものなのだ。
- 現状に即して考えると、政府の予測は楽観的過ぎる。
- 当初の計画に即した工事を行う予定です。
うまい
有两个意思,一个是おいしい
,另一个表示上手な
〜ならぬ
名詞+ならぬ
意思和〜ではない
一样,是比较旧的表达,主要用于书面语
ならぬ=ならない
-
江戸前ならぬ、アメリカ前、ニュージーランド前の寿司をその土地のスタイルで楽しむのもよいのではないだろうか。
江戸前の寿司
即在江户近海(东京湾)捕到的鱼制作的寿司 -
先日、公園で四つ葉のクローバーならぬ五つ葉のクローバーを見つけた。
レッスン26
会話 - イベント前夜
人手が足りなくて困ってたので。
这里的困ってた
是困っていた
的口语形式
語彙
重役 - 领导,重要人物
段取り - 安排,顺序,计划
じれったい - [形1] 令人焦急
鈍い(にぶい) - 迟钝;暗淡;不清晰
-
包丁が鈍い
-
勘が鈍い
鈍感
法 - 法律;方法
めったに(滅多に) - [副] 很少,几乎不
- そういう人、めったにいない
ずらりと - [副] 一大排,成排的
- 高級車がずらりと並んでいる
両替 - 兑换,换钱
こづかい(小遣い) - 零用钱
互いに(たがいに) - 交互,相互
- 互いに侵さない
ずるい - 狡猾
- 先輩、ずるいね!
文法
〜だけあって
AだけあってB
意思是正因为A,所以B也是顺理成章的
,A多为积极评价的词
前接动词(简体)・一类形(简体)・名词・二类形な
,也可以使用AだけにB
的形式
さすがAだけあってB
さすがAだけにB
是特别强调A的说法
- さすが上海の高級ホテルだけあって、素晴らしい会場ですね。
- 彼は若いだけあって、一晩寝なくても元気にしている。
- 彼はさすが法学部の学生だけに、法律に詳しい。
- 今回のテストは簡単だっただけに、クラスの平均点は高かった。
こう見えても
惯用的口语表达,用于实际情况与外观不符的场合
可以使用其他指示词,使用こう見えても
ああ見えても
这样的表达
- こう見えても、力仕事は自信があるんです。
- ああ見えても、泣き虫なんですよ。
喜んで
是喜んでお手伝いします
的省略表达,是欣然允诺的应答方式
だって
用于询问理由,是比较随意的说法
还常用于反驳或辩解,这时还可用でも
来表达,但だって
更随意
- だって、あの2人を見ていると何だかじれったくて…。
じれったい
焦ったい(じれったい)
用于事情进展较慢或不顺利,但自己又不能直接解决问题而感到着急的情形
- 渋滞で車がなかなか前に進まなくて、じれったい。
〜ったら
動詞(て形)・名詞+ったら
的形式,表示特别提出,并以此为话题
多表示说话人轻微的责难态度,或把某行为做为话题提出来
同样的说法还有〜ってば
,二者都用于口语
- 王さんったら、本当に鈍いんだから。
- あなた、ちゃんと手伝ってったら。
- ねえ、ねえ、聞いてってば。
- 野田さんってば、5時に帰るっていってたのに、ちっとも帰ってこない。
〜んだから
〜んだから
原本用于表示理由,后续结果
用于句尾时,可以认为后面省略困る
大変だ
等,这样的句子带有惊讶、困惑的语气
- 王さんったら、本当に鈍いんだから。
- うちの主人は滅多に料理しないんだから。
除了あきれた
困った
以外,有时还会省略表示要求、主张的部分
- このパン、私が作ったんだから(残さない食べてね・すごいでしょう)。
文章 - 地球温暖化
語彙
及ぼす(およぼす) - 波及,影响到
保つ(たもつ) - 保持
平凡なミス - 低级失误
- 凡ミス
崩す(くずす) - 打乱,拆散
- 敵陣を崩す
- 石垣を崩す
- 姿勢を崩す
達する(たっする)
湧く(わく) - 涌现;涌出
- 勇気が湧く
- 温泉が湧く
かえって - 反而,反倒
- 儲けようとして、かえって損した
- かえって我々の間違い
文法
ここ100年
表示近~年
时,使用ここ〜年
この〜年
的说法
类似的说法还有これまでの〜年
,但这种说法不包括当前时间,而上面的说法包括现在的时间
- ここ100年で地球の気温は0.6度上昇した。
- これまでの100年で10〜20cm高くなった。
- この2年で私は100万円貯金しました。
〜ざるをえない と 〜しかない
动词未然形+ざるをえない
表示从常识或目前的状况来判断是别无选择的
サ变时,将〜する
变为〜せざるをえない
动词未然形+ざる 表示
不~
再和
える
的否定搭配,构成ざるをえない
,即不~就不行
只能~
动词基本型+しかない
也表示相同的意思,但〜ざるをえない
一般用于书面语
- 約束だから、明日までにやらざるをえません。
- 期限が迫っているので、決めざるをえません。
〜なればなるほど
AばAほど、B
表示随着A的进展B也相应的变化(初级45课)
表示某性质的程度与其相关的动作、性质的正比例关系
可以理解为
越~,越~
这种表达还可以用AになればAになるほど
AすればAするほど
的形式,这时可以省略其中的一部分,使用形容词(副词形式)+なればなるほど
三类动词(ば形)+するほど
的形式
- 私たちの生活が便利になればなるほど二酸化炭素が増えるということだ。
- 値段が高くなればなるほど、商品が売れなくなる。
- 努力すればするほど、面白さがわかってくるものだ。
- 点検すればするほど、平凡な間違いが見つかる。
〜にもかかわらず
Aにも関わらずB
的意思与AのにB
相同,为书面表达
前接简体小句・二类形(である)
- このような努力にも関わらず、先進国の二酸化炭素排出量はあまり減っていない。
- 何度も注意したにも関わらず、娘はまた友達の悪口を言っている。
〜どころか
表示举出成为话题的事件,后面强调比这个事件更难想象的事件
- 忙しくて、昼飯どころか、朝飯も食べていない。
- 100円どころか、10円さえ持っていない。
- このところ支出が多くて、貯金するどころか、借金が増えてしまった。
〜に(も)なりかねない
名詞+に(も)なりかねない
表示可能会发生不好的事情,多用于书面语
意思和〜になるかもしれない
一样(但其不限于不好的事),有时使用〜ことになりかねない
的形式
- このままだと、プロジェクトは中止になりかねない。
- 昼寝は体にいいが、長く寝過ぎると生活リズムを崩すことになりかねない。
レッスン27
会話 - イベント当日
正直(しょうじき) - 实诚,实在
-
私たちも正直、〜
老实说,我们也~
ちょうど - 正好,恰好
語彙
凹む(へこむ) - 凹陷,陷入;服输
- 指で押すと凹む
缶詰(かんづめ) - 罐头
妥協(だきょう)
なす(成す・為す) - 完成,形成;做,为
- 社会を成す
- 名を成す
想定する - 设想,预期,预定
- 最悪な事態を想定して準備してください
ぎっしり - 满满的;紧紧的
- 会場は人でぎっしりだ
- カバンがぎっしり詰まっている
あらすじ - 梗概,概要
- 前回までのあらすじ
- 計画のあらすじ
納得(なっとく) - 接受,理解
- 納得できる説明をして欲しい
- 納得がいかない
捕まえる(つかまえる) - 抓住,逮住
- 犯人を捕まえる
- チャンスを捕まえる
文法
これほど と これだけ
これほど(这么)
これだけ(这么)
都作副词,表示程度高
ものを見る
含有实际使用的视觉功能
和观察事物
这两层意思
もの
不限于具体物品,还包括事件等抽象事物,用于更广泛的意义
类似用法还有ものを言う
ものを考える
- 日本人の感覚でものを見るのではなく、中国人の感覚になってものを見ようと考えたことが、ポイントではないかと思います。
- 国際社会において、日本人の感覚だけでものを言ってはいけない。
〜なしに(は)・〜なしで(は)・〜なくして
A+なしに(は)・なしで(は)・なくして+B
表示A是实现B必不可少的条件
A用表示动作的名词,B用表示不可能或否定的表达
- 今回の成功は、彼らの協力なしにはありえなかったと思います。
- お金もなしに、会社を設立することは不可能だ。
- 部長の了承なしでこの話を進めることはできません。
- 努力なくして成功はない。
此外还有涙なしには〜できない
涙なくして〜できない
等说法,用于一做某事就自然而然的流泪的情形
-
この物語は涙なくして読むことができない。
-
涙なしには語れない
語る(かたる)
〜抜きに(は)・〜抜くで(は)・〜を抜きにしては
句尾伴随否定,构成
〜抜きに(は)・〜抜きで(は)〜できない
,表示必不可少
- このプロジェクトは彼の協力抜きには成功しない。
- このプロジェクトは彼の協力を抜きにしては成功しない。
〜ないかぎり・〜ないことには・〜なくては
A+ない限り・ないことには・なくては+B
都表示不实现A的话,B就不会有所改变
B需要使用表示否定或困难等内容的词语
- この中には許可がない限り入れません。
- どちらかが妥協しないことには、話し合ういはまとまらないでしょう。
- 事実は、当人に聞いてみなくてはわからないものです。
〜える
動詞連用形+える
和〜することができる
一样都表示可能(能够)
動詞連用形+える
是旧表达,一般只用于书面语
有时える
也可换成うる
,但是整体的礼貌、否定、过去形式只能使用える
-
今回の成功は、彼らの協力なしにはありえなかったと思います。
-
今まで誰もなしえなかったことに挑戦するのには、勇気がいる。
成す(なす)+える=なしえる
-
この状態は、予想しえない事態だ。
-
考えうる最悪の事態を想定して、準備をしてください。
文章 - 桜
真剣 - 认真,严肃,正经;真剑
過去の開花日や気温のデータから予測式を作り、その予測式に夏以降から発表日までの気温と、発表日以降の予想気温を当てはめ、開花予想日を導き出す。
~,将两个气温套入到预测公式里,就导出了预测的开花日
語彙
揉む - 互相拥挤,乱作一团;揉搓;推拿
-
人混みに揉まれる
被人群挤来挤去
-
満員電車に揉まれる
-
気を揉む
万全(ばんぜん)
- 万全を期す(きす)
- 万全の処置
臨む(のぞむ) - 临,面对
- 海に臨んで家を建てる
- 危機の臨む
- 死に臨む
当てはめる(当て嵌める) - 应用,适用,套用
- 〜を〜に当てはめる
- 規則に当てはめて処分する
- 自分の経験に当てはめて考えてください
導く(みちびく) - 引导,带领
- 人を正道に導く
- 勝利に導く
導き出す(みちびきだし) - 推导出,引出
- 結論を導き出す
- 真実を導き出す
相次ぐ(あいつぐ) - 接连不断,陆续,相继
果たして - [副] 究竟,到底
- 彼は果たして何者だろうか
- 果たして結果はどうなるでしょう
飛び交う(とびかう) - 漫天飞舞,飞来飞去
- 蝶が飛び交う
- 噂が飛び交う
密着する(みっちゃく) - 密切,紧密
餅(もち)
ちなみに - 顺便,补充一句
児童(じどう)
差別する - 歧视
整える(ととのえる) - 完善,整理
- 大会の準備を整える
- 髪を整える
引き分け - 平手,分开,平分
欠点 - 缺点,弱点
文法
気を揉む
揉む(もむ)
本意是指夹在两手之间使劲揉搓,如肩を揉む
手を揉む
等
引申出的表达気を揉む
形容如同揉搓着心一样,表示担心、非常烦恼的意思
- 今年も桜の開花予報に気を揉む季節がやってきた。
- 店の売上について、毎日あれこれ気を揉んでいる。
〜をもとにする
名詞+を元にする
表示以~为依据/素材,常以〜をもとに
的形式出现
作谓语时使用〜をもとにしている
,修饰名词使用〜をもとにした+名詞
- 今年の商品の売り上げの予測は、過去(かこ)5年間の売り上げをもとにしている。
- 実際の出題例をもとにした練習は、テストのためにとてもやりに立つ。
- このコーヒーショップでは、客の意見をもとに、サービスを改善しているそうだ。
相次ぐ
相次ぐ(あいつぐ)
的意思是陆续、接二连三的发生
,是比较郑重的书面语
- 昨年は開花が予想より4日以上遅れ、苦情が相次いだ。
- 相次ぐ災難により、計画が中止になった。
〜まい
動詞(基本形)+まい
作为文章用语,有两种用法
- 一是与
〜ないだろう
意义相同,表示否定推测 - 二是与
〜しないつもりだ
意义相同,表示否定的意志
另外,〜まいか
与〜ないだろうか
相同,也多用于表示说话人的疑问
- 日本人で桜のことに無関心な人はいるまい。
- この勝負の勝敗はすでに決まっていたのではあるまいか。
- こんな所にはもう2度と来るまい。
2分(ぶ)
分(ぶ)
是传统的表达方式,表示整体的十分之一
- 開花宣言だ、2分咲きだと情報が飛び交う。
- この勝負、五分五分で引き分けです。
〜ずにはいられない
动词未然形+ずにはいられない
用于表示出于自己的欲望等内在因素而去这样做,控制不住自己想要去做某事的情况
三类动词变未然形时使用せ
,連絡もせずに、訪ねしまった。
(初级42课)
〜ないわけにはいかない
(中级3课)表示必然性义务(外在因素)
- 仕事だから休むわけにはいかない。
〜ずにはいらない
(内在因素)
- 部屋が汚れていると、片づけずにはいられない。
- ここまで育ててくれた両親に感謝せずにはいられない。
- その映画を見たら、泣かずにはいられないと思う。
- 寂しい時、田舎の母を思わずにはいられない。
〜のみならず
AのみならずB
用于在A的基础上补充B的情况
同样的表达有〜だけでなく
(中级11课)〜ばかりでなく
(中级20课),这三种表达可以互相替换
〜だけでなく
可以用于口语和书面语,〜ばかりでなく
稍显书面,のみならず
最书面
のみ=だけ=ただ(意味
ならず=ならぬ=だけではなく
のみならず=だけではなく
- 花のみならず、桜の木は日本人の生活に密着している。
- 中国のみならず、日本でも成龍は人気がある。
- 彼は会社を無断で休んだのみならず、事故を起こして警察に捕ったらしい。
- この製品は、品質が良いのみならず、価格も安く、とてもよく売れている。
用于句首时,使用のみならず、〜
それ だけでなく・ばかりでなく
的形式
- …。のみならず・それだけでなく、国際関係でもいくつかの問題を抱えている。
ちなみに
ちなみに(顺便,附带)
用于补充与已陈述事情相关联的信息
- …玉淵潭公園では、日本から寄贈された桜を見ることができる。ちなみに、北京の桜は東京よりも3週間ほど開花が遅いそうだ。
战斗相关的词语
レッスン28
会話 - 病院
动词原形+ところだった
相当于差点~
忘れるところでした - 差点忘了
語彙
ついで - 顺便
台無し(だいなし) - 搞砸,弄坏
- 安易な嘘のために、10年かけて築いてきた信用が台無しになりました。
可愛がる(かわいがる) - 疼爱
焦がす(こがす) - 烧焦,烤糊
安易(あんい) - 不经意;容易;安逸
築く(きずく) - 建立;积累
架け橋(かけはし) - 桥梁;吊桥;梯子
叶う(かなう) - [动1] 实现,如愿以偿
- 夢が叶う
- 望みが叶う
寝込む - 卧床不起;熟睡
- 病気で寝込んでいる
地元(じもと) - 当地
〜祭 - ~节,~活动
くよくよ - 担心,闷闷不乐
気の毒(きのどく) - [形2] 可怜,悲惨
- 気の毒な境遇(きょうぐ)
診る(みる) - 诊断
咳止め(せきどめ) - 止咳药
痛み止め - 止痛药
かゆい - 痒
くすぐったい - 痒(被挠痒
文法
〜もんで
〜もんです
是表示理由的〜ものです
的口语说法
- いや、近くに来る用があったもんで、ついでに寄ったんです。
- 料理を焦がしちゃったもんで、作り直しました。
ついでに
ついでに
表示做某事的同时也做其他事情
- いや、近くに来る用があったもんで、ついでに寄ったんです。
- 散歩に出たついでに、コンビニで買い物をして帰った。
大成功のうちに終わる
成功のうちに終わる
用于活动或计划等结束之后,下结论说取得了成功的情况
成功に終わる
也是同样的意思,失败时用失敗に終わる
可以理解为
在成功中结束
以成功告终
いつか
疑问词いつ
后续か
表示(过去或将来的)某个时刻
表示过去的时刻时,用于想起某事的语境中,也可用いつだったか
- 日本語の勉強を続けて、いつか中国と日本の架け橋になるような仕事がしたい。
- 目標を持って頑張れば、いつかきっと夢がかないますよ。
- いつだったか、急に高い熱が出て、3日間寝込んだことがあった。
文章 - ロボット
語彙
制御する(せいぎょ) - 控制,操纵,驾驭
腕(うで) - 胳膊,手臂
人質(ひとじち)
潜る(もぐる) - 潜入,钻过,钻入
蛇(へび)
あるいは - [连] 或者,或
分野(ぶんや) - 方面,领域
- 得意な分野
- 彼はこの分野の第一人者だ
滅ぼす(ほろぼす) - 毁灭
菊(きく)
刀(かたな)
中退する - 中途退学
もしも - 如果,假如
- もしものこと - 出了什么事,如果出什么事,三长两短
- 彼にもしものことがあれば、私も生きていられない
備える(そなえる) - 准备,防备
- 老後に備えて貯金する
- 敵のミサイルの攻撃に備える
希薄(きはく)
文法
変わった
変わった
修饰名词时,表示与众不同、另类(非贬义
这种含义作谓语时,使用変わっている
的形式
-
彼は変わった人だ
他是一个与众不同的人
-
彼は変わっている
他很怪
-
彼は変わった
他变了
〜に反して、〜
意思是与某事相对或相反
- 予想に反して生活をしています。
- 親の期待に反することをする。
あるいは
连词,以AあるいはB
的形式,表示A或B的其中一个
,相当于或
作用与または
それとも
もしくは
相同,但あるいは
是书面语,是郑重的表达方式
- 会議の開催は今月の末、あるいは来月の初めになると思われます。
- 特に日本では、ロボットを、人間の敵、あるいは奴隷ではなく、友人と考え傾向が強い。
レッスン29
会話 - イベント打ち上げ
揃う(そろう)
語彙
反響を呼ぶ - 引起反响
無口(むくち) - [形2] 沉默寡言
甲斐(かい) - 价值,意义
- 生き甲斐
- やり甲斐のあるの仕事
頂戴する - 收到;吃
-
頂戴=くださる
- お小遣いを頂戴 = お小遣いをください
- 見せて頂戴 = 見せてください
-
頂戴=いただく(もらう)
-
それでは遠慮なく頂戴します。 = それでは遠慮なくいただきます。
-
十分に頂戴しました。 = 十分にいただきました。
吃得很饱
-
配慮する(はいりょ) - 照顾,关照
- 周囲に対する配慮が足りない。
着替える(きがえる) - 换衣服,更衣
犠牲(ぎせい)
偉大(いだい)
受かる - 考上,考中,及格
真冬 - 隆冬,深冬
文法
〜までもない
动词(基本形)+もでもない
与动词(基本形)+必要がない
意思相同,但前者更明确强调没有必要的理由
言うまでも無い
表示没必要说,理所当然;読むまでも無い
表示了解情况,没必要通过阅读来了解
类似的表达还有〜には及ばない
,但这种表达仅表示没有必要做某事,语气也更正式一些
- こんな本、わざわざ買って読むまでもありませんよ。
- わざわざきていただくには及びません。おちらからお伺いいたします。
〜ぶり 样态
前接部分名词或动词,构成活躍ぶり(活跃的样子)
話しぶり(说话的样子)
男ぶり(男子气概)
这样的表达
前接时间名词时不属于此种用法(中级2课)
- 彼の歩きぶりからみると、どうも足に怪我をしているようだ。
口语中前接动词时,还可以使用〜っぷり
的形式,且食べっぷり
飲みっぷり
等词总是使用这种形式
〜ないと
本课的〜ないと
是〜ないといけません
省略いけません
的形式
〜ないと
常用于对话,后面常省略いけません
困ります
等
- やっぱり李さんには元気でいてもらわないと。
- あっ、もうこんな時間だ。早く着替えないと。
〜に決まっている
简体小句・二类形・名词+に決まっている
表示说话人根据经验或客观情况对自己没有直接确认的事情下判断,相当于肯定~
- たった一年で、これだけ業績を上げたんですから。栄転に決まってますよ。
- 部屋の中がかんなに寒いんだから、外はもっと寒い決まっている。
〜かいがある
简体动词+かい
名詞+のかい
一般以〜かいがある
〜かいがない
的形式使用
〜かいがある
的意思是获得与行为、努力相称的结果,相反则使用〜かいがない
前面多为努力或行为的内容
-
一緒に頑張ってきたかいがありました。
大家的努力没有白费
-
あの店の店員は皆商品の知識が豊富で親切なので、行ってみるかいがありませんよ。
那家店的店员对商品了解很多并且很亲切,值得一去哟
-
努力のかいがあって、佐藤選手はオリンピックに出場できた。
努力没有白费,佐藤选手可以在奥运会出场了
その気になる
その気
表示真正做某事的想法
その気になる
表示真正有着手做某事的想法,含有集中精力认真处理的语气
此外还有按照别人说的去考虑的意思
-
その気になれば、いつでも上海に来ることができるじゃないですか。
只要他愿意的话,~
-
中学試験までまだ半年もあるから、なかなかその気にならないよ。
~,总感觉不能进入状态
-
大山さんは野田さんに歌を褒められた後、その気になって、もう1曲歌った。
大山被野田夸奖唱歌好听后,(大山)受此影响,又唱了一首
文章 - 宇宙食
語彙
初頭(しょとう) - 初期,最初
- 20世紀初頭
〜状 - ~状
- ペースト状 - 糊状
- クリーム状
いつまでも - 永远,始终,到什么时候也
望ましい(のぞましい) - [形1] 最好,最理想
- 全員参加が望ましい
何しろ - [副] 因为,主要是因为;总之
飛び散る(とびちる) - 飞散,洒落
汁(しる) - 汤汁;汁液
びっしり - 排列紧密,满满的
詰まる - 塞满;堵塞,不同
- 鼻が詰まっている
全うする(まっとう) - 完成,保全
遂行(すいこう) - 执行,完成,贯彻
博する(はくする) - 博得,获得
- 好評を博する
- 喝采を博する
〜初(はつ) - 第一次~,初次~
- 人類初の宇宙飛行士
多額(たがく) - 大额,大笔
- 多額の借金
障害(しょうがい) - 障碍,妨碍
〜加減 - ~的程度
- 火加減 - 火候
- 塩加減 - 咸度
- 手加減をしない - 不会手下留情
- いい加減にしろ - 差不多得了!
大声(おおごえ)
知り合う - 相识,结识
- 知り合い - 认识的人
見捨てる(みすてる) - 抛弃,离弃
承諾(しょうだく) - 同意,答应,承诺
文法
〜うえで
AうえでB
有两种用法:
-
前接动词基本形,表示
为了做A,先做B
,相当于在~方面/时候
- 彼が仕事をするうえで、エネルギーの補給は非常に重要だ。
- 外国に住むうえで、一番気を助けなければならないことは何ですか。
-
前接动词
た
形,表示先做A,再做B
与
AをしたからB
相比,〜たうえで
有意志性,有进行准备的含义,并且语气比较正式- 多額の資金を集めたうえで、会長に立候補した。
〜とはいうものの
简体小句+ものの
二类形+なものの
表示转折关系,意思与〜が
相同,多用于书面语
〜とはいうものの
与〜ものの
意思基本相同
とはいうものの
还可作为连词,独立用于句首
- 発売日に急いでコンサートのチケットを購入したものの、いい席は買えなかった。
- このはかりはデザインが斬新なものの、実用的ではない。
- 何とか就職できたとはいうものの、これから忙しくなって大変そうだ。
- とはいうものの、宇宙に持っていける食べ物には、いくつかの条件がある。
何しろ〜(な)ので
何しろ
是副词,意思是不必考虑其他
,用于强调原因、理由等场合,相当于主要是~
常和表示原因、理由的〜ので
〜から
搭配
- 何しろ会社まで遠いから、通勤は往復4時間も電車に乗っている。
- 何しろこれが初めての海外旅行なので、昨日は興奮して眠れなかった。
いつまでも
いつまでも
表示没有时间限制,无论到何时
どこまでも
表示没有空间限制,无论到哪里
- いつまでも親に頼った暮らしをするのは良くない。
- 南極ではどこまでも白い平原が続いている。
びっしり
びっしり
是副词,表示很多东西紧密排放在一起,没有空隙
- 彼女のお弁当にはご飯とおかずがびっしり詰まっています。
- 年末は忘年会の予定がびっしりだ。
〜にすら
すら
是助词,前接名词或名词+助词,用于举出极端例子来表达说话人意外心情的场合
が・を + すら = すら
与さえ
意思相同,但多用于书面语(中级7课)
- そのことは、田中さんすら知らなかった。
- 疲れ切って、食事すらできない。
- 今日は忘れ物ばかりだ。定期券すら忘れてしまった。
- 彼は悩みを妻にすら言わなかった。
- 忙しくて、病院へすら行けない。
〜にあたって
AにあたってB
表示在~之际~
- 海外に赴任するに当たって、いろいろな準備をしなければなりませんでした。
- 就任にあたって、ひと言ご挨拶をいたします。
烹饪相关的词语
レッスン30
会話 - 本社での報告
語彙
先立つ(さきだつ) - 在~之前;率先
見慣れる - 看惯,看熟
利点 - 优点,长处
共通(きょうつう)
相互(そうご)
原作(げんさく)
犯す(おかす)
- 犯罪を犯す
背く(そむく)
- 道理に背く
大げさ - [形2] 夸大,夸张;小题大做
従う(したがう) - 服从,遵从;跟随
文法
〜に先立って
Aに先立ってB
的意思是在A之前先做B,用于B是为A做准备的场合,是很正式的表达
使用形式为名詞+に先立って
。同义表达还有〜に先立ち
,修饰名词则使用〜に先立つ
- まず、海外企画部ではこのプロジェクトに先立って、中国市場に対する綿密な調査を実施しました。
- トレーニングの開始に先立ち、細かいスケジュールを立てた。
- 会社の事業内容拡大に先立つ準備で忙しい。
被动句的用法
一般来说,当没有出现动作主体时,就使用被动句,省略动作主体
因此下面两句使用被动句来表达比较自然:
- 中国国内のテレビ普及率は95%以上、イントーネット利用者数は世界第2位という結果が報告されました。
- 来週、水産業に関する展示会が開催されるそうです。
此外,当句子中有几个小句时,为了使整个动作的主体一致,有时要使用被动句
- 林さんは部長に呼ばれて、部長と一緒に出かけました。
〜を通した
Aを通して・通じてB
Aを通した・通じたB
表示在进行B时将A作为手段或中介,A为名词,相当于通过~
与表示时间段的时间名词+通して・通じて
不同(中级23课)
- 妻とは、私と妻の共通の友人を通して知り合いました。
- その映画スターは、代理人を通じて離婚のコメントを発表した。
位置相关的词语
文章 - 地震
生じる(しょうじる)
沖(おき) - 海面,湖面
語彙
押し寄せる - 涌过来,蜂拥而至
甚大(じんだい) - [形2] 巨大,非常大
- 甚大な被害
- 甚大な損害
もたらす - 招致,造成,带来
- 人々に幸福をもたらす
- 災い(わざわい)をもたらす
圧力(あつりょく)
耐える(たえる) - 忍受,承受
ずれる - 错位,错开;背离,偏离
- メガネがずれている
- タイミングがずれる
歪む(ゆがむ) - 歪斜,扭曲
- 痛みで顔が歪んだ
- 心が歪んている
位置する - 位于
悲劇(ひげき)
下車する(げしゃ)
穴(あな) - 洞,眼;漏洞,缺点
煮込む(にこむ) - 炖煮
重ねる(かさねる) - 反复,多次;叠,摞
- 本を重ねる
- 失敗を重ねる
重なる - 重叠,叠加
- 重なる影
- 唇が重なる
- 苗字が重なる
あくまで - [副] 到底,毕竟,终归
- 結婚するかどうかはあくまで本人次第だ
攻める(せめる) - 攻击,进攻
手がかかる - 麻烦,费事
文法
〜にしたがって
动词(基本形)・名词+に従って
表示随动作或状况的发展而发生变化,相当于随着~,~
类似的说法还有〜とともに〜
(中级11课) 〜に伴って
(中级19课)
- 歳をとるにしたがって、1日が短く感じられるのはなぜだろう。
- 太陽が沈むにしたがって、辺りは暗くなった。
- 日本語が上手くなるにしたがって、日本事情にも詳しくなってきた。
〜につれて
动词(基本形)+に連れて
与〜にしたがって
意思相近
- 練習を重ねるにつれて、記録が良くなってきた。
- 経済が発展するにつれて、公害の問題が発生するだろう。
〜にすぎない
简体动词・名词+にすぎない
与〜だけた
意思相近,用于限定,表示没什么大不了的
- 日本の国土は全世界の陸地の約0.3%にすぎない。
- 私は当たり前のことを言っているにすぎないのだが、なかなか理解してもらえない。
- 私はあくまで彼の代理で会議に出席したにすぎない。
〜にほかならない
名詞+にほからない
的意思是绝对是~
除~以外难以考虑
,表示强烈的断定
- 落第の原因は、勉強不足にほかならない。
- 原因は日本が4枚のプレートの境界に位置していることにほかならない。
〜としても、〜
AとしてもB
用于提出假设条件,表示即使在这种条件下,B仍然成立(初级35课)
前接简体,相当于就算~
即便~
- 両親が反対したとしても、私は留学します。
- 明日は忙しいので、そちらに伺えるとしても遅くなってしまうと思います。
- 画家になれないとしても、一生絵を描いていきたい。
类似的表达还有〜といっても
相较而言,〜といっても
表示转折关系,意思是尽管在一定程度上可以认为是,但本质是不同的
たとえ〜ても
たとえAてもB
强调即使A发生变化也不会影响B(B也不会变化)
たとえ
是副词,表假设
- たとえ両親んが反対しても、私は留学します。
- たとえ道がなくても、私たちは進むつもりだ。
〜にしても・〜にしろ・〜にせよ
简体小句+にしても・にしろ・にせよ
具有与〜といっても
相同的用法不是对不了解真相的事情的假定,而是姑且认可某个事实,依此提出后续主张
- 時間がないにしても、朝食ぐらいとってほしい。
- その噂が本当にしろ、嘘にしろ、彼がしたことは許せない。
- 両親が反対するにせよ、私は留学します。
レッスン31
会話 - 栄転の話
語彙
慰める(なぐさめる) - 安慰;慰问,慰劳
頑固(がんこ)
度胸(どきょう) - 胆量,胆子
- 度胸の据わった人
気が変わる - 改变主意,改变想法
強情(ごうじょう) - 倔强
狂う(くるう) - 打乱;发疯,疯狂
- 気が狂う - 发狂
拭く(ふく) - 擦拭,擦
- メガネを拭く
- 窓グラスを拭く
組み立てる - 安装,组装
汚れ(よごれ) - 污渍,污垢
- 汚れが目立つ
汚れ(けがれ) - 污秽,丑恶(抽象)
- 汚れが知らない
大雑把(おおざっぱ) - [形2] 粗心大意,草率;大概,概略
- 大雑把な計画
宿(やど) - 旅馆,旅店
真っ青(まっさお) - [形2] 铁青,苍白
- 真っ青な顔をして、どうしたのですか。
食う(くう) - 吃;叮咬;侵占
- ご飯を食う
- 蚊に食われる
- 縄張りを食う
思い切る - 下决心,决意;断念,死心,放弃
締める(しめる) - 系,束,系紧;结算
- ネクタイを締める
- 売り上げを締める
吸い取る - 摄取,吸收;吮吸
ずうずうしい(図々しい) - [形1] 无耻,厚脸皮
- こんな図々しいやつ見たことない
そそっかしい - [形1] 粗心,马虎
- そそっかしい人 - 冒失鬼
文法
〜てくれ
〜てくれ
适用于请求对方做某事时比较随意的说法,限于关系亲近的男性、公司内的上对下、家庭中丈夫对妻儿等场合使用
也常用于表示引用命令句,如〜てくれと言う
- 今度新設する海外事業部に部長としてきてくれと言われたよ。
〜くせに
AくせにB
表示A不具备进行B的必要条件,常常带有批评A的语气
- 俺より2年後輩のくせに、すごいじゃないか。
- 私の息子は、学校で答えがわからないくせに、いつも手を挙げているそうだ。
何だって
何だって
是何だ
加上表引用的って
构成的何だと
的口语形式,用法比较随意
〜べきだ
动词(基本形)+べきだ
一类型(副词)+あるべきだ
名词・二类形+であるべきだ
表示某种行为很妥当,用于劝说对方做某事或表达说话人希望周围是某种状态的场合,主语一般不是说话人,相当于应该~
〜べきだ
用于说话人自身可以决定是否实施某种行为的情况
对于非做不可的行为,要使用〜なければならない
- 君には才能があるのだから、社長を目指すべきだと友達に言われた。
- 全ての人は平等であるべきだ。
- 地球の自然はいつまでも美しくあるべきだ。
これがいい と これでいい
これがいい
表示这个是众多选择中最好一个
これでいい
表示虽然有其他选择,但这个就足够了;也表示界限或范围,意思是这个范围内的话,没问题
- 今更気持ちは変えられない。これでいいんだ。
- 説明書通りにモーターを組み立ててみましたが、これでいいですか?
〜ところがある
〜ところがある
用于描述人的性格、为人等,且主要用于描述负面的
有时也用于陈述正面的事情,但这时含有出乎意料的意思
- お前、変わらなず頑固なところがあるな。
- 森さんは大雑把なところがあって、時々周りに迷惑をかけるんだよなあ。
- あの人、優しいところがあるのよ。
こうなったら
用于陈述在自己身上或眼前出现的某种状况,后续说话人的判断或意志
- こうなったら、もう心配なんてするもんか。
- こうなったら、真相を全てお話するしかありません。
〜もんか
〜ものか
〜もんか
是表示强烈否定的表达方式
接续为动词(基本形)・一类形+ものか
二类形+な+ものか
心配なんてするもんか
表示不担心;助けてやるもんか
表示绝不帮忙
発つ
発つ(たつ)
意思是出发
,词源古老,可以用于敬语,如いつ発たれますか
常见于口语,一般不用于文章
- それで、上海にはいつ発つんだ?
- 王さんはとっくに宿を発ちましたよ。
- 先生、北京にはいつ発たれますか。
戻る
帰る
指回家或回国,戻る
表示回到原来在的地方或出发点
〜てやる
〜てやる
表示说话人给予对方以利益、恩惠
- 今日は俺がおごってやるよ。
- 娘に四捨五入の方法を教えてやった。
〜てやる
还表示说话人强烈意志和决心的用法
- 将来、俺は絶対に医者になってやる。
反义词
文章 - クモの糸
語彙
糸(いと) - 线,丝线
遥か(はるか) - [形2] 遥远,久远
- 遥かな未来
- 遥か彼方に富士山が見える
- 予算を遥かに上回る
再び(ふたたび) - [副] 再次,再
- 再び挑戦する
支える(ささえる) - 支撑,撑起;支持
- 国の未来を支える若者たち
束ねる(たばねる) - 捆,扎;整顿,统领
- 髪を束ねる
- 業界を束ねる
- 町内を束ねる
吊り下げる(つりさげる) - 挂,悬挂
省みる(かえりみる) - 反省,反思,回顾
自ら(みずから) - [副] 亲自;[名] 自己
- 自らを省みる
- 自ら命を絶つ
- 彼は自らの力で勝った
揺らす(ゆらす) - 摇晃,晃动
試みる(こころみる) - 尝试,试验
縄張り(なわばり) - 领地,地盘
共食い(ともぐい) - 自相残杀,同类相残
分解する(ぶんかい)
〜mm(メリ) - ~毫米
熱っぽい(ねつっぽい) - [形1] 发烧;热情
交代する - 更换,轮换,更替
だるい - 乏力;怠惰,倦怠
恐れ(おそれ) - 恐惧,害怕
- 失敗する恐れがある
伝染する(でんせん)
進んで - 主动地,积极地
現地(げんち) - 现场;当地
抜群(ばつぐん)
- 運動能力が抜群
そわそわ - [副] 慌张,坐立不安
- なぜか朝からソワソワしている
文句(もんく) - 意见,异议,牢骚;语句,话语
- 文句を言う - 发牢骚
文法
はるか
はるか
是副词,表示距离或时间相隔很远,现在只用于书面语
- はるか昔から、人間はいると共に暮らしてきた。
欲を出す
欲(よく)
指愿望或欲望,欲を出す
是惯用表达,表示显露出超出一般的欲望
其他的惯用表达还有欲が深い(欲壑难填)
欲張り(贪得无厌)
〜となると・〜とすれば・〜とすると・〜としたら
AとなるとB
表示假定条件,用于将某种状况特别提出来,陈述在那种情况下结果会是怎样
这个表达主要有两种用法:
-
一种是将A作为实现可能性不明朗的事情看待,表示果真那样的话则结果为B
以已经发生的事情为依据
- もちろん、人間を支えるとなると一本の糸では無理だが、実際に蜘蛛の糸で人間の体を支えることに成功した例がある。
-
一种是将A作为肯定能够实现的事情看待,表示果真那样的话则结果为B
大多直接使用对方所说的话
假设没有发生的事情
- 公衆の面前でスピーチするとなると、緊張してしまいます。
- 後藤先生がご病気となると、代わりの先生を探さなくては行けません。
AとすればB
AとするとB
AとしたらB
也表示假定条件,这些表达也都有陈述假定情况和陈述现实情况两种用法
- 李さんが会議に来られないとすると、一体誰が来るんだろうか。
- 人間の平均寿命が100歳になったとしたら、人々は老後にどのようなことをしたいと考えるだろうか。
- 犯人が22時ごろ家にいたとすると、21時に新幹線に乗っているはずがない。
自ら
自ら(みずから)
的意思是自己本人
,既可以与各种助词搭配使用,也可以直接后续动词
- そして、この輪で木にハンモックを吊り下げ、自らが乗ってみた。
- 冬休み前に、子供たちは自ら進んで手伝いをし始めた。
それもそのはず
由それ+も
和その+はず
组合构成,表示之所以有这样的事情,看了后面的事情后就会觉得是理所当然的了
それもそのはず
连接前面的事实和后面的理由,表示对于前面的事实来说,后面的理由是令人信服的
有时还后续表原因、理由的で
- それもそのはず、実は、同じ太さで比べれば、クモの糸は鉄の数倍も強く、ナイロンと同程度、あるいはそれ以上の伸縮性を持っているのだ。
- 何だか熱っぽくてだるい。それもそのはずで、体温を測ったら、40度もあった。
なされる
なされる
是する
的古日语形式なす
的被动形式
- 今回の研究会では活発な議論がなされた。
- 有人宇宙飛行に向けて、さまざまな実験がなされている。
しかも
しかも
是连词,表示补充性质相同或相近的信息,
用法和さらに
相同
- 地震でたくさんの建物が倒れた。しかも津波が来て、大勢の人が流された。
レッスン32
会話 - 思い出の場所
語彙
励ます(はげます) - 鼓励,勉励
- 励ましてくれてありがとう
- 励ましの言葉
祝日(しゅくじつ) - 法定节假日
揺れる - 摇晃,摇摆;颠簸;动摇
- 船の揺れ
- 船が揺れっている
嫌う(きらう) - 讨厌,厌烦
- 彼に嫌われちゃった
半人前 - 半个人,半吊子;半份
一人前 - 独当一面;一人份
気がかり - [形2] 担心,挂念
- 彼女の現状が気がかりだ
否決する(ひけつ)
傷つく - 受伤;受损
文法
どうしてここが…?
どうしてここが分かったんですか
的省略形式
-
でも、どうしてここが…?
可是,我在这里你怎么会(知道)?
〜て仕方がない
〜て仕方がない
表示感情、感觉自然产生、无法控制,强调程度之甚,相当于~的不得了
接续为动词・一类形(て形)+仕方がない
二类形+で仕方がない
口语中也用〜てしょうがない
的形式,也可重复前面的部分,如気になって気になってしょうがない
- 私も毎日あなたのことが気になって仕方がありませんでした。
- 眠くて仕方がない時は、濃いコーヒーを飲むといいですよ。
- 人生が楽しくてしょうがない。
〜どころではない
どころではない
前接动词或名词时,表示强烈否定
或没有空余做某事
,相当于不是~的时候
哪还顾得上~
前接形容词时,表示强烈否定
口语中也使用〜どころじゃない
的形式
- 本当に仕事どころじゃなくて…。
- 父は正月だというのに出かけるどころではなく、家で遅くまで仕事をしている。
- お姉ちゃん、来週、映画でも見に行かない?
- 今忙しくて、映画を見るどころじゃないのよ。
〜なりに
表示人的名词+なりに
的意思是站在~的立场上
- 大阪で、僕なりに考えました。
- あの子もあの子なりに意見がるのでしょうから、怒らないでまず話を聞いてあげてください。
〜でしかない
名詞+でしかない
表示强调时间或数量很少,或强调不完全具备某种性质,几乎没有什么价值
- 僕たちの思い出はまだ一年分でしかない。
- 言葉というのはコムをするための道具でしかない。
- 美容師になって一年経ったが、私はまだ半人前の美容師でしかないと思う。
文章 - トキ
語彙
絶滅(ぜつめつ)
- 絶滅の危機に 瀕している・直面している
東(ひがし)
分布する(ぶんぷ)
悪化(あっか)
一時期(いちじき) - 一度,一段时间
保護(ほご)
監視(かんし)
取り組む - 致力于,埋头于
- 研究に取り組む
かたわら(傍ら) - 一面,一边;旁边
- 道の傍らに咲く花
飼育する(しいく)
啓発(けいはつ) - 启发,启示
こうした - 这样的
- このような〜
- こういった〜
寄付する - 捐献,赠送
募る(つのる)
- 寄付を募る
時点(じてん) - 时候,时间
懸命 - 拼命,拼尽全力
差し伸べる - 伸出
救う(すくう) - 救助,救援;挽救
際する - 正值,正当
贈呈(ぞうてい) - 赠送
雄(おす)
雌(めす)
翌〜 - 次~,翌~,第二~
- 翌朝
- 翌日
- 翌年
明け方 - 黎明,拂晓(午前3時頃から午前6時頃まで)
衝突(しょうとつ) - 撞上;冲突;矛盾
ぶつかる - 撞上;冲突;遭遇
書面 - 书面;书信,信件
三浦(みうら) [姓]
愛顧(あいこ) - 光顾,惠顾
- ご愛顧を願います
立ち退き(たちのき) - 搬迁,搬走;离开,撤退
- 政府の命令で立ち退きを迫られる
〜可 - 可以~
- 利用可
- 入場可
- 撮影可
文法
〜恐れがある
动词(基本形)+恐れがある
名詞+の+恐れがある
表示不希望发生的事情、不好的事情有可能发生
〜かもしれない
表示主观推测;〜恐れがある
表示客观推测
- 台風は本州に上陸するおそれがある。
- 地震のため、その地域は段数の恐れがある。
类似的表达还有〜かねない
(中级26课)
〜かねない
与〜恐れがある
意思相近,但没有明确依据时,不能使用〜かねない
另外,〜かねない
更明确地表达了情况可能会变遭这种主观感觉
- あんな運転の仕方では、衝突事故でも起こしかねない。
- 彼が家に帰ろのは、毎日明け方だ。このままでは病気になりかねない。
〜のみ
のみ
是表示限定的助词,意思与だけ
相同,但更多用于书面语
- 現在、世界中で野生のトキが生息しているのは中国のみだ。
- この商品は、予約している方のみ購入することができます。
- 彼はいつも同じ主張を繰り返しているのみで、全く進歩が見られない。
〜かたわら
AかたわらB
表示A和B同时进行,A是主要行为,B是次要行为
接续为动词(基本形)+かたわら
名词+の+かたわら
- 山本さんはコーチのかたわら、審判としたも活躍している。
〜時点で
時点
指时间长河中的一个点,而〜時点で
又有以这一点将时间隔开的意思
- 先月、課長が辞めた時点で、会社の倒産は分かっていたらしい。
試みる
試みる(こころみる)
的意思是尝试做
试着做
,是比较郑重的说法,多用于书面语
- 屋根に登ってアンテナを修理しようと試みたが、失敗した。
〜をもって
时间名词+をもって
一般表示成为事件分水岭的时间,常用于表示某种状态结束的时间
也可使用
〜をもちまして
,更为礼貌的用语,意思与~をもって
相同
- 人工繁殖は失敗に終わり、2003年をもって日本のトキは絶滅した。
- 私は、3月31日をもって、会社を退職することにいたしました。
在下面的例子中,〜をもって
也可表示时间的开始,但也隐含着现在的工作到4月1日结束的意思
- 4月1日をもって、支社に転勤することになりました。
〜をもって
还可表示手段和工具
- 詳細は書面をもってご連絡差し上げます。